■内容
「赤毛のアン」の英語セミナーは、これまでに、のべ360名以上の方々にご参加頂き、ご好評につき、2006年秋、第10期が開催されます。
『赤毛のアン』の原書"ANNE OF GREEN GABLES"の文章を、講師の松本侑子さんが、1文ずつ音読しながら、文法を解説して訳していきます。
毎回、セミナーの1週間前に、1章あたり150〜200語の単語・熟語帳を、メールでお送りします。全3回で450語〜600語におよぶ単語を、自分でひく手間がなく、ご自宅でじっくりと予習、復習ができます。
また毎回、アンにちなんだお菓子と紅茶のティータイムがあります。
物語のあらすじ……カナダのプリンスエドワード島に、老いた独身兄妹のマシューとマリラが暮らしていました。2人は農作業の手伝いのために、孤児院に男の子を頼んだところ、間違って赤毛の女の子アン・シャーリーがやって来ます。アンは、マシューとマリラに引き取られることになり、美しい自然のなかで、独特の魅力をもった、賢く優しい娘へ育っていきます。その心温まる5年間を、ユーモラスに、また清冽な英文で描いた、笑いと涙の名場面たっぷりの感動の名作です。
2006年秋の講座では、孤児院から農家グリーン・ゲイブルズにやってきたアンが、いろいろな楽しい出来事を初めて経験して、喜びに胸をふくらませる幸せな場面を描いた3つの章を読みながら、英語の文法、熟語、長文の読み方を丁寧にご説明します。
ミニトークでは、『赤毛のアン』の理解を深めるために、作中に登場する聖書のことばの意味、たくさんの植物と花々、19世紀カナダの暮らし、教会の行事について、解説いたします。
どうぞご参加ください!
全体テーマ:「初めての幸せに胸いっぱいのアン」
■対象
楽しみながら英語のペイパーバックを読みたい人、『赤毛のアン』が好きで原文で味わいたい人、アンの世界の背景をくわしく知りたい人、英文を読む力をつけたい人、翻訳に興味がある人など、どなたでも歓迎いたします。
講師が、受講される方を指名して質問することはありませんので、英語に自信がない方でも、安心して参加できます。また授業中には、随時、ご質問を受けつけていますので、わからない点は、ご自由にご質問ください。
これまでのセミナーでは、10代から50代、60代の方まで、幅広い年齢の方々が、参加されています。毎回、男性の参加者も3名〜5名いらっしゃいます。
セミナーごとに完結の講座ですので、これまで受けられなかった方も、まったく問題なく参加できます。初めてのご参加、大歓迎いたします!
これまでのセミナー
英語セミナーにご参加のみなさんと、2006年春の講座にて
『赤毛のアン』の英語セミナー1 2002年夏
『赤毛のアン』の英語セミナー2 2002年秋
『赤毛のアン』の英語セミナー3 2003年春
『赤毛のアン』の英語セミナー4 2003年秋
『赤毛のアン』の英語セミナー5 2004年春
『赤毛のアン』の英語セミナー6 2004年秋
『赤毛のアン』の英語セミナー7 2005年春
『赤毛のアン』の英語セミナー8 2005年秋
『赤毛のアン』の英語セミナー9 2006年春
■日時
第1回: 2006年10月7日(土) 13:30〜15:30
第2回: 2006年10月21日(土) 13:30〜15:30
第3回: 2006年10月28日(土) 13:30〜15:30
■プログラム
第1回 2006年10月7日(土)〜第4章「グリーン・ゲイブルズの朝」
カナダ本土の孤児院からグリーン・ゲイブルズに来たアンが、初めて迎えた朝。窓の外には、春の美しい景色が、明るい陽ざしを浴びて広がっていました。満開の桜、リンゴとサクランボウの果樹園、若草の牧草地、黄色いタンポポの花々、小川の流れ、白樺の林。
アンは、自分がこの家では必要とされないこともしばし忘れて、きれいな風景に、うっとり見とれます。そして、世界のすべてが愛しいと語るのです。アンの可愛らしい口ぶり、明るい話の内容に、マリラは少しずつ魅了されていきます。どんなにつらい時でも、快活さを忘れないアンの心、そしてそんなアンのことが次第に好きになっていくマリラの心境の変化を、丁寧に読んでいきます。
ミニトーク
この章に登場するマリラの植物アップル・ゼラニウムとは? また、アンがこの植物につけたスコットランド語の名前「ボニー」について。さらに、この章に登場する聖書にちなんだ言葉の意味について、ご説明します。
第2回 2006年10月21日(土)〜第12章「おごそかな誓いと約束」
アンは、同い年の少女ダイアナ・バリーに初めて出逢います。二人は、気持ちが通じあい、ロマンチックで古風な友情の誓いを交わします。アンは、ついに、念願の「腹心の友」を持つことが出来たのです。その夕方は、心優しいマシューおじさんから、大好きなチョコレート・キャラメルをもらいます。親友と念願のお菓子……、感激で胸いっぱいのアンの喜びを読んでいきます。
ミニトーク
この章では、様々な花が咲き乱れるバリー家の庭が描かれています。ピンク色のハート型の花がつくケマン草、紅い牡丹、白水仙、白いスコッチローズ、オダマキ草、サボン草、サザンウッド、リボン草、ミント、メリロットなど……。それぞれの植物の詳細、当時の暮らしのハーブ利用法をご説明します。
第3回 2006年10月28日(土)〜第13章「待ち焦がれる愉しさ」
アンは、生まれて初めてピクニックに行くことになります。しかも、一度も食べたことのないアイスクリームがふるまわれるのです! アンはわくわくしながら、ピクニックの日を待ち焦がれます。期待に胸ふくらむアンの生き生きとした日々、ユーモラスな描写を、楽しく精読します。
ミニトーク
19世紀のアメリカ、カナダの教会で、募金集めや懇親のために開催されていたアイスクリーム・ピクニックが、この章には登場します。この風習について、くわしくご紹介します。また、電気冷凍庫がない19世紀、どのようにしてアイスクリームを作ったのか、その製法もご説明します。
開場 13:00
開始 13:30 (約110分の講義・講演と約10分のQ&A、ティータイム)
終了 15:30
紅茶とお菓子がつきます。
■単語帳の販売
受講者の皆さまのご要望におこたえして、これまでの講座で読んだ章の単語・熟語帳を販売することになりました。今まで参加されなかった方も、ご自宅で、『赤毛のアン』の原書を第1章から読み進めることができます。
各章とも1章あたり150〜200語の単語・熟語にくわえて、若干の文法解説、プリンスエドワード島で撮影したカラー写真も掲載します。
販売する章と価格(税込み)は、以下です。
第1章「レイチェル・リンド夫人の驚き」 |
500円 |
第2章「マシュー・カスバートの驚き」 |
500円 |
第3章「マリラ・カスバートの驚き」 |
500円 |
第4章「グリーン・ゲイブルズの朝」 |
10/7の受講料に含まれます。 |
第5章「アンの生い立ち」 |
500円 |
第6章「マリラの決心」 |
500円 |
第7章「アンのお祈り」 |
500円 |
第8章「アンの教育始まる」 |
500円 |
第9章「レイチェル・リンド夫人、呆れかえる」 |
500円 |
第10章「アンのお詫び」 |
500円 |
第11章「日曜学校の印象」 |
500円 |
第12章「おごそかな誓いと約束」 |
10/21の受講料に含まれます。 |
第13章「待ち焦がれる愉しさ」 |
10/28の受講料に含まれます。 |
第14章「アンの告白」 |
500円 |
第15章「学校での一騒動」 |
500円 |
セミナー会場での限定販売です。ぜひ会場でご覧ください。
(第16章以降の単語・熟語帳は、2007年春の講座で販売の予定です)
■講師
松本侑子(まつもとゆうこ)作家・翻訳家・日本ペンクラブ広報室長
1963年生まれ、筑波大学社会学類卒。テレビ朝日勤務、「ニュースステーション」出演をへて、『巨食症の明けない夜明け』(集英社文庫)ですばる文学賞受賞、ベストセラーとなり執筆生活に入る。英米文学からの引用注釈つき全文訳『赤毛のアン』『アンの青春』(集英社文庫)で脚光を浴びる。著書に『赤毛のアンに隠されたシェイクスピア』(集英社)、名作の舞台を訪ねる海外旅行のエッセイ集『イギリス物語紀行』(幻冬舎文庫)、『ヨーロッパ物語紀行』(幻冬舎)。新刊は、恋愛小説『海と川の恋文』(角川書店)。イー・ウーマンユニバーシテイで『赤毛のアン』の英語セミナーを、2006年秋、10月に開催!
松本侑子ホームページ
赤毛のアンの英語セミナー
『赤毛のアン』の原文
■受講料(税込み)
|
リーダー |
メンバー・ゲスト |
110分の講義+10分のQ&A+ティータイム (2時間) |
3回受講 18,000円 1回あたり 6,000円 |
22,000円 |
2回受講 15,000円 1回あたり 7,500円 |
18,000円 |
1回のみ 9,000円 |
11,000円 |
全3回の講座のコースですが、各回の講座は1回完結となっています。1講座単位でのお申し込みも可能ですが、コースでお申し込みになると、1講座あたりの受講料がお得になります。
※本文に出てくる単語・熟語を調べ、一日分のセミナーだけで150語以上の単語・熟語帳を、予習用に事前にお送りします。「単語・熟語帳」の教材費も含まれています。
■注意事項(お申込み前にご一読ください)
- 講習期日が、講師あるいはイー・ウーマンの事情により変更される可能性があります。変更の場合は事前に参加者にメールでご連絡いたします。
- いったん申し込みいただき、受講料を入金いただきますと、それ以降の申し込みのキャンセル・返金には応じられません。
■テキストについて
必須テキスト |
参考テキスト |
|
|
パフィン・ブックスのペイパーバック
Puffin Books "Anne of Green Gables" By L.M. Montgomery / Published
by the Penguin Group
(ISBN:0140324623)
*必須テキストは必ずお持ちください(セミナー会場での販売はいたしません)。
*ほかのペイパーバックをお持ちの方は、そちらをご持参いただくのでも構いません。
→amazonで購入する |
『赤毛のアン』(集英社文庫・松本侑子訳)
ISBN:4087472019 税込み840円
*当日セミナー会場でもお求めいただけます。 |
■会場
ewoman セミナールーム(東京・表参道)
地図
お問い合わせ