自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第124回 野口悠紀雄さん

win-win

124
早稲田大学大学院教授
野口悠紀雄さん

もはやスタンフォードには入れないんです

佐々木

先生は、大蔵省の時代の留学が初めての海外ですか?

野口

そうでした。外国に行ったのはそもそも初めてでした。1968年。

佐々木

まだ留学する人はそんなに。

野口

そんなことはないですよ。私の同僚、かなりいますよ。しかも私の世代は留学してマジメに勉強して学位を取っているのがかなり多いです。今の世代の方が留学していないですよ、外国には行くけど。

佐々木

学位を取らないで、短期間の英語学校に行ってきました、ということですか。

野口

そう、それが非常に多いです。それは驚くべきことで。1年前、スタンフォードにいたんですが、そこで興味を持って留学生の数を調べてみたんですよ。スタンフォードの大学院ですね、1990年ごろ、日本と韓国と中国の留学生は大体120人ぐらいで、同じなんです。で、調べたのは2004年ですけれども、とんでもないことが分かった。中国が300人を超えて350人ぐらいかな。

佐々木

国の政策で、どんどん出しているんですよね。

野口

それもあるんですが、それだけでなくて個人でも来ているんですよ。中国はまだ驚かないんですけどね。驚くのは韓国なんです。韓国も200人を超えていますね。日本は半減ですよ、60人。このことをみんなに言うと、それはね、日本の経済が駄目になって、企業留学がなくなったからだろうと言うんですが、そもそも企業留学でいこうというのが間違いだと私は思っているんです。要するに、もはやスタンフォードには入れないんです。

佐々木

それは、もしかすると受験者数で調べたら、もっと悲惨なことになるかもしれないということですね。

野口

それはあまり見たくない。

佐々木

今のお話だと、アプライする人がいないのではなくて、それ以前のこと。

野口

アプライしてリジェクトされた人の話を私は具体的に何度も聞きましたよ。今スタンフォードのビジネススクールは、東大出た人ですら入れないですよ。リジェクトされますよ。そういう状況なんです。

佐々木

それは、英語の話でなく、日本の教育の問題に落ちてきたんですね。

11/23

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english