ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第132回 金子郁容さん

132 |
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科委員長、教授
金子郁容さん
|
|
|
日本の文化には、穏やかな自己主張がたくさんあるんじゃないか
- 佐々木
編集という言葉をよく使われると思うんですけど、例えば、「多様性の編集」というのと、「コミュニティ・ソリューション」という言葉が近いように思うんですけど。「編集」力がやっぱりあれば、ソーシャルキャピタルは高くなるし、コミュニティとして、ソリューションを見いだせるという考え方ですか?
- 金子
「情報の編集」という表現は、松岡正剛さんがずっと使っている表現ですね。さっき佐々木さんがおっしゃったことで言うと、それぞれ自分の考えたことを発表した上で、それが自然に連なっていくということ。江戸時代に始まって、今、また、人気になっているという「連歌」のようにね、前の人のものを受けつつ、自分の特徴を出していく。匿名サイトで人にはかまわず勝手なことを書き込むとか、ブログで独り言を言っているというのでは、自発的な連なりはできない。ソーシャルキャピタルもできない。
- 佐々木
つまりウィンウィンなんですよね。「編集する」ということは、つまり、AとBのものをつなげることによって、Aにもリスペクトを払い、Bにもリスペクトを払い、自分がCだったら、そこにCが加わって、A+Bよりもよりいいものができるという。
- 金子
最近、雑誌などでよく取り上げられる「ソーシャルイノベーション」っていう考え方があるけど、それも、同じで、それぞれが自分の考えを表明していろいろと新しいことをやる中で、共鳴した人がつながる。そのことによって、両方が、実はこういうふうにすれば両方が良くなるんだということが実感され、力が発生する。その力がない限り、リーマン・ブラザーズがかつて使ったような「錬金術」的資本主義に負けてしまうでしょう。先ほどは、連歌のことを言ったけど、実は日本の文化には、ぎんぎらぎんの自己主張というのではなく、もっと、何気ない、穏やかな、相互的な自己表現が共鳴してつながりを形成し、それが新しい文化というか流れを作ってゆくという作法があるんじゃないかと最近思っているんです。
15/20
|
 |
|
|