自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第132回 金子郁容さん

win-win

132
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科委員長、教授
金子郁容さん

親からのメールはすごく助かった

金子

メーリングリストの活用は、トップダウンでしたが、結果的にはみなから喜ばれた。そういう場合もあります。幼稚舎への着任が4月で、夏までにみながメーリングリストを使うようにって、方針を出して、お願いした。私が来る前に、校内LANはできていたし、教員1人に1台学校のPCを配っていたし、皆ワードとエクセルとかは使っていた。でも、ネットワークはあんまり使ってなかった。

佐々木

それで、覚えるようにと?

金子

連絡はメールで、ということにしたんです。重要事項についてのやりとりや報告をメーリングリストでやると、記録が残るし、議論の論点が整理されるし、合意事項が明確になる。当時は2000年です。小学校でこんなことを始めたのは幼稚舎だけでしょう。

佐々木

確かに幼稚舎の入学説明会で、親が担任のところに出すメールに、舎長をCCで入れてくる時代だという事例をお話されていましたね。

金子

校長先生に文句言うって、なかなか難しいじゃない。佐々木さんみたいな人は別でしょうけど。

佐々木

そんなことないですよ。文句は言いませんよ。

金子

小学校は小さな子どもを扱っているから、小さなトラブルや親として気になることはたくさんありますよね。担任にそれを相談することも、ある程度、勇気がいることでしょうが、まして、校長に話すとなると「おおごと」だと感じるでしょう。しかし、気になったことは小さなうちに、こじれる前に教えてもらったほうが、学校としては助かる。

私が在任中は、親御さんからたくさんのメールをいただきました。それは、私にとっては、開かれた小学校のひとつの象徴でしたし、実際にトラブルを回避する上でも効果的でした。もちろん、私としては、ほとんどのことは「担任に任せてありますから」という返事をするだけでした。担任の頭越しに親と校長が、何でも話し出したら学校は混乱します。それでも、校長にいつでも意見を言えるということで、親にとっては全然違うじゃない?

佐々木

そうですね。校長が「聞いたよ」ということがね。

金子

そう。担任だけでは処理できないことは、なるべく早く学校として検討して、何ができ、何ができないかは親に知らせるようにしました。

8/20

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english