自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第101回 渋谷 和宏さん

win-win

101
『日経ビジネスアソシエ』編集長
渋谷 和宏さん

ようやくコンセプトが見えてきた時ですよね

渋谷

実はその頃、かなり悩んでいたんですよ。別冊ではある程度の結果を出しましたが、別冊と定期刊行物は全然違うということがわかってきたんです。定期刊行物は統一したコンセプトに基づいて、毎号違ったコンテンツで読ませていかなければいけない。ではそのコンセプトとは何か。それをまったく見つけられない……。

しかも2001年当時、20〜30代向けのビジネス雑誌は3誌あったんですが、どれも苦戦していて、とうとう3誌とも1年もたたずに休刊してしまいました。ある雑誌などは最後の号の巻頭に「なぜ、20〜30代向けのビジネス雑誌はうまくいかないか」などという記事が掲載されたりしたんです(笑)。

要するに20〜30代向けのビジネス雑誌はうまくいかないというのが半ば常識になっていて、僕が進めていたプロジェクトについても周囲は懐疑的でした。ある広告会社の人からは「悪いこと言わないから、やめた方がいいよ」と諭されたりしましたね。

佐々木

でも、結局10万部を突破して、大成功だとは思うんですけど。

渋谷

その後、片端から20〜30代のビジネスパーソンに会って、「既存のビジネス誌に対して何か不満がありますか?」と尋ねて回ったんです。もう、わらをもつかむというか、雲をもつかむというか、そんな気持ちで……。

それで、ある時、30歳ぐらいの広告会社の男性が、「僕、日経ビジネスを取っているんです。すごく面白くて、よく取材してあって、お取引先に行く前などには、その会社について書かれた記事のファイルを読み直したりしています」なんて言われた後に、こう続けたんです。

「日経ビジネスや週刊東洋経済のような既存のビジネス誌って、何か、遠いんですよね」「それは、どういうことですか?」と聞くと、「いや……ただ、遠いとしか言えない」。

以来、その言葉がずっと引っかかっていました。で、ある時、はたと気がついて、そういえば既存のビジネス雑誌は「トヨタの戦略」や「日本経済の構造的な問題」など組織やマクロの動向についてはきちんと取材して書いている。グローバル化の進展、成果能力主義の企業社会への浸透といった今後の変化についても分析を加えている。

13/27

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english