自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2929
最近、預貯金を取り崩しましたか?
投票結果
45  55  
227票 274票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2010年03月08日より
2010年03月12日まで
円卓会議とは

小野瑛子
プロフィール
このテーマの議長
小野瑛子 家計の見直し相談センター
円卓会議議長一覧
今日はNOの方からのご投稿が多く、預貯金を取り崩さなくてもすむための工夫がたくさん寄せられました。 ……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 小口で (ハイジュ・山形県・パートナー有・44歳)
手元に貯金箱を置きます。折に触れてお金を入れます。つり銭だったり、奮発して紙幣だったり。これが、案外役に立ちます。思ったより貯まっていて、ああ良かった、です。小口で貯める、小口でも貯めていけば貯まるわけで、予定外の何かの時に、「ああ良かった」と一息つけます。これは自営業の先輩である義母の教えです。取り崩しても、次月から同額で積み立て再開します。

no 食費が減りました。 (ナンシー☆・埼玉県・パートナー有・41歳)
急な出費に備えて、普通預金から貯蓄預金に毎月振り替えしています。節約に関しては、オーブンレンジを買ってから料理することが楽しくなり、外食が減りました。職場にはお弁当を持参しているので、以前と比べると大きく食費が減っています。

no 崩したけど崩していない? (まさまま・愛知県・パートナー無・40歳)
1)個人的で一時的な出来事として、昨年家を建築した為、一旦全ての預貯金は崩した。ローンを組んだため、今後も10年ほどは貯金は出来ないと思っている。しかし、今から数年で子どもが受験時期を迎える事が分かっているため、子どもの教育費と子どものために元夫が仕送ってくれている養育費は全く手を付けていない。子どもへの教育費の目処が立っているため、預金できないことに焦らず、給与が多少下がっても慌てない……準備はしてきた。

no 交際費をけずります (みいみ・東京都・パートナー無・46歳)
独身で実家住まい、給料を全部使える、自由な生活をしています。一般事務職で、残業代で収入の差が変わります。習い事を仕事の後に設定し、残業せず、時間を常に意識して仕事をしています。また、給与引落しの貯蓄が多い為、手取りは少ないです。年3・6・12月と3回あった賞与ですが、今年の3月はありません。1月に聞かされ、頼っていた為ピンチです。主な出費先が月謝(=自己投資)。この1ヶ月徹底的に交際費をけずりました。もともと家で過ごす事が好きなので、当分引きこもります(笑)。

no 子どもにお金をかけない (Pururu・東京都・パートナー有・49歳)
中学受験が大変盛んな地域に住んでいます。学習塾もよりどりみどり。でも、高校できれば大学まで公立で、と思っています。視野を広げるための本、旅行、鑑賞にはお金をかけても、教育産業に対してはなるべく使わないようにしています。プロを相手に孤軍奮闘なわけですから、こちらもしっかり勉強しなくてはと思っていますが。子どもにお金をかけすぎず、将来は子どもに世話にならない。そんなことを心がけています。

no 支出と収入のバランスを取る (sasuga・神奈川県・パートナー無・43歳)
パートナーがいる訳でも子育てがあるわけでもなく、気楽な身分ですが、やはり気をつけないと浪費してしまいます。なので、できるだけ分散して「遣いづらい」貯金をしています。そこだけは取り崩すことがないように、普段の支出と収入のバランスを気をつけています。人によっては子どもの学校や住宅ローンなどの場合は社会的原因によることもあるでしょう。でも、生活が向上すると下げるのは難しいともいいます。最終的には、個人的生活感覚や管理責任によって取り崩すケースもあるのではないかと思います。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「取り崩しグセ」をつけないための貯蓄の工夫はさまざまです
今日はNOの方からのご投稿が多く、預貯金を取り崩さなくてもすむための工夫がたくさん寄せられました。

手元に貯金箱を置き小口で貯めておいて、お金が不足したときはそれを使っているハイジュさん。急な出費に備えて、普通預金から貯蓄預金に毎月振り替えしているナンシー☆さん。生活費が足りなくなったときや、予定外の交際費が発生したときなどに役立ちそうですね。手元に置いておくか、銀行に預けておくかの違いはありますが、おふたりとも将来のための預貯金とは別に、急な出費のためのお金を準備なさっているわけですね。預貯金は一度取り崩すと「取り崩しグセ」がつくことがあります。最初は取り崩すことに抵抗があったのに、その抵抗がだんだん薄れてくるんですね。取り崩しグセをつけないためにもよい工夫だと思います。

みいみさんは、ボーナス支給ストップに対応するために徹底的に交際費を削ったとのこと。収入が減少したときは支出を削るしかありませんが、生活費のすべてを少しずつ削るか、どれかの項目に絞って削るかの見極めをするとよいでしょうね。みいみさんは交際費ひとつに絞って徹底的に削るというやり方ですが、長期的に続けると交友関係に支障をきたすかもしれません。「今月はこの費目を削ろう」、「来月はこの費目にしよう」と、費目を変えてみるのもいいのではないでしょうか。

「子どもにお金をかけない」というPururuさん。これは「必要なお金はしっかりかけるけれど、無駄なお金はかけない」という意味ですよね。周囲が小学校受験や中学校受験に熱心な場合、ついつい巻き込まれてしまいがちですが(私も巻き込まれて娘を私立中学に行かせたクチです)、しっかりとした教育方針を持ち、それを子どもにも伝えていくという姿勢がいまこそ大切なときだと思います。

まさままさんは、家の新築のためにすべての預貯金を取り崩し、今後もローンのために貯蓄できない状況ですが、目的があっての出費であり、貯蓄できない原因がわかっているし、教育費はキチンと準備していらっしゃるので、まったく問題ないと思います。お金は貯めれればいいというものではない。必要なときに、必要な使い方をするための貯蓄です。家の新築や教育費の確保は、「給与が多少下がっても慌てない」ための準備。素晴らしいなと思いました。

sasugaさんは「分散して使いづらい貯金をする」とのこと。具体的にどんなやり方をなさっているのか、できればもう少し詳しくお聞かせいただけませんか? 貯蓄を分散したほうがいいか、集中したほうがいいか、急な出費に備えておろしやすい貯蓄法にするか、おろしにくい貯蓄法にするか、いろんなやり方がありますが、明日はこの点についてもお話し合いをしてみたいと思います。

皆さんは預貯金を取り崩さなくてもすむよう、どんな工夫をなさっているでしょう? 貯め方、使い方、貯蓄法、生き方、暮らし方など、できるだけ具体的にお話ください。よろしくお願いいたします。

小野瑛子
家計の見直し相談センター
小野瑛子


関連参考情報
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english