ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第132回 金子郁容さん

132 |
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科委員長、教授
金子郁容さん
|
|
|
保護者の面接は、私の時からなくなった
- 佐々木
はい、我が子を活用して、取材したというか。でも、実際は噂と違い、働く母親でも、保育園からの願書でもOKの私立はありましたし、人脈も全くいらないし、お受験塾に長く通う必要もないこともわかりました。その小学校の行事を過去に見たこともなくても、大丈夫だということもわかりました。小学校受験で言われていることは、ほとんどが噂だとわかった気がします。慶應幼稚舎の場合は、金子先生の時にいろいろ変えられたんですよね。
- 金子
幼稚舎の入試の実際の内容は、毎年、先生たちがものすごく熱心に考えて作るものなので、舎長が変えるというものではないです。細かいところで合理的でないものは変えました。例えば、保護者面接は時間がかかるわりに効果は薄いので止めました。
- 佐々木
確か、家族写真の提出もなかったのでは。
- 金子
写真は元々なかった。
- 佐々木
つまり、親の名前は書くぐらいで親が何者なのか、あまり分からずに、子どもだけを見て合否を決めるというスタイルに近くなったのかと思ったんです。それで、今まで敬遠していた家庭も受けるようになり受験者数も増えたとか。
- 金子
ホームページに入試の基本方針を書き、実施概要を書き、Q&Aを作り、そのとおりに実施しました。佐々木さんがご経験されたように、お受験の噂の多くは実質がないものです。しかし、幼稚舎の場合、いろいろと言われているので、「そんなことはない」ということ、「表裏がない」ということをメッセージとして意識して出しました。
- 佐々木
最近はあまり関係なく?
- 金子
元校長があまり頻繁に訪れると先生たちがやりにくいのではないかと思って、ほとんど行ってない。私がいた時の子どもが6年生だった去年までは、卒業式には行きました。
2/20
|
 |
|
|