ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第85回 Clay Chandlerさん

85 |
Clay Chandlerさん
|
|
|
日本のことを勉強した理由は、実は……
- 佐々木
ちょっとプライベートなことを聞きたいのですけれど、どうして、ジャーナリストになりたかったのですか? ハーバードでジャーナリズムを勉強したのですか?
- チャンドラー
そうじゃないです。全然違って
- 佐々木
政治学専攻でしたよね?
- チャンドラー
僕は大学院でEast Asian Studies(東アジア研究)とかやっていたんです。当時、僕が大学院にいた頃は、日本がものすごい人気、というか話題になってましてね。だから、日本のことがわかれば結構いい仕事ができるんじゃないか、と。
いや、実はね、僕が一年生の時に、これ変な話になるけれど、好きな人がいて、授業中、その人のそばに座っていたかった、ということがあったんですよ。で、その人が選んだのが、エドワード・ライシャワーの、日本の歴史を紹介している授業だったのですよ。エドワード・ライシャワー前大使が、まだ元気で教えていた頃。
日本について、別に興味を持っていたわけではなかったのですけれども、まあ、その人が行くから、じゃあ、僕もついて行くんだっていうことで。で、話を聞いていると、面白いなあ、こういう国もあるんだって。まったく知らないから。
- 佐々木
それまでに日本に来たわけでも何でもないのね?
- チャンドラー
うん、それまで全然、日本について、何にも知らなかったけれど、好奇心がわいてきて、そのあと日本が、経済とか貿易の面で話題になっていて、これは面白いって。それで日本語を勉強して、実際に行って、ああ面白いな、と思ってね。
- 佐々木
アメリカ人の女性だったんですか?
- チャンドラー
そうそう。1カ月位で別れちゃったけど(笑)。
- 佐々木
だけど、日本はその後も好きだったのね。その人がいなかったら、貴重なジャーナリストが生まれなかったかもしれない、ということか。
- チャンドラー
で、ジャーナリズムは大学でもやっていたけれども、ジャーナリズムの授業は大学でひとつも受けてないですよね。ジャーナリズムっていう科目は。ただ、大学の新聞の記事を書いたりしてましたね。いろんなマガジンがあって、かなりの読者があったわけで、学部のコラムニストになるために、競争がかなりあったんですけれど、僕、たまたま選ばれて、すごい頑張って書いてて、すごく楽しかったわけなんですね。
18/32
|
 |
|
|