自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第75回 津山 直子さん

win-win

75
日本国際ボランティアセンター(JVC)南アフリカ現地代表
津山 直子さん

「虹の国」南アフリカ、から学ぶこと

津山

ただ南アの人たちを支援するっていうだけではなくて、南アの人たちから学んだり、自分たちの社会と重ねてみたり、ということも大切かと思います。アパルトヘイトで人種が隔離されちゃった経験があるからこそ、今、新しい国づくりでは、「虹の国」っていって、「いろんな色の人が一緒に住む、多様性ある社会をつくろう」って、「いろんな文化とか宗教とか言葉とかを尊重していく」「その中で、より豊かな社会を作っていこう」って、そういう魅力がある。それは、今の日本でも、きっと大切なことなんじゃないかなって思って。

佐々木

津山さんが、ずっと11年、南アフリカに住んでいて、一番学んだことってなんですか?

津山

うーん、人間の尊厳っていうのを大切にしていこうとする人が多いことかな。

それは自分の尊厳でもあるし、他の人の尊厳でもあるっていうことと、あとは、大変なことがあっても前向きに生きよう、アパルトヘイト時代に、「パンビーリ」(前に進んでいこう」って言ってました。

夫のビクターも“enjoy”っていうふうに、いつも言うんですが、やっぱり、少しでも楽しく人生を送る。深刻なことがあっても、「それを楽しくしていくには、どうしたらいいんだ?」っていうことを考えるっていうのかな、それを自分たちの生活の中でも実践している、みたいな。

あと、生活の中での歌……南アでは人が集まるともう、次々と歌が出てくるんですよね。生活の中で生まれた歌もあれば、伝統的に歌われているものもあるし、神を称える歌、社会を変えようという歌とか、みんなで歌える歌っていうのが何百曲にもなる、そういう社会ってすごく豊かだなと思って。

そういった、みんなで歌を歌う、あるいは共有するものがある社会って豊かだなと思います。

25/28

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english