自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第84回 金子 奈緒さん

win-win

84
ラジオパーソナリティ ナレーター
金子 奈緒さん

朗読も、してみたい

佐々木

大体、金子奈緒さんという人が見えてきたような気がするんだけど、こういう仕事って、自分で作り出す仕事というよりも、やっぱり番組とかチャンスを与えられてっていうことが多い気もしますが、「こういう仕事がしたい」とか、あるいは「実はプロデューサーまでやってみたい」とか、あるいは「違う媒体でやってみたい」とか、何かそういう希望、ありますか?

金子

パーソナリティーって、わりと自由にさせてもらえるんですね。もちろん、番組や局にもよるんですけれども。例えばJ-WAVEの番組は凄く自由です。私の原稿って、真ん中がポコッて抜けていたりするんですね。

それはスタッフがもう分かってくれていて、「書いてもこの通りには行かないだろうな」とか予想されているんです。事実、その通りなんですけれど(笑)。分数・秒数だけ守れば思うことを話していいよって言ってくれる。でもね、そういうパーソナリティーのお仕事だけさせてもらっていると、今度は逆にきっちりと決められた文章を読む感覚を忘れてしまうということも起きてくるんです。

何となく、「あー」とか「うーん」って考えながらしゃべっていても、別に不自然じゃないし、それがいいから許されるんですけれども……。たまに、アナウンスっぽい、あるいはナレーションっぽい仕事をすると「あ、鈍っているかも」と思うことが無くもないんですね。

私の根底には、やっぱりアナウンス部門でずっとやっていたっていうのがあるから、いかに万人に対して、同じ目線で気持ちよく聞いてもらえるか、を考えるんです。だから朗読だったり、アナウンスだったり、ナレーションだったりっていう"読む"ことへの飢えも感じるのだと思う。ものすごく贅沢だけれど、そういう感覚は確かにある。だから、常に両方をちゃんとやっていたいと思って。

20/29

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english