自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第97回 伊藤元重さん

win-win

97
東京大学大学院 経済学研究科 教授
伊藤元重さん

「1日1冊」にも取り組んで

伊藤

ただ、こういうことをいうと怒られるんだけど、大学の勉強って面白くないんですね。特に、東大の駒場っていうのは、哲学の先生が哲学をやってくれるんだけど、つまらない。

その時からですね、僕、読書癖がついたのは。今でも覚えているんですけど、18歳ぐらいの青年には非常にインパクトがあるんだろうと思うんですけど、加藤周一という人が『読書術』という本を書いているんですよ。これは要するに本当に一般向けで。今、再版されているみたいですけどね。

それを読んで面白かったんで、彼の、岩波新書で『羊の歌』っていう本も読んでみた。よく覚えているんですけど、その中に杉浦明平っていう作家の話が出ていて、1日1冊彼は本を読むって書いてあるんですよ。で、これをやってみようっていうので、1日1冊読んだんですよ。

佐々木

大学1年生の時ですか?

伊藤

ただし、2カ月ぐらいで挫折しましたけどね(笑)。そこに、「分からなくてもいいから、とにかく1日1冊読め」と書いてあったんで、なるべく薄い本を買ってきたり、借りてきてね。その時に雑学の勉強を始めて。その時は、ほとんど経済学の勉強という意識は、まだなかったですね。

佐々木

広く浅く何でも。

伊藤

とにかく背伸びをしていて、同級生の人たちみたいなのがいて、そこに何とか、という癖がついていって。

東大の場合には、大学2年になると経済学を始めるんですね。その時にたまたま、駒場で教えていた根岸隆って先生、この人は当時、ノーベル経済学賞に一番近いといわれた、後に私のゼミの恩師になるんですけど、この先生の講義がすばらしい講義だったんですよ。それで「経済学って面白いな」と思って、少し経済の勉強を始めてね。

佐々木

やはり、いい先生との出会いですか。

伊藤

私の場合、非常に幸いだったのは、その頃何人か、私よりも、はるかにませていて、しかし経済の学問を目指そうというような人がいて、それが今、ほとんどが東大の同僚なんですよ。

経済財政諮問会議にいた吉川洋君とか、日銀の政策審議で一度東大から出て、また戻って、今、東大の経済学部長をやっている植田和男さんとか、財政学で日本の最高権威である井堀利宏さんとか、こういう人たちと出会って、一緒に何か勉強しようということになって。ですから、大学3〜4年の時代っていうのは、結構、経済学を勉強しました。

この前も、同級生の1人で、今度、和歌山県知事になった仁坂君っていうのがいるんですけど、彼に言われたんですけど、「伊藤さん、よく覚えている」と。「全然授業で見なかった」って(笑)。僕、苦手なんですよ、授業。ですから、授業はあまり出なくて、とにかく、ひたすらそういう経済の本を読んだんです。

14/26

前のページへ 次のページへ

講演依頼

第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english