自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2087
習い事は小学校入学前に始めさせたいですか?
投票結果
71  29  
616票 255票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2007年02月05日より
2007年02月09日まで
円卓会議とは

小崎恭弘
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
小崎恭弘 神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
円卓会議議長一覧
本当にいろいろな習い事がありますね!それぞれの子どもの興味や発達、また先生や環境など、みなさん素敵な……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 保育園の教室を利用して (ごまちゃん・横浜・パートナー有・42歳)
現在通園している保育園では、通常保育終了の17:30から1室を外部の講師に開放しています。お迎えの時間までの1時間を使って、ピアノ教室に3歳から、4月からは英会話教室にも参加予定です。英会話については、2歳児の1月から保育の時間にも授業があり、親よりきれいな発音で歌など歌っています。音感と言葉は小さいほうが早く身につくような気がしています。

yes すっかり忘れているようです (いまいくん・埼玉・43歳)
現在小学6の子どもには、学校に上がる前から小学4まで英会話を習わせていました。中学受験の塾に通わせるため止めてしまったのですが、今ではすっかり忘れているようで、アルファベットの読み書きくらいが精一杯のようです。やはり継続させないとダメですね。

yes ガールスカウトや劇団など (RAY・パートナー有・33歳)
私自身はピアノ、スイミング、習字を幼稚園から小・中学校まで続けていました。幼い頃は半分義務感のように通っていましたが、今思えば自分自身の力になっているように思います。いま子どもは英会話スクールに通っていますが、ガールスカウトや劇団というのも、習い事というカテゴリーを越えて、生活力、表現力のために良さそうだなぁと考えています。その分、私が働き方を変えなければならないかもしれませんが。

yes 早いうちから集中力と継続力を (ジャスミン1002・東京・パートナー有・38歳)
1年前から5歳の娘に英語とピアノを習わせています。子どもの意志というよりも、私自身の思いで始めました。子どもの意志でやりたい! と思い始めた時に習わせるほうがいいとは思いますが、今は習い事をものにするというより、早いうちから物事に対する集中力、継続力を養ってもらえればと思っています。これから生きていくうえで、努力、集中力、継続力があれば多少のことではぶれないと思いますし、頑張った末の達成感を味あわせてあげることは大事だと思います。

yes 習い事、始めさせたいがまだです (まりあむ・東京・パートナー有・40歳)
4歳の娘がおり、歌を歌ったり音楽に合わせて踊ったりするのが好きなので、そろそろピアノ、ダンス、バレエなどから1つくらい習わせたいと思っています。一方、パートナーが外国人なので母国語以外に英語も身につけさせたく、あとは体力づくりのための水泳なども習わせたいです。共働きで保育園通いなので土日を習い事にあてることになるのですが、現在、土日は私の休養と平日にできない家事で一日つぶれるし、家族一緒にすごす時間も必要なので、習い事を入れる余裕がないように思え、悩んでいます。

no 3歳から公文式。結果は…… (あきんぼ・東京)
一般論としてはNoですが、息子には3歳から公文式をはじめさせました。自分が小6から高3まで通い、また指導者の手伝いで3歳から始めた子を見てきた結果、3歳からでも大丈夫と判断したからです。中学生になった今、自力で学ぶことの楽しさを知り、大人に言われなくても自分で本などから新しい知識を吸収し、問題集を解いて力をつける子になりましたので、結果は良好です。

no 意思疎通ができる年は? (mikaka・東京・パートナー有・42歳)
娘が4年生になったらピアノを始めることになり、先生を探しています。今まで、いろいろとやりたいことが出てきましたが、半年以上ずっと続けてやりたいと言っているのはこのピアノが初めてです。やりたいことをきちんと親に伝えられるようになったのは、うちの娘だと3年生になってからでした。本人のやる気を前提にすると、就学前はちょっと難しい気がします。

no やりたいことを選ばせてやりたい (ayaPa・神奈川・パートナー有・31歳)
私は小学4年生のとき、毎日習い事をしていました。(月)お習字、(火)英会話、(水)体操教室、(木)そろばん、(金)ピアノ、今思えばよくこなしたものです。好きか嫌いか考えることなく、通うことが大事なのだと思っていましたから、苦痛ではありませんでした。でも、特別好きではないので、熱心に取り組むこともありませんでした。本当に好きで、やりたい! と思ったことを1つでもいいから極めたかったと今は思います。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「習い事の基本は家庭のおもい」 
本当にいろいろな習い事がありますね!
それぞれの子どもの興味や発達、また先生や環境など、みなさん素敵な習い事にめぐり合っているようです。中には週に5つも通っておられた方もいます。これもまたすごいですね。

子どもを育てるということは、当たり前の話ですがこれからもずーっと続きます。今大学の教員をしていて、20歳ぐらいの学生と関わっていますが、まだまだ保護者の方のご協力やご意見が必要になる事もあります。そのように考えると今の習い事が、これからどのように子どもたちに影響を及ぼすかということも気になりますね。

つまりこれは習い事だけに限りませんが、習い事も含めて子どもをどう育てるかということが大切になってきます。今の習い事が、ダイレクトに職業や子どもの直接的なメリットになることもあります。しかしその直接的な「良い点」だけでなく、習い事を通じて子どもたちの心身の健全な発達ということの方が重要だと考えています。

つまり
  • 自分の子どもたちをどう育てるのか? どんな人になってほしいのか?
  • そのために必要な事はどんな事か?
という考え方です。

その基本はやはり家庭でのしつけや親の価値観や考え方です。それをベースにしながら、より豊かな体験や経験をすることが、習い事の大きな意義なのではないでしょうか?

家で教えることができないから「習い事」で済ます。というようなことがあるならば、それは本末転倒です。子どものこんなところを大切にしてあげたい。家庭でも気をつけているところを、より豊かに伸ばしてあげたい。あるいは大切にしたいところであるが、家庭ではなかなか体験させてあげられない。などがやはり習い事の基本にあってほしいものです。

そのようなことを踏まえて今回は、「それでは習い事にどのようなことを望みますか?」習い事で子どもたちにぜひ身につけてほしいことや、体験してほしいこと。それぞれの習い事を通じて望むことを、ぜひ教えてください。

小崎恭弘
神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
小崎恭弘


関連参考情報
■ 「子どもにお稽古事をさせていますか? 」
子育てで大事なことは……
■ 「わが子には「これ」という才能がある!」
才能の宝探しの楽しさ
■ 「パパとママ、子育て方針一致していますか?」
最初からすべて上手く一致はしません。だから……
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english