ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第86回 高橋 伸子さん

86 |
高橋 伸子さん
|
|
|
預ければいいプランは、30年前に黄信号
- 高橋
金融については、国が「由(よ)らしむべし、知らしむべからず」っていう政策をずっとやってきた歴史があるわけです。でも、一生懸命働いて得たお金の一部を金融機関に預ければ、豊かな老後が待っているっていうプランは、実は、もう30年前に黄信号の状態だったわけです。
今まさに、「貯蓄から投資へ」の政策転換が国民に知らされ、本当に注意しないと資産が殖えないし、守れない時代になっているので、消費者は、「分からないものには手をださない」と開き直っていただいて結構、と私は言いたいの。
だって金融については学校でもほとんど教えていないし、企業でも教えていない。いわゆる社会人教育だってまだまだ不十分。で、金融機関など事業者の中には、「お任せください」と分からない人をカモにしちゃうような講座を、「教育」と称してやっているところまで出てきています。
- 佐々木
本当に、それは危ないですよね。イー・ウーマンユニバーシティでも、マネーに関しての講座は本当に人気です。多分、多くの人がもっと、事業者主催ではない、第三の場で学びたいと思っているんだと思います。
- 高橋
そうですよね。そして、その学びの場は面白くなくてはいけない。知る事の喜びが味わえ、楽しく学べるようだと、金融の世界が身近になると思うんです。東証アカデミーでも、「面白かった」「楽しく学べた」とアンケートに書いてもらえるように、講師を叱咤激励中です(笑)。
そういう勉強をしつつ、ユーザーフレンドリーでない金融機関に対しては、「分からないから買わないわ」って言ってくださるだけでいいわけです。
分からないという事実を伝えないから、金融革命が起きたにも関わらず、金融機関は消費者・利用者の方に30年間、歩み寄る努力を怠ったと思うわけで。
19/28
|
 |

|
|