|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2590
自宅にピアノ、ありますか?
投票結果
47
53
292票
334票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年11月17日より
2008年11月21日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
岡崎ゆみ ピアニスト
前日まで電子ピアノの魅力を語った投稿が少なかったですが、本日も「やっぱり生ピアノ」という意見が多い一……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
オルガン的に (鳰・栃木県・パートナー有・55歳)
うちには両方あります。私は、オルガンモードで賛美歌を、それも数種類あるのでたまにはパイプオルガンでと楽しんでいます。もし防音室でも生ピアノだけでは物足りないと思うでしょう。娘達は、深夜はヘッドプォンをつけて電子ピアノを、昼間は生ピアノを取り合っています。私の実家には外国製のピアノがあって国産ピアノとはタッチも音色も違うので、娘達はそれを弾くために2時間かけて遊びにいくのです。
両方弾くとやっぱり生 (せぶん・奈良県・パートナー有・37歳)
私は実は両方持っています。幼稚園から習っていたので、一人暮らしをしている時に生と同じ鍵盤が欲しくて電子を買いました。今は生ピアノも自宅に置いています。最近の電子ピアノは鍵盤のタッチもとてもリアルになってきましたが、やはり中級レベルのクラシックを弾くとなるとちょっと表現に限界を感じます。音の抜き加減とか、音の頭の出し具合とか。でも、夜遅く練習したいので結局、生ピアノに消音装置をつけることにしました。生の楽器の音が自宅で響くと空気が柔らかくなる気がします。
小さなグランドピアノがあります (Chikako・大阪府・パートナー無・40歳)
わたしは、生ピアノ派です。小さい頃からずっと生ピアノに慣れ親しんだせいかもしれませんが、そのタッチ、音色がもたらす充実感は、電子ピアノでは得られません。実家には、2代目のアップライトピアノがあり、自宅には小さいグランドピアノがあります。一人暮らしをするにあたり、小型車と(小型)グランドピアノのどちらを買うか検討し、グランドピアノを買いました。
表現力♪ (katchan・東京都・パートナー無・42歳)
自宅に音大入学の頃に購入したグランドピアノがあります(もう20年以上経ちます)。音楽と関連のない企業に就職し今は眠ったままですが、時々弾く度に癒され、頭もスッキリします。やはり、生のピアノと電子ピアノとでは指先から伝わる表現力の違いを感じます。特にグランドのタッチは微妙ですので、弾くこと・聴くことで奥の深さを楽しめます。
両方欲しいです (Kirk・千葉県パートナー無・)
もし自宅に防音室があったら!なんて贅沢なんでしょう。それはもう、ピアノも電子ピアノも両方欲しいです。長い間弾いていないクラシックやジャズなら生ピアノで、ポップスやロック系の音楽ならエレピでリズムを入れたりシンセ風にしたりいろいろ遊びたいです。書いているうちにムクムクとピアノが弾きたくなってきました。
発表会の会場のピアノ (もろりん・大阪府・パートナー無・37歳)
そんな恵まれた環境が整えば絶対グランドピアノが欲しいです。音もさることながら鍵盤を叩いた時やペダルを踏んだ時の弦の動きとか見てるのも大好きでした。そして、子どもの頃の発表会の時に会場にあったピアノが欲しいです。メーカーも何も知らないですが先生の所のグランドピアノとも違って、すごくまろやかな音で鍵盤も手触りがとても柔らかくて。角が丸くてプラスチックではないちょっとざらっとした感じ?子どもながらに本物を感じ、発表会でそれを使えるのがとても楽しみでした。
楽器は”生”が良いです。 (Kylin・大阪府・パートナー有・49歳)
ピアノは実家に妹が弾いていたのが1台。知人にピアノの先生が居て、お宅にはグランドピアノが2台向かい合わせで置いてありました。間近で聞く達人の音楽は、日頃、ライブで電子楽器に馴れた耳には圧倒的でした。結婚式の余興など、数々の伴奏をこなす際には電子楽器が便利でしょうが、やはり、楽器は”生”が良いと私は思います。
4日目の円卓会議の議論は...
電子ピアノなら買わないのか、あったほうがよいのか
前日まで電子ピアノの魅力を語った投稿が少なかったですが、本日も「やっぱり生ピアノ」という意見が多い一方で、「防音室があっても生ピアノだけでは物足りない、オルガンモードでパイプオルガンの音を楽しんでいるから」(鳰さん)や「クラシックやジャズなら生ピアノで、ポップスやロック系の音楽ならエレピ、だから両方欲しい」(kirkさん)。普段幅広く音楽を聞いていらっしゃる方は、この「両方ほしい」気持ちが強いのではないでしょうか。
一方、ポップス・ロックも聴くけれどアコースティックな楽器の音楽を最も好む方は、生の音そのものが持つ音色の豊かさを楽しまれていて、自分が弾くときにもその豊かさを求めるために「生ピアノ」派でいらっしゃるようです。音大出身のkatchanさんは、グランドピアノとアップライトの差にも言及していらっしゃいます。実はアプライトピアノはハンマーに対して直角にピアノ線を曲げているために構造をかなり無理して作っています。そのため、本来表現できる微妙な音色の差はグランドピアノに比べて出すのが難しい、つまりグランドピアノのタッチが本来の生ピアノの音なのです。「環境が整えられたら絶対にグランドピアノがほしい」(もろりんさん)は子ども心に発表会会場で本物の音が感じて、良い楽器との違いがわかっていらっしゃいました。そんなふうに楽器は生がよいと感じている方は本当にたくさんいるのです。
しかし一般的に楽しまれる方にとって、そこまでの表現力を求めて演奏環境に出費するのは難しいのではないでしょうか。
最後にお聞きします。
皆さんは、「生ピアノ」にどれくらいこだわりがあるでしょうか? 生の音の魅力を知ってしまっても、調律や騒音問題を考慮して電子ピアノを買いたいと思うのか、それとも、生ピアノを買う環境を用意できない場合、ピアノはいらないと思うのか……
最終日の投稿お待ちしております。
岡崎ゆみ
ピアニスト
「夢中になっている趣味がありますか?」
仕事だけでなく、趣味がありますか?
「弾きたい楽器、ありますか?」
、楽器を上達させるにはかなりの根気と継続させるガッツが必要
「子どもに楽器を習わせたいですか?」
何の楽器を、どうして習わせたいですか?
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|