自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第71回 柴田 励司さん

win-win

71
マーサー・ヒューマン・リソース・コンサルティング株式会社 代表取締役社長、組織人事コンサルティング部門 アジアパシフィック上級副社長
柴田 励司さん

「皿回し」状態の組織が多いのでは

佐々木

人事の課題に共通項はないと承知してますが、それでも800社のご経験があると思うので、あえて質問すると、企業のなかでの共通の問題点ってどんなことなんでしょうか?

柴田

それはですね、組織のなかが「皿回し状態」になっていることです。そういう企業が非常に多いんです。2,000件の法人の、過去10年くらいの売上高の推移と、売上高総利益率っていうのをプロットすると、売上がだいたいフラットなんですよ。ところが、利益率はどんどん良くなっている。

つまり、どんどんどんどん合理化しているんですよ。だから結果として、10年前に10人でやっていたやつを、今はたぶん5人くらいでやっているわけです。

佐々木

(笑)そうですね。

柴田

で、それはいいんですけど、もう限界で、全員で皿を回しているもんですから、新しいことをやろうって言っても、難しい。回しながら「はい、やります」って言うんですけど、できないんですね、皿が落っこちちゃうから。で、「人が足りない」って言うんで人を採用しても、教えられない。この状態が続いていくと、そのうち皿が落ち始めていきます。それが重大な品質の問題を招きます。例えば列車の事故ですとか、株式の誤発注ですとか。そこへきて、今、景気が拡大基調にありますから、無理に皿を増やそうとしている。危険な状況にあると思っています。

佐々木

なんだか、自分たちのことを言われているような。

柴田

だから、ここをどう乗り切るかというのが課題ですね。皆さん、こういう話をすると、必ず「そのとおりだね」ということになります。だから、「誰が、どの仕事をどのようにやるか」という見直しが必要になります。これは「ソーシング・ストラテジー」って言ってるんですけど、このあたりにちゃんと気がついて、手を打つことができれば、この山を乗り越えることができると思います。

佐々木

業務分担の見直しをしっかりやって、必要な仕事に集中するということも大切ですよね。

4/26

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english