|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2929
最近、預貯金を取り崩しましたか?
投票結果
46
54
184票
213票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2010年03月08日より
2010年03月12日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
小野瑛子 家計の見直し相談センター
「最近、預貯金を取り崩しましたか?」とおたずねしたところ、YesとNoの回答がほぼ半数。Yesの方の取り崩し……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
取り崩し続けています (りの*2・東京都・パートナー有・39歳)
2人目の子どもが生まれ、私がフルタイムでなく短時間勤務になってから、貯金を取り崩し続けています。貯金と言っても、特に使い道が決まっていなかった投資用の資金を使っているので、今のところさほど通常生活に影響は出ていないのですが。ただ、積立額も半減させているため(収入の減りに応じて)、今後は少し考えていかなければ、とは思っています。
年収が20%ダウン (Uka・千葉県・パートナー有・45歳)
入社以来、ほぼ毎月行っていた積み立てを、この1年間ストップしています。理由は、会社の業績が非常に悪くボーナスがまったく期待できないこと、給与の下げも予測されたことからです。積み立てを続けてでも投資したい商品がある1年でもなかったですし……。ただ、積立をストップしても、普通預金の残高は減る一方。昨年の源泉徴収票を見たところ年収が20%近くダウンしていました。このままだと、出費も切り詰める必要がありそうです。早く景気回復してほしい。
こどもの教育費に充当のため (三姉妹の母・京都府・パートナー有・42歳)
ついに教育費ピークの時期を迎えました。今回次女が私立高校への進学となり100万円定期預金を取り崩しました。しかし、これまでの資金計画で準備ができていたので、特に慌てることなく予定支出として受け止めています。不安要素としては今後の収入減が予想されることです。子どもたちが社会人になるまで生活費の収支バランスを見通して、引き続き無駄なく資金計画をたて、実行に移していこうと考えています。
私の浪費が原因です (靖・東京都・パートナー無・38歳)
公務員です。人事院勧告により給料は横ばいです。貯蓄を崩した原因は、転勤により作業着から私服で仕事をしなければならない環境に置かれ、衣類にかかるお金が増加したためです。あとは、スキル向上のための自身の教育費につぎ込みました。ここまでは必要最低限ですが、あとは浪費です。趣味につぎ込む費用や単なる衝動買いもあります。お金の使い方を今丁度反省していた所でした。知人にも注意され、律しようと思っている最中です。恥ずかしいばかりです。
そのうち (ぴよぴよぴょんきち・北海道・パートナー有・34歳)
家を建てようと思っているので、取り崩す予定です。その前に、いくら家にお金を使えるかをFPの方に見てもらいました。思っていた額は大丈夫そうだったのですが、今までのところ使途不明金が多く、もう少し預貯金ができていそうでした。これから家計をきっちり見直さねばならないと思っています。
見える化 (komakki・(海外・中国)・パートナー無・37歳)
今のところ取り崩しはありません。毎月の支出を把握して、使いすぎたら翌月と翌々月でコントロールします。ダイエットと同じですね。また、収入も少しでも増やすために、無理のない範囲で株式投資や副業などもしています。
2日目の円卓会議の議論は...
預貯金取り崩しの社会的な要因と個人的な要因
「最近、預貯金を取り崩しましたか?」とおたずねしたところ、YesとNoの回答がほぼ半数。Yesの方の取り崩しの原因としては、「子育てや教育費のため」「収入減少のため」との発言が複数ありました。
ご投稿を読んでいて感じたのは、
取り崩しには社会的な要因と個人的な要因がある
ということです。また、その要因が一時的なものである場合と、長期的に続く場合があります。
●貯蓄取り崩しの要因
(1)個人的・一時的
(2)個人的・長期的
(3)社会的・一時的
(4)社会的・長期的
さらに、その状態を回復できる可能性が高いか、低いか(不明か)の違いもあるので、預貯金を取り崩した方、積み立て額が減っている方は、ご自分がどのケースに当たるかを分析してみてはいかがでしょう。
たとえば、りの*2さんのケースは(1)たは(2)。お子さんがある程度の年齢になったらフルタイムに戻れるのであれば「(1)個人的・一時的・回復の可能性あり」、短時間勤務を続けるのであれば「(2)個人的・長期的・回復の可能性は低い」になりますね。(1)であれば投資用資金の取り崩しですむので、それほど大きな不安はありませんが、(2)の場合は今後の暮らし方を含めて資金計画全般の建て直しが必要になります。
靖さんは「(1)個人的・一時的・回復の可能性大」。たまの浪費を楽しむのはけっして悪いことではありませんから、浪費を悔やむよりも、「あぁ、楽しかったな」と割り切って、前向きに律していってくださいね。
三姉妹の母さんは(1)。ライフプランにもとづく予定された支出のための取り崩しですから、今後の不安はまったくないと思います。
ぴよぴよぴょんきちさんも予定どおりの支出なので問題なし。使途不明金の多さに気づかれたのは、とてもよいことですね。私たちFPは年間貯蓄可能額を算出する際に、年収と年間支出額をお聞きし、その差額を年間貯蓄可能額としますが、この年間貯蓄可能額と実際に貯蓄していらっしゃる額との間には大きな差があることが多いのです。たとえば年収800万円で毎月の生活費が40万円、衣服費や旅行費用、家電品の買い替え費用などが100万円という場合、貯蓄可能額は「800万円―480万円―100万円=220万円」。ところが実際には年間120万円しか貯蓄できていないなら、使途不明金は100万円ということになります。
使途不明金をいかにして減らすかが貯蓄のコツのひとつ
です。
komakkiさんは「使い過ぎたら翌月、翌々月でコントロール、株式投資や副業で収入を増やす」とシンプルかつポジティブに貯蓄に取り組んでいらっしゃいます。
お金の使い方を常にチェックしながら早め早めに手当てして、貯蓄取り崩しまでに至らないよう気をつける
。とても大切なポイントですね。
ご投稿のなかで胸の痛む思いがしたのはUkaさん。年収が20%もダウンしたため、毎月の積み立てをストップし、普通預金残高も減る一方とのこと。まさに社会的な要因のための取り崩しですから、個人の努力だけでは解決できません。この状態が長期的に続くのか、回復の可能性はあるのかの判断も難しい。今後はこうしたケースが増えてくるのではないでしょうか。この問題についても、今回の円卓会議でお話し合いをしていきたいと思っています。
引き続き皆さんに「預貯金を取り崩したか、取り崩していないか」をお聞きしながら、できれば(1)〜(4)の分析についてもお話していただきたいと思います。
皆さんは最近、預貯金を取り崩されましたか? その原因は個人的なものでしょうか? それとも社会的なものでしょうか?
短期的ですむのか、長期に続きそうか、回復の可能性はあるか、ないかなど、ざっくばらんなご意見をお待ちしています。よろしくお願いいたします。
小野瑛子
家計の見直し相談センター
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|