自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第110回 長坂将志さん

win-win

110
TANGAオーナーシェフ
長坂将志さん

お客様のことをどれだけ心配できるか

長坂

サービスに至っては、一つの、うちのスタイルっていうものが、徐々にできつつあると思うんですけれど、これを年数を重ねて、より磨いていくということになってくると思うんですね。

じゃあサービスって何なのかって言ったら、いらっしゃるお客様のことをどれだけ心配できるか。もう本当、心の部分だけしかないと思うんですよ。

でもそれって、実は仕事に入ったからいきなりスイッチが入るわけでもなくて、人間性だと思うんです。育った環境だとかもすごく重要だし。

そういうことをぼくは語り続けるんですけど、やっぱり感性を磨くためには、いいものを見たりとか、いいものを感じたりとか。感じる能力ってすごく必要だと思うんですよね。感動する映画を見て泣いたり、そういう心を持たないと、お客さんは今何を感じているのかとか、やっぱり分からないですよね。

佐々木

分からないですよね。それは、イー・ウーマンで人を採用するときも、同じなんです。結局、技術は後から教えられるけれども、いいものをいいと思えたり、悲しみにたとえば涙を流せたり、心配だからと気持ちを配ることができたり、そういう人がほしいです。

長坂

最終的にそこがネックになりますよね。すべての。

佐々木

きっと、上手に料理が作れたとしても、そこに愛がないとだめだろうし、それをテーブルまで運んでいったとしても、それではただのデリバリーであって、空気が一緒に運ばれていかない、みたいな。

長坂

そうなんですよね、まさしくそこがポイントですね。ぼくも、今おっしゃられたまったく同じことを言うんです。うちは、技術のある人は要らないんだ、って。本当に、いかに、お客様のことを心配して、お客様を喜ばすことに集中するかと。それができないなら、うちは要らないよ、と話をするんです。

6/27

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english