自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第131回 渡辺実さん

win-win

131
防災・危機管理ジャーナリスト、まちづくり計画研究所所長
渡辺実さん

何も改善されないんです

渡辺

そうですね。能登半島地震(2007年)のときのことをお話ししますと、もう全くもってその状況が被災地に生まれていたわけですよ。被災者の数がそんなに多くなかったから、これはコスト的に言っても、物品としても、わりと簡単に集められるだろうと思って、災害対策本部に行って、「こういう者だけれども、これはおかしいよ。だから改善しようよ。できるじゃない、これぐらいの数なら。よかったら、僕が声を上げて、メディアを使って……」と言ってみたんです。それこそ全国から集めちゃうと、ものすごい量が集まっちゃうから難しいのだけど、でも、決してそれが不可能な環境ではなかったから、災害対策本部に言ったんですよ。

ところが、僕が動くと当然カメラがくっついてくるもんですから、カメラマンに「外で待っていて」と言って、その話を総務の方にもお話したんだけれども、「それは承ります」みたいな感じで、結局1カ月ぐらい被災地の中にいましたけれども、何も改善されないんですね。

つまり何が言いたいかというと、「災害対策の専門家」っていう肩書きで仕事をしていくのと、もうひとつ「ジャーナリスト」という、とても胡散臭いんだけれどもこの肩書きを持つことによって、切り口を非常に表向きに、あるいはクレジットとして明確にできる、という思いで行動したわけです。でも、やっぱり「胡散臭いな」と片一方では思っているんだけれども……(笑)。

佐々木

こういった、ある意味、地味なテーマで、危機が発生して驚いたときには皆が注目するけれども、すぐに忘れてしまいがちなテーマには、ジャーナリストということによって、メディアを有効に使えるというのは役立つことがあると私は思いますけれども。

6/22

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english