自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2876
あなたはクリスマスに宗教的な雰囲気を感じますか?
投票結果
28  72  
140票 356票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2009年12月14日より
2009年12月18日まで
円卓会議とは

井上順孝
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
井上順孝 國學院大学教授
円卓会議議長一覧
manaawさんのアジアの某国の話は愉快ですね。それぞれの国で、それぞれの気質に合わせてクリスマスを楽しん……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 西洋のお正月 (Pururu・東京都・パートナー無・48歳)
ヨーロッパ、北米、南米でクリスマスを過ごしました。信者ではありませんが、現地の教会へも足を運んでいます。店も閉まり、皆それぞれの家に戻りのんびり過ごします。つくづくクリスマスは、日本のお正月だと感じています。礼拝が初詣、門松がクリスマスツリー、おもちがシュトーレンやプディング。昔、冬祭りを宗教と結びつけた、という話も聞きます。風土に根付いた伝統と習慣の中、家族や友人を思う暖かい心で幸せを祝い、社会という枠から離れた個人的な祝日でもあると思います。

yes クリスチャンです (あっと・佐賀県・パートナー有・26歳)
中学生の時にクリスチャンになり、それ以来クリスマスはいろんな方を招待する集会を行っています。クリスチャンではない友人や親族、道行く人々をお誘いして、神様の事を知ってもらおうとミュージカルやバンドなどをしてきました。私の行っている教会は多くの方が思っているような厳かなものではなく、明るく大声で歌うような元気な教会なので、教会に行った事がある方の経験とは一致しないかもしれませんが、そのような方の感想を知りたい側の人間です。

yes 学生時代のミサの思い出 (ぱんだいるか・東京都・パートナー有・38歳)
ミッション系の大学だったので、クリスマスにはミサが行われていました。未だにそのイメージが強く、宗教色を強く感じます。何気ないクリスマスの飾りの中にも、マリア様や羊などが描かれているのを見ると、やはり宗教から来たものなんだなあ、と改めて思います。

yes 意義を知る機会があるとよいです (りえたん・大阪府・パートナー有・37歳)
私はクリスチャンです。クリスマスを心静かに、また温かな思いをもってむかえます。多くの人が、本来の意義を知る機会が増えば良いなと思います。私の家の近所でも、11月末から、電飾ツリーを庭先に置く家が増え始めました。どういう思いで飾られているのかはわかりませんが、夕方、寒い中、美しい光に子どもと思わず立ち止まって見いっています。

no ゴスペルコンサート (ナンシー☆・埼玉県・パートナー有・40歳)
音楽を楽しむだけでも大丈夫だと聞いて、教会で開催されたゴスペルコンサートに行ったことがあります。場所柄、外国人の方も多く、涙を流して十字を切る人、ずっと目を閉じて両手を組んでいる人、厳かな雰囲気に少々圧倒されました。信者でない私は来てはいけなかったのでは?とも感じましたが、演奏は素晴らしく貴重な体験になりました。が、クリスマスはあまり宗教的なことを考えずに単純に楽しんでいます。

no 慣れないミサで…… (ごまちゃん・神奈川県・パートナー有・45歳)
私にとってのクリスマスは季節のイベントのひとつという位置づけです。パートナーはクリスチャンなので、毎年ミサでお祈りをする大切な日。一度、クリスマスミサに連れて行かれたことがあります。神父様のお説教や聖書の朗読、賛美歌、「アーメン」の斉唱?等等、慣れない私は立ったり座ったりのタイミングもずれてしまい、宗教的な雰囲気に浸るという感じではありませんでした。広い教会が寒かったこともあり、年末は風邪で寝込んでしまいましたし。心から信じる人のための集会だと思いました。

no 商業的色彩。 (kazuoi・兵庫県・パートナー無・29歳)
周りにはまったく感じません。私の通っていた幼稚園はカトリック系だったので、クリスマスは礼拝した記憶はありますが、もう昔の話です。クリスマスやバレンタイン・ハロウィンなど、商業的色彩を感じます。意義・風習などはお飾り程度でメインは「モノ」だと思います。いいのか悪いのか……。

no 小学時代のクリスマス (qoomama・熊本県・パートナー有・44歳)
私はクリスチャンではないのですが、小学時代はミッション系スクールに通っていたので近くの修道院でお祈りをしたりクリスマスともなると、やはりイルミネーションというよりもキャンドルと賛美歌で、重厚な雰囲気のクリスマスを迎えたものです。そして必ずあるのがキリスト生誕劇。天使役とかマリア役とか決めるのも楽しかったです。最後にサンタクロースが登場してプレゼントを渡されたりしましたが……。大人になるにつれて、イベント色が強く、宗教的な雰囲気は感じられなくなりました。

no 雰囲気が好きです (メイプルティー・東京都・パートナー無・39歳)
クリスマスの雰囲気が好きです。イルミネーションを見て、落ち込んだ気分が治ることがあります。宗教の意味と離れてしまっているかもしれませんが、サンタさんやクリスマスプレゼントは心を温かくします。年中行事ではクリスマスが一番好きです。この日は教会に行きたくなったり、海外のクリスマスの過ごし方を知りたくなったりします。

no ずっとクリスマス。 (manaaw・東京都・パートナー有・38歳)
アジアの某国では殆どが仏教徒ですが盛り上がりっています。日本では25日を過ぎると一気にお正月ムードになりますが、そこではクリスマスムードも続行。ツリーなどの飾りもそのまま。大晦日のパーティーでもクリスマス色が残っており、ミックスで面白かったです。その国のある企業を秋に訪問した時、昨年のクリスマスの飾りが残ってました。綺麗だし一生懸命作ったのではずすのがもったいない。それにもうすぐ次のクリスマスじゃないか!と言われました。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
俗なるイベントであったとしても、どう過ごすのがいいでしょう?
manaawさんのアジアの某国の話は愉快ですね。それぞれの国で、それぞれの気質に合わせてクリスマスを楽しんでいるという例かと思います。

クリスマスはイエス・キリストの生誕を祝うものですが、クリスマス・ツリー、サンタクロース、クリスマス・プレゼントとなると、キリスト教が世界に広がる過程でしだいにつけ加わった習俗です。

そもそもキリストが生まれた日が12月25日と定まったのも、キリスト教がローマに伝えられてからのことで、4世紀頃とされています。

クリスマス・ツリーは、常緑樹は生命力の象徴とみなしていたドイツの古い習俗がとりこまれたもののようです。クリスマスの習俗になったのは16世紀頃といいますから、どちらかといえば新しい習慣になります。クリスマスカードはイギリスでの習慣が18世紀にクリスマスにとり入れられたとされます。

こうしてくると、日本でプレゼント中心、パーティ中心、またデートの日となったとしても、とりたてておかしな話とは思えなくなります。

とはいえ、kazuoiさんもそのようですが、商業主義一辺倒であると、どこかに物足りなさを感じる人もいるでしょう。

クリスマスが多くの人にとって、宗教色のあまり感じられない行事であるとして、せっかくなら、こういう面もあったらいいなと思うようなことがあるでしょうか。

教会での行事は教会が決めるものですから、これは別としましょう。社会でふつうに祝われているイベントや行事、あるいは自分たちの行為についての話です。

クリスチャンとしての立場か、そうでないかを問いませんので、それぞれのアイデアを出してみてもらえますか。

井上順孝
國學院大学教授
井上順孝


関連参考情報
■ 「クリスマス。ツリー&リース飾った?」
日本のクリスマスも、幸せなイベントとして思い出いっぱい
■ 「海外のお祭りやイベントを取り入れていますか?」
日本人のクリスマスは軽卒? それとも寛容?
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english