自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第55回 山川 隆さん

win-win

55
NTTドコモ モバイル社会研究所 副所長
山川 隆さん

テレックスから電子メールへ

山川

商社というのはテレックスをすごく使うでしょう、だから商社の人間という立場からテレックスから電子メールへの移り変わりを見て面白いなあと思うのは、テレックスっていうのは、部とか課とか、そういった組織に対してアドレスが振られる。

電子メールというのは個人なんですよ。そういう新しいリソースが、個人に対して割り振られるのか組織に対して割り振られるのかで、生産力がうんと違ってくるんですよ。

それで、おりしもOAブームとか、パソコンが入ってきたときに、最初はだんだん、OAコーナーとか置かれていたのが、自分の個人の机に来るわけですよね。それがさらに、ノートパソコンになってきて。

それと機を一にしてですね、そういうOA機器を使う人に対して、ネットワーク上のアドレスが、ひとり、ひとつ、割り振られるようになった。

佐々木

確かに。昔はフロッピー持ってプリンターの前に並んでましたからね。

山川

それでパソコンが、清書機から思考を助ける道具に変わってくるわけですね。使い方として。

これは戦争なんかでも、義経の時代みたいにですね(笑)、えらいご領主さまだけが馬に乗って出て行って戦争するんじゃなくて、全部その、農民の子であれなんであれ、要するに、みんな戦力です、っていうコンセプトに早く切り替えたほうが、強いわけですよね。

同じように、テレックス1本打つのに課長の了解を得るというような、そういうような形ではなくて、全員がアドレスを持って、自分の意思において仕事を進めていける、と。これ生産力上がるんですよね。

16/24

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english