自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第84回 金子 奈緒さん

win-win

84
ラジオパーソナリティ ナレーター
金子 奈緒さん

「読み芝居」と「朗読」は、違うんですよ

佐々木

そうですね。私、「朗読」っていうのがプロフィールに入っていたから、聞いてみたいなと思って。

金子

朗読ってすごく不思議な生き物です。よく俳優さんとか女優さんが読まれている文学作品がありますよね。もちろん「誰々さん朗読」となるわけですけれども、実はそれは細かい定義でみると、朗読ではないことがあるんです。「読み芝居」、が1番近いかな。女優さんが読まれるときは、登場人物によって全部声色を変えることも珍しくないですよね。

でも朗読って本来はそうではなくて、このままの声で、多少トーンを下げたり上げたり、テンポを変えたりするだけなんです。で、それだけで全部の場面の色を想像させるのが朗読なんですね。

私はそういうのは忘れずにやっていたい。ずっとやっていたことだから。おばあちゃんのところで、おばあちゃんの声で読むのは朗読じゃないんですよ、本当はね。皆、それは朗読としてやっているんですけれども、そうじゃない。何となくトーンが低くなったら「もしかして、これは、おばあちゃんなのかな?」と想像させるのが醍醐味だし、楽しい(笑)。こういうことを忘れずにいたいなぁ、って思うんですよね。

佐々木

そうか。話す技術というのは、確かに、時間を守るというのも技術でしょ? で、先程の、場所とか時間を考えて、リスナーのことを思って話すというのも技術。で、当然、テーマ、いろいろな話題に楽しく乗れていくっていうのも技術だと思う。その他に、今おっしゃったような、朗読という中でも、決められたものを、あるルールに従って、っていうのかな? 読んでいく技術。

金子

そう。ありますね。

佐々木

他にも何か技術があるんですか?

21/29

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english