自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第75回 津山 直子さん

win-win

75
日本国際ボランティアセンター(JVC)南アフリカ現地代表
津山 直子さん

囲を動かすリーダーシップ

津山

しかし私がマンデラ氏をすごいなと思ったのは、……例えば、彼らはロベン島と言う島に投獄されていたのですが、島の中で、仲間と一緒に共闘しながら、「まずはロベン島の監獄での自分たちの生活条件を良くしよう」と動き出した。

看守はみんな白人なんですよね。で、非常に条件が悪い所で、マンデラ氏はそれに対して怒るんではなくて、まず白人の看守との人間関係を作ることによって、彼らを変えちゃったんですよね。白人看守が持っていた差別的で抑圧的な意識を、人間として、同じ目線に立つように変えて、それによって自分たちの環境も良くしていこうとしたんです。その辺はすごいなと思います。

そして困難ではあったけれども、外の人たちや亡命している人たちとも連絡を取りながら国を変えていこうと。

佐々木

確かに、ものすごくカリスマ性のある方だけれども、きちんと周りを育てながら歩んでいますね。彼がいなくなったら、南アはダメかとか、ANCはダメかという状況をつくっていない。そこがやっぱり、すごいところですよね。

津山

そうですよね。解放されたときは、まだまだ白人の右翼勢力もあるし、黒人の中でも分断されているし……っていう状況だったんですけれども、でも、白人の一番右翼の人も、マンデラ氏とは話せるっていう、そういう、人間性……南アでは「ウブントゥ」っていうんですけど。人を人間として大切にするっていう言葉ですけど……

佐々木

「品格」っていう言葉が、今、日本で流行っていますけど……(笑)

津山

「ウブントゥ」っていうのは「人間」という意味と、「人間性」っていう意味があって、人間は地位とかお金とかではなくて、その人間性がどうであるかによって評価されるんだっていう考えです。

それが、最初に佐々木さんがおっしゃっていたように、差別された中でも、彼らが、ある意味では品格とか人間の尊厳っていうのを保ちながら生きてきたっていう。それをなくしちゃったら、本当に自分たちは負けちゃうんだっていうふうに思ってたのかなって思います。

10/28

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english