自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第101回 渋谷 和宏さん

win-win

101
『日経ビジネスアソシエ』編集長
渋谷 和宏さん

雑誌の記者というのに、憧れていた

佐々木

今回、対談させていただくにあたって、改めて略歴などを拝見させていただいたんですけれども、初めは日経ビジネスから始まっていらっしゃるんですね?

渋谷

ええ、1984年に日経ビジネスに入って、7年間、記者として、企業戦略とかマクロ経済の分析とかいろんな記事を書きました。

佐々木

ビジネスの記者になりたかったということですか?

渋谷

そうですね。日経ビジネスのような雑誌の記者になってみたいと思っていました。一つは、雑誌の記事は新聞記事に比べて分量が多いので、自分なりの味付けを出せるのではないかと思ったんです。でも、入社してみたら、自分なりの味付けを出すことの大変さに直面して塗炭の苦しみを味わい、それがいかに愚かな考えであったかを痛感するわけですが……(笑)。

それから、署名入りの記事を書けることも憧れた理由でしたね。日経ビジネスの記事は署名入りなんです。自分の名前で情報を発信できるなんて、素晴らしいと思っていました。

佐々木

いつ頃からそういったお考えを?

渋谷

大学の3〜4年頃からだったと思います。将来のことを真剣に考え始めた時期に、モノを書いていきたいという気持ちが少しずつ芽生えていった感じです。それまでは、本当に、のほほんと、「何とかなるだろう」っていう感じの、女の子と遊ぶのだけが取り柄の世間知らずの学生でしたから(笑)。

それでモノを書くことを仕事にするにはどんな選択肢があるのだろうと調べてみたら、日経ビジネスという雑誌があるのを知ったんです。それが大学4年のことだったと思います。あの当時、就職活動って4年になってからでしたものね。

佐々木

そうですね。それで、入社して、すぐに記事を書くことになって。

6/27

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english