自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2590
自宅にピアノ、ありますか?
投票結果
46  54  
265票 309票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2008年11月17日より
2008年11月21日まで
円卓会議とは

岡崎ゆみ
プロフィール
このテーマの議長
岡崎ゆみ ピアニスト
円卓会議議長一覧
いただいた投稿のほとんどの方が「生ピアノ」支持派で、私としては意外でびっくりしつつも、ピアニストとし……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes どちらも賛成! (善三郎のママ・東京都・パートナー無・44歳)
子どもたちがピアノを習っている先生のご自宅にはグランドピアノが置いてあって、やっぱりその音色は電子ピアノとは違います。でも、この時期は、我が家の電子ピアノの「Church Organ」ボタンで教会のように「もろびとこぞりて」や「荒野のはてに」を弾いています。また、ソナチネやブルグミュラーの練習曲もお手本が録音されているので、子どもたちは初めて挑戦する時はお手本を聴いてから練習に取り組んでいます。音は本物、練習は電子ピアノですね!

yes ツィンマーマン (たまちーママ・東京都・パートナー無・42歳)
実家にもピアノはありますが、花嫁道具に持たせてもらえなかったので(笑)、子どもが習い始めると同時に購入しました。調律士の資格を持つ従兄弟に予算を伝えて、手配してもらいました。実家のピアノと同じ国産メーカーのものを希望したのですが、「その予算で国産のものは今は質がよくないから、お勧めできないな。中古のインポートにいいものがあるよ」と教えてくれました。そして、我が家にやって来たのがマホガニーのツィンマーマン。きれいな音色がお気に入りです。

yes 叩かれて出ている音 (papiol・兵庫県・パートナー有・41歳)
小さかったころ、応接間にピアノがあって、弾きにいくと一人ぼっちになるのが嫌でした。今はキッチンから見えるリビングに置いてるため、料理をしながら娘が奏でるピアノの音をきけます。幸せな気分で料理ができますが、ピアノにはカバーをかけないと、油膜がかかります。またピアノは定期的に調律もしなければならず、手はかかります。しかし電子音が多いなか、本物のピアノを音をきくと心が和みます。

yes 子どもが弾いています。 (ふうふう・香川県・パートナー有・36歳)
私が子どものときに買ってもらったアップライトのピアノがあります。この春から娘がピアノを習い始めました。私のピアノで練習をしています。ピアノの音を聴いてむずむずしてきて、私も久しぶりに弾き始めました。息子たちも習いたそうにしています。電子ピアノも持っていますが、やっぱりピアノの弦をたたく音が心地よいです。

yes 思い出の品 (Moccona・東京都・パートナー無・35歳)
今となってはすっかり物置と化した、時々弾くだけの木目のアップライトピアノ。物件選びに不自由するにも関わらず手放す事ができなくて今まで持ち続けて来ました。どなたか大切にしてくださる方に譲ってしまおうかと何度も思いましたが踏ん切りがつかずにいます。維持管理や周囲への音の問題を考えれば電子ピアノの方が合理的、と分かっていても、子どもの頃からずっと一緒だった思い出の品というのもあり、当分はこのままかな・・・…。ホントみなさんどうされてるのでしょうか。興味津々です。

yes 幼なじみのような関係 (じゅんじゅんまま・東京都・パートナー有・41歳)
3歳から15歳までクラシックピアノを習っていたので、長い付き合いのアップライトが家にあります。結婚しても、関西から東京に転勤しても連れてきました。阪神大震災を経験したので少し凹みがありますが、まだツヤがあり現役です。ただし問題が調律です。狭い部屋に置いてあるため、かなり難しいです。プライベートでバンド活動しているのですが、夜の練習はやはりシンセの出番となってしまいます。でも、シンセではどうしてもピアノのとはタッチが違い、まだ戸惑いがありますね。

no 私vsパートナー (ricosmile・埼玉県・パートナー無・32歳)
私の実家にはピアノがあり、興味をもった娘にそのピアノをと思っていますが、パートナーは大反対!という状況です。私は楽器は、やはり生のピアノが良いと思うし楽器とはそうあるべきと思うのですが、主人は大きさや騒音、異動のある仕事なので引っ越しなどを考えて電子ピアノなら良いとのこと。まだ1歳の娘なので本格的には考えていませんが、どうなることやら……と思っています。

no 電子ピアノはピアノ? (あおいあき・愛知県・パートナー有・39歳)
わが家は団地住まいですが、下の階の方から譲り受けた電子ピアノがあります。今回の会議では電子ピアノはピアノとは別物と理解したのでNO(持っていない)に一票を投じました。娘たちが楽しむために鍵盤楽器があればよいな、という程度だったのでこのように譲り受けることがなければ持ち運びが楽な、おもちゃのような簡単なものを購入したと思います。ピアノといえばピアノ教室で習う人が持つもの、といったイメージです。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
どんなピアノがほしいですか?
いただいた投稿のほとんどの方が「生ピアノ」支持派で、私としては意外でびっくりしつつも、ピアニストとしては嬉しいです。楽器会社さんの手前、あまり電子ピアノの欠点を大きな声で言うわけにもいかないため、演奏者は電子楽器についてあまり語りたがらないことが多いです。しかし正直なところ、本当に音色や音楽性を追求していく姿勢でピアノを弾き始めると、どうしても電子ピアノではニュアンスが表現しきれないのです。たったひとつの音を出しただけで、その響きのつまらなさにがっかりした気持ちなります。私は旅先などでやむにやまれず古いアップライトと新品の電子ピアノのどちらかを選らばなければならない時、迷わずに古いアップライトで練習します。(できる範囲で調律しますが)

プロでなくても「電子音が多いなか、本物のピアノを音をきくと心が和みます」(papiolさん)、「ピアノの弦をたたく音が心地よい」(ふうふうさん)を始め、多くの方が生の音との違いをはっきりと感じられています。掲載投稿以外でも「音色、鍵盤や弦をたたく音、鍵盤のタッチ感、本物の音との魅力」を挙げている方が多々いらっしゃいます。

つまり電子ピアノについては、維持管理のしやすさ、音の調整などの便利さがあるものの、どちらかという妥協している感があるようです。電子ピアノの魅力を語ってくださった「ソナチネやブルグミュラーの練習曲のお手本を聞いてから子どもたちが練習」(善三郎のママさん)と言うご意見があるものの、まだ積極的に電子ピアノが楽しめると言う声が少ないようです。「ピアノは生の楽器であるべきと思っているが、主人が音や引越しのことで電子ピアノならよいと言う」(ricosmileさん)が迷われるのもよくわかります。

もしも、ピアノ専用の防音室があって予算も問わないとしたらどんなピアノがほしいですか? そして電子ピアノ派の方は、防音室があっても電子ピアノを買いますか? たくさんの投稿お待ちしています。

岡崎ゆみ
ピアニスト
岡崎ゆみ


関連参考情報
■ 「夢中になっている趣味がありますか?」
仕事だけでなく、趣味がありますか?
■ 「弾きたい楽器、ありますか?」
、楽器を上達させるにはかなりの根気と継続させるガッツが必要
■ 「子どもに楽器を習わせたいですか?」
何の楽器を、どうして習わせたいですか?
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english