自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第84回 金子 奈緒さん

win-win

84
ラジオパーソナリティ ナレーター
金子 奈緒さん

ナレーションの技術

金子

作品、例えばテレビのナレーションだと、BGMみたいに自分がなれるかどうか、邪魔にならないで聞けるかどうかっていう。

すごく変な、矛盾しているように聞こえるんですけど。例えばCMのナレーションだったら、商品が主役でいるんですよね。で、その商品をどれだけ目立たせられるか、なんです。音楽を作曲家さんがつけて、ナレーターさんが読むっていう、その複合作品で商品が一番上になきゃいけない。これがテレビ番組だったら、映像が主役としてあるわけで。

で、バラエティーでも何でも「見せているものを説明する時に、そこのナレーションばっかり気になっているようじゃ、やっぱりだめだと思うんだ」っていうのを、テレビの方がおっしゃっていたことがあって。それは本当に何気ない会話で、確かお茶か何か飲んでた時だったかな。フッとプロデューサーの方がおっしゃって、その時に私は「なるほど」と思ったんです。もちろん、「陰になれ」って言ってるんじゃなくて、「映像と声が合わさって、一番いいものをやりたい。ナレーションだけがこうとか、映像だけがこうとかいうのは、理想じゃないんだよ」って言われて、「なるほど、深い」って。ラジオって、やっぱりパーソナリティーが出てないと意味がないんだけれども、テレビって、映像があって、ナレーションがあって……ですよね? そういう作品の一部に自分がなれるかどうかっていうのが、すごくチャレンジなんですね。

佐々木

それはそうだよね。テレビのコマーシャルを見ていると、全然映像に合っていないで、「この人は、誰」って、分かる声で出てくる人とか、いたりするでしょ? そうすると、すごくやっぱり、コマーシャルという作品として出来上がってないですものね。

22/29

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english