自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第140回 小林 栄三さん

win-win

140
伊藤忠商事株式会社 代表取締役社長
小林 栄三さん

多様な価値観を受け入れて

小林

そうなんですよ。それから、課長になったときにも、必ず海外に出しています。人間っていうのはマンネリ化しますよね。特に課長っていうのは、入社15年から20年ぐらいになるのかな。22歳で大学卒業して入ってこられた方が40歳前後で課長になられたときに、やっぱり、昨日やってきたことを今日やって、今日できたことを明日できたら楽だなって思うわけですよね。

日本人て、やっぱりコンサバな人種でありますよね。でも、それにクエスチョンを問いかけのも、なかなか環境が変わらないと難しいよね。だから、別に、2週間、3週間、ひと月間くらい、ハーバードに行ったら変わるかっていうのは難しいけど、でもちょっと違ったアングルから自分を見る機会にはなるよね。

佐々木

刺激にはなる。

小林

刺激にはものすごくなる。知的刺激にはむちゃくちゃなる。そういう意味でやっているんです。大きなプロセスとしてね。

佐々木

一人ひとりには刺激を与え、組織は誉めて、いいところを売る組織にする。そりしてチームプレーで、全員で総得点を上げるという考え方ですね。

小林

1対1も強くなってほしいんだけど。全体としてもね。

佐々木

一人ひとりが強くもちろんなる。でも、1人のプレーヤーが、ものすごいスーパースターがいて、あとの人は下々ではなくて、全員が力を合わせたときの総得点が上がるという組織をつくられる。

小林

なんていうんでしょう、企業のね、まあ伊藤忠のような企業で求められる人間力っていうのは、多様な価値観を受け入れて、それをリスペクトして、コラボっていうか共有できるっていうことに尽きるんじゃないかなと思ってるんだよね。

佐々木

「ITOCHU Values]の中の一つにある、「ダイバーシティ(多様性)」ですね。ダイバーシティマネージメントっていうのは、私たちイー・ウーマンの仕事の一つでもありますが、今社長がおっしゃったように、ダイバーシティの意味は、ただ国籍の違う人がいるということではなく、より多様な視点を取り入れて、より良い成果をつくりだす、ということが大切なんですよね。

5/20

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english