ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第119回 久保純子さん

119 |
久保純子さん
|
|
|
「今日けんかをしちゃった」とか
- 佐々木
じゃあ、小学校の話、たくさん話してくれますか。
- 久保
そうですね。なかなか最初は、娘も初めてのことだらけで疲れていて、「楽しかった?」と聞くと、「うん」で終わってしまうこともあるので、なるべく具体的に聞き出すようにしています。
ご飯を作っている時間などに、「今日は、新しいお友達はできた? 何を勉強した?」と、答えやすい質問から投げかけ始めて、徐々に「今日は、何ちゃんと遊んだの? 何をして遊んだの? 何を描いた?」と、具体的に質問をするようにして。
寝る前が一番素直に、いろいろなことを話す時間かもしれないですね。例えば、「今日けんかをしちゃった」とか、「人を傷つける言葉を言っちゃった」とか。いろいろ話してくれますよ。「これはすごく怒られると思うけど……」と言いながら。
- 佐々木
そういうとき、何て言うんですか?
- 久保
そういうときは、もう悪いというのは本人が痛いほど分かっているので、「それは、じゃあ、明日から、ないように頑張ろうね」とか「明日は優しい気持ちでいられるようにしようね」ということを。けんかをするのは全然構わないと思うんですけど、それで、わだかまりが残っているのであれば、その子の気持ちを聞いてあげたり、話し合いを持つようにするといいかもねっていうような。
- 佐々木
一緒にお風呂に入ったり、一緒に寝ちゃったりはしないんですか?
- 久保
それもあります。毎日必ず、私がいるときは絵本を読んで寝るので、大体、一緒に寝てますね。で、そこから起きて、仕事や家事をし始めるんです。
- 佐々木
私は、今もほとんど毎晩、子ども二人と三人で、お風呂に入るんですよ。それで、本を読みながら一緒に寝ちゃうんです。私も、ちゃんと寝る支度をして、歯も磨き、顔も洗って、パジャマに着替えて、9時半だろうが何だろうが一緒に寝てしまいます。
- 久保
朝すごく早く起きるんですね?
- 佐々木
そう。一人目のときには、自分は寝る準備をしていないのに寝ちゃった、という感じなので、11〜12時ぐらいに、ふと目が覚めて、はたはたと、いろいろやったりしていたんだけど、これはすごく疲れたので、もう寝ちゃうことにしたら、すごく楽になって。そのほうが体にはいいみたい。
- 久保
それもいいですね。やはり、どうしても睡眠時間が少なくなってきていると思うので。やってみます。
- 佐々木
きっと、子どもが二人になったら、そうせざるを得ないかもしれないですね。寝られるときに寝ておく。私、早めの睡眠も危機管理だと思っているんです。寝られるときに寝ておけば、子どもが夜中に熱を出しても、その後、起きていられるじゃない? 後で寝ようと思って仕事をしていると、子どもが夜中の1時に高熱、っていうときに親がくたくただと困るし。
- 久保
危機に備えてリスクヘッジを。なるほど、そうですね。でも、いいと思います。肌にもいいですしね。健康にもいいし。
5/23
|
 |
|
|