自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > クルマ@ > 変革の旗手たち> カルロス・ゴーン氏

クルマ@ewoman

変革の旗手たち

CEO カルロス・ゴーン氏


リーダーに育つ

【写真】カルロス・ゴーン氏

カルロス・ゴーン氏

リーダーとなった人たちは、必ずしもリーダーとして生まれて来たわけではありません。リーダーは育てられるものだと思います。教育やトレーニングや、経験や体験に基づくものだと思います。
自分から、学び、そうなっていった人たちだと思います。人生のある時点で、リーダーシップというものに目覚め、初めて、そこに向かって行くというものではないでしょうか。

リーダーシップの中には、ルーティン化されたものももちろんあります。でもこれはあまり重要ではありません。それをわたしは、ルーティンリーダーシップと呼んでいます。しかし、危機に直面したときに展望を持ち能力を発揮するリーダー、これがもう一つのリーダーシップです。

たとえばみなさんも飛行機に乗ることがあるでしょう。そして機長が誰か、ということをみなさんは気にも留めていないと思います。フライトが順調なときには機長が誰であろうが機長が何を言おうが、みなさんは気にも留めないでしょう。しかし飛行機がガタガタと揺れたりしたらみなさんは機長の言葉を聞こうとするでしょう。その時突然、機長の重要性が認識されるわけです。

日常の管理業務を遂行するリーダーシップがありますが、その時はあまり問題にならない。しかしいったん、問題が起きたときには、リーダーの意味合いが変わってきます。誰がリーダーになるのか、誰がリーダーシップを取るのかということについての意識も変わってくるでしょう。

わたしたちの会社の中では若い人たち、やる気のある人たち、そして能力を発揮している人たちに着目しています。その人たちを、どうリーダーに育てていくかということを考えると、必ずしも本社勤務にするということではなく、彼らを最前線へ送り込みます。つまり、最もたいへんなところにあえて有能な人材を送り出すのです。そこで生き残れない人も、生き残る人もいます。
危機に対してどう向かい合えるかということが、わたしは一つの重要なリーダーシップだと思っています。

どんどん前に進みたいとか、リーダーに向いている性格的な資質というものはあるかもしれません。
しかし、そこに積み上げていくものは、後天的に自らが修得していくものなのです。

出典:
国際女性ビジネス会議


活躍する女性たち
変革の旗手たち
クルマ創りのこだわり
イベントリポート
進化するクルマMap
チャイルドシート
あの人のクルマライフ
ewoman メンバーの声




e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english