自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2876
あなたはクリスマスに宗教的な雰囲気を感じますか?
投票結果
24  76  
88票 275票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
2位
【開催期間】
2009年12月14日より
2009年12月18日まで
円卓会議とは

井上順孝
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
井上順孝 國學院大学教授
円卓会議議長一覧
dianziさんの「日本ではケーキを食べて、プレゼントをもらう日。ただそれだけの日だと私は思っています」と……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 本来の意味を知れるように (yotsuba588・神奈川県・パートナー有・33歳)
私自身はクリスチャンではありませんが、ミッション系の学校を卒業しています。その頃からの習慣で、クリスマスの飾りつけは、アドヴェントにあわせてするようにしています。夫と結婚して、クリスマスの意味を知らないのに驚きました。外国のお祭りだくらいの認識しかなかったようです。私自身も信仰心はなく、お祭り気分ですが、きちんと意味を知った上で信者の方の気持ちは尊重するようにしています。娘にも、本来の意味を知れるような絵本を与えて読み聞かせています。

yes 本当の意味は、知っていてほしい (志衽・神奈川県・パートナー有・27歳)
私は自身がクリスチャンですので、クリスマスには特別な思い入れがあります。クリスチャンではない多くの人が楽しく、幸せに過ごす機会としてクリスマスというイベントを楽しむ事は良い事で歓迎できると考えますが、あまりにも商業的に「利用」されるのは、少し寂しい気がしています。みんながみんな宗教的な意識を持って欲しいという意味ではありませんが、本来のクリスマスの意味を知り、このイベントに対するリスペクトは持った上で、楽しんで過ごしていただければなと思います。

yes 祭りと宗教のお祝い、二つの視点 (ぷり-む・神奈川県・パートナー無・45歳)
私はYESですが、実際の割合はどうでしょうか。日本には「年末のお祭り」的な感覚で浸透してしまった感がありますが、それはそれで良いのでは……。何しろクリスマスの経済効果はかなりのもの、子どもにとってもプレゼントあり、ワクワク気分に浸れる待ち遠しい日ですよね。キリスト教徒から見ればもっと敬虔な意味合いを感じて欲しいと思うかもしれません。私はクリスマスに流れるミサの映像に「美しさ」を感じます。子どもにも正統派のクリスマスを見てもらい、何かを感じ取って欲しいと思います。

yes 教会学校の思い出です (あきんぼ・東京都・42歳)
クリスチャンではありませんが、幼稚園から高校まで日曜日の朝は教会学校に通い続け、クリスマスになるとキリスト生誕の劇を演じたり、クリスマス礼拝に参加したりする生活でしたので、今でも宗教的なものだという意識が抜けません。高校生になる息子にも、小さいときには毎年クリスマスの時期になると、当時演じた劇のストーリーを話して聞かせていました。

yes クリスチャンではありませんが (jersey・熊本県・パートナー有・33歳)
その思想や教会の神聖な雰囲気に、幼い頃から憧れのような思いを抱いています。私が本や映画の中で知った諸外国のクリスマスの風景は、静かな祈りや美しい音楽、家族が揃って囲む和やかな食卓や、暖かく輝く光に彩られていました。そのイメージを再現したくて、毎年、父母も招き料理に腕を振るいます。祈りは捧げずとも感謝や愛を分かちあう食卓は、どこか神聖にも感じられ。クリスマスの意味を子どもに伝えるには、ひぐちみちこさんの「クリスマスおめでとう」という絵本が役立ちました。

no 幸せ感増量イベント (kaoru98・東京都・パートナー無・28歳)
社長がクリスチャンです。クリスマスに礼拝に行かれるのが唯一宗教的かな、と思いますが、社員にクリスマスプレゼントをくれるのも、宗教的なバックグラウンドよりは、楽しいイベントの延長に感じています。クリスマスは商業的な意味合いの方が強い気はしますが、少なくとも私の周りは、クリスマス前後でのプレゼントやパーティーなどの関わり合いで、それぞれの幸せ感が増していると感じるので、宗教的視点を軽視していたとしても、それではそれでいいことだと捉えています。

no クリスマスはお祭り (Mark・神奈川県・パートナー有・46歳)
自分の周囲にキリスト教徒の方がいなかったからかもしれませんが、子どもの頃からクリスマスは七夕のように一種のお祭りでした。ツリーを飾りつけ、デコレーションケーキとご馳走を食べ、夜サンタさんがおもちゃをくれる嬉しい日でした。アメリカのドラマやアニメをみても同様の認識だと思います。この現象は良いとか悪いとかの問題ではなく、純粋にお祭りとして楽しんでよいと思っています。

no 本当の楽しみに (大和こころ・東京都・パートナー無・44歳)
日本の特性の素晴らしさとして、宗教という枠をも超えた受け入れる器の大きさがあると思います。良く馬鹿にされる観点でもありますが、クリスチャンでもない人間が受け入れられるということは、心にボーダーがない八百万の精神性が働いていると思います。その点で、日本は異質のものも日本流にグレードアップして取り入れてしまえる能力を有しています。ですからクリスマスというものも日本流にアレンジしてしまっているのだと思います。これがあまり宗教的に感じない大きな理由かと。

no 季節を感じます (lyco・愛知県・パートナー無・29歳)
日本で過ごすクリスマスに宗教的なものを感じたことはなく、小さい頃はプレゼントに、今はイルミネーションにわくわくします。何かしら季節の行事を楽しめるのは日本の昔から得意とする習性だと思っているので、今のあり方でもいいと思います。ただ、特にキリスト教徒にとって特別な一日であることは知っておきたいものです。文化の違いなどを肌で実感できるいい機会になると思うからです。

no ケーキを食べプレゼントを貰う日 (dianzi・埼玉県・パートナー無・50歳)
日本ではケーキを食べて、プレゼントを貰う日。ただそれだけの日だと私は思っています。何の宗教的意味もない日本のクリスマスは本当に意味のないことだと思います。それなのにこの騒ぎは何なのでしょうか。バカらしくて仕方がありません。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
教会でのクリスマスを体験したことの影響は?
dianziさんの「日本ではケーキを食べて、プレゼントをもらう日。ただそれだけの日だと私は思っています」という意見は、いかにも率直で、別にそれでもいいのだろうな、という気にもなります。

大和こころさんは、さらに無宗教化したことを積極的に評価します。クリスマスを日本風にアレンジしているのが、「心にボーダーがない八百万の精神性」であるとの意見です。

ただ、クリスマスの意味も知らないというのは、やはりちょっと問題でしょうか。yotsuba588さんが言うように、「きちんと意味を知った上で信者の方の気持ちは尊重するようにしています」という態度くらいは欲しいものです。

このせめてクリスマスの意味を知って欲しいというのは、志衽さんが述べた、あまりに商業的に利用されるのは少し寂しい、という気持ちに通じるところがあるようです。

クリスマスの意味を知っているかどうかは、ミッション系の学校に通ったとか、周囲にキリスト教の信者の人がいたかどうかが大きく関わりそうです。そうすると、クリスマスの宗教的部分に実際にどれくらい接した経験があるかが、意見の差にもなっているかもしれません。日本ではクリスチャンでないと、なかなかクリスマスに教会に行く機会もないようです。しかし、外国の教会だと、観光気分でミサの様子を見た人もいるようです。

信者としてかどうかにかかわらず、キリスト教会でのクリスマス行事を実際に見たことがあるかどうかに触れながら、意見を述べてもらうと、ありがたいです。

井上順孝
國學院大学教授
井上順孝


関連参考情報
■ 「クリスマス。ツリー&リース飾った?」
日本のクリスマスも、幸せなイベントとして思い出いっぱい
■ 「海外のお祭りやイベントを取り入れていますか?」
日本人のクリスマスは軽卒? それとも寛容?
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english