自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第124回 野口悠紀雄さん

win-win

124
早稲田大学大学院教授
野口悠紀雄さん

知識が経済的な商品価値を持つかどうか

佐々木

ということは、もっと公に、多くの人に知らしめることによって、人々の認知の中で、「元祖」というか、「ブランド価値」というか、「自分の存在価値」を築いて、次なる仕事を増やすという財産形成を考えるということですか。

野口

だから収益を生むかどうかは難しいですね。つまりグーグルの場合も検索連動型広告を打っていますよね。あれは明らかに1つの方法なんです。

つまり昔からあったんですよ、ラジオも、テレビもそうですね。ただそれと検索連動は違うんですよね。つまりテレビの広告モデルをそのまま利用したのはバナー広告で、あれはあまりうまくいかなかったのです。

佐々木

イー・ウーマンはバナー広告を一切掲載しないというウェブサイトなんです。インターネットサイトで、女の人が、特に働く女性が多く集まるサイトですが、しかしバナー広告を一切掲載しないという形で仕事を始め、黒字化しています。ビジネスモデルは何かというと、集まる人の知恵を集めてコンサルティングなどをしたりしているんですね。

野口

その方式が成功されることを望みますけれども、いろいろな人が試行錯誤をやっているんですね。成功したのは検索連動広告だけだと言っていいと思います。ただ試行錯誤をやっていることは事実です。

よく、これからは知識の時代だと言う人がいるんですね。知恵の時代だとか情報の時代だとか。それはそのとおりなんですが、知識が経済的な商品価値を持つかどうかは、別の問題なんですね。社会的に重要であっても、そのままの形では商品価値を持たないです。だからそこで工夫が必要なんですね。そこを乗り越えられるかどうかが大変重要になってくるんです。

佐々木

それは例えば、知恵を、書籍の形にしたり、手帳の形にしてみるというのは知識の商品化でもある、ということですか。

4/23

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english