自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第132回 金子郁容さん

win-win

132
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科委員長、教授
金子郁容さん

日本の文化には、穏やかな自己主張がたくさんあるんじゃないか

佐々木

編集という言葉をよく使われると思うんですけど、例えば、「多様性の編集」というのと、「コミュニティ・ソリューション」という言葉が近いように思うんですけど。「編集」力がやっぱりあれば、ソーシャルキャピタルは高くなるし、コミュニティとして、ソリューションを見いだせるという考え方ですか?

金子

「情報の編集」という表現は、松岡正剛さんがずっと使っている表現ですね。さっき佐々木さんがおっしゃったことで言うと、それぞれ自分の考えたことを発表した上で、それが自然に連なっていくということ。江戸時代に始まって、今、また、人気になっているという「連歌」のようにね、前の人のものを受けつつ、自分の特徴を出していく。匿名サイトで人にはかまわず勝手なことを書き込むとか、ブログで独り言を言っているというのでは、自発的な連なりはできない。ソーシャルキャピタルもできない。

佐々木

つまりウィンウィンなんですよね。「編集する」ということは、つまり、AとBのものをつなげることによって、Aにもリスペクトを払い、Bにもリスペクトを払い、自分がCだったら、そこにCが加わって、A+Bよりもよりいいものができるという。

金子

最近、雑誌などでよく取り上げられる「ソーシャルイノベーション」っていう考え方があるけど、それも、同じで、それぞれが自分の考えを表明していろいろと新しいことをやる中で、共鳴した人がつながる。そのことによって、両方が、実はこういうふうにすれば両方が良くなるんだということが実感され、力が発生する。その力がない限り、リーマン・ブラザーズがかつて使ったような「錬金術」的資本主義に負けてしまうでしょう。先ほどは、連歌のことを言ったけど、実は日本の文化には、ぎんぎらぎんの自己主張というのではなく、もっと、何気ない、穏やかな、相互的な自己表現が共鳴してつながりを形成し、それが新しい文化というか流れを作ってゆくという作法があるんじゃないかと最近思っているんです。

15/20

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english