|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2928
現在のワークライフバランスに満足していますか?
投票結果
37
63
192票
321票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2010年03月08日より
2010年03月12日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
大沢真知子 日本女子大学教授、放送大学客員教授
みなさんの投稿を読ませていただいて、ワークライフバランスは奥が深いことをあらためて実感しました。 多……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
収入を得、ちょっぴり我慢も (いーちゃん・青森県・パートナー有・49歳)
仕事を持ち社会貢献をし収入を得、自立しないと、もう一方の自分を見出すことは難しいと思います。私は、自分の思い通りのしたい仕事をしているわけではありませんが、それでも自分の能力を生かし家族を養うだけの収入を得ることができています。長年今の仕事をしていますが、我慢をすることも必要です。それができ続けられたことが誇りとなり、精神的にも経済的にも仕事の上でも余裕が生まれてきたと思います。自分探しの試行錯誤や練習ができたのは、生活があったからです。
充実しています。 (はにぽ・東京都・パートナー有・32歳)
ワークライフバランスの満足は時間の配分ではなく満足度のバランスだと思っています。毎日仕事は一生懸命やる。プライベートでは競技スキーで上位をめざして活動しています。どちらも欠かせない大切な時間です。仕事もプライベートもどちらも努力しないと充実しないし、充実してはじめて満足できるのではないかと考えます。
オン・オフの線引きを意識する (綾子・神奈川県・パートナー無・42歳)
例えばお客様との会食であっても、相手によっては気を遣うことなく楽しめたり、いろいろなことを学べたりするので、頭の中で切り替えるよう意識しています。時間や場所だけにとらわれず、シチュエーションによってオンオフの線引きをしていると、仕事の延長のはずなのにとてもリフレッシュできることがあります。この円卓会議で、自分の意識の中でバランスを取っていく重要さを改めて感じました。
両立ではなく乱立?! (cheetan・愛知県・パートナー有・40歳)
会社の仕事、人生の目標、家事育児。それぞれに共通部分が少なく、どれも大切で優先順位がつけられないので後は時間配分しかありません。すべてにおいて「もう少し」やりたい思いが残るので、バランスが取れているものの満足に至りません。考えるに、今の私にオフの時間はありません。常にいずれかのランプがオンの状態です。
人によって異なって良い (感性豊かに・静岡県・パートナー無・42歳)
”ワーク”と”ライフ”の度合いは、人によって異なると思いますし、異なって良いのだと思います。私は、「これから自分の人生をどのように歩んでいくのかをじっくり考えたり、家族・友人と過ごしたり、多様な価値観を持つ人たちと触れ合う、何かを学ぶ時間」が今よりもほしいため、”ワーク”以外の時間を作りたいと思っています。現在の割合は、ワーク:ライフ 8:2です。これを6:4に変えていきたいと思っています。
5日目の円卓会議の議論は...
長続きするキャリアを築くために
みなさんの投稿を読ませていただいて、ワークライフバランスは奥が深いことをあらためて実感しました。
多分永遠に、バランスがとれた状態にわたしたちが到達することはないのだと思います。「今の私にオフの時間はありません。常にいずれかのランプがオンの状態です。」というcheetanさん。すばらしい人生ですね。
「ワーク”と”ライフ”の度合いは、人によって異なると思いますし、異なって良いのだと思います」という感性豊かにさん。同感です。その違いを認め合うことが重要ですよね。
「収入があったから自分探しの試行錯誤や練習ができた」という「いーちゃん」さん。本当に経済的に自立しているということは大切ですよね。だれもが理想の仕事をしているわけではないけれど、経済的に自立していることで、自分さがしをするゆとりが生まれるということですね。
いまは確かに厳しい世の中ではありますが、
ある意味では人生に迷うことができたり、ワークライフバランスについて考えたりすることができるようになったという事自体、わたしたちが豊かな社会に住んでいる証拠
なのかもしれませんね。
今回はあまり話す機会がありませんでしたが、
自分のキャリアをどう築くのかということと、ワークライフバランスとは大きく関係しているとおもいます
。長続きするキャリアを築くために、自分の時間管理をしっかりとすべき
だという意味です。
1週間おつきあいいただき、ありがとうございました。
大沢真知子
日本女子大学教授、放送大学客員教授
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|