自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第125回 アルトマン京子さん

win-win

125
ジャーナリスト
アルトマン京子さん

どういうふうに第二次世界大戦のことを教えているか

アルトマン

あと、やりがいがあったレポートと言えば、ロス暴動の取材。暴動が勃発したときに、東京の電車の中で、おばさん達が、「やっぱり黒人って、あんなものなのよね」って話していたんです。「これは、ちゃんとレポートしなきゃ」って、番組に着いたときに、「行かせてください。とにかく、何で、こういうことが起きるのか説明したいから、レポートさせてください」ってプロデューサーにお願いしたんです。そのとき「行ってこい」って言われて。

たまたまFOXテレビのときに、アメリカのギャング問題の特集をやっていたので、ロス暴動が起きたサウスセントラル地区に、コンタクトがありました。だから危ない状況の中でも、突っ込んだレポートができたんだと思います。サウスセントラルに住む黒人と白人を両親に持つ女性と、彼女の家族をとおしてアメリカの複雑な人種、貧困問題をレポートしました。

考えてみると、ニュースステーションでは、違った視点からものを見るということを、たくさんやらせていただいたのかな。パールハーバーの50周年のレポートのときにも、戦争って国によってどういうふうに教えられているんだろうっていうレポートをやったんですよね。自分が通った小学校、中学校、高校、大学に戻って。

佐々木

四国の?

アルトマン

香川の、私が育った善通寺の小学校と中学校。それから、アメリカで通った小学校、高校、大学。どういうふうに第二次世界大戦のことを教えているかを取材したんです。それから、教科書で、どういうふうに説明しているかを比較したんですよ。

面白いのは、日本の教科書は、第二次世界大戦の最初は原爆の写真ですよね。で、アメリカの教科書の最初の写真は、パールハーバー。やっぱり違うんですよね、どういうふうに教えているかって。そういう比較の特集をやったのが、すごく記憶に残っています。

5/22

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english