自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/11/17(月) - 2003/11/21(金)
4日め

テーマデジタル著作物。コピーに抵抗はある?

今日のポイント

権利は守らなければならない、でも、文化は模倣から生まれる事実

投票結果 現在の投票結果 y62 n38 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
窪木登志子
窪木登志子 弁護士

今日の投稿の一つに、「後ろめたさを味わうくらいなら支払ったほうがすっきりする」というのがありました。ふむ、なるほど。では視点を変えて、「著作権保護期間がどんどん長くなっているが、それについてはどうお考……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

周りはみな行っているが(みんくる)

会社の同僚も、学生時代の友人たちも、当たり前のようにコピーを行い、貸し借りをしています。とくに何万もする画像加工用のソフトについては、見ていて注意したくなるような使い方です。とはいえ、法律を守るか守らないかは個人のモラルの問題だと思うので、口出しはしませんが、自分はしないつもりですし、嫌悪感も感じます。

違法コピーに対する認識はまだまだ低い(さーぼー)

音楽CDの売上低下の原因は違法コピーであるとされていますが、レンタルCDショップのレジ横にCD-Rが山積みで売られている状況、ネットでのファイル交換が野放しになっている状況はいったい何なのでしょうか?

個人的に楽しむための複製はOKとはいえ、この環境の中、「コピー」=「一歩間違えば罪である」ということを意識できる人は、実はまだまだ少ないのではないかと思います。ちなみに、わたしは著作物にはきちんとお金を払いますし、ファイル交換などもしたことがありません。

人の考えた物だから(pu-suke)

やっぱり人の考えた物であって、それをコピーするのはよくないことのような気がします。

ブランドの品性が落ちてしまう(フラアンジェリコ)

もちろん抵抗があります。コピーのせいでブランドの品性まで落ちてしまいます。

NO

ばれなければ、と思うことも(あいし)

著作権法に抵触しているな、という意識はあるのですが、わたし一人がやっても……という意識があるのも事実です。でも後ろめたさを味わうくらいなら、少しのお金を払ったほうがすっきりとするはず、今回意識をあらたにしました。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

著作権保護期間延長の矛盾

今日の投稿の一つに、「後ろめたさを味わうくらいなら支払ったほうがすっきりする」というのがありました。ふむ、なるほど。

では視点を変えて、「著作権保護期間がどんどん長くなっているが、それについてはどうお考えですか?」という質問もさせていただきましょう。

デジタル時代を控えて、映画など、企業の著作権保護期間がアメリカでは95年(!)になりました。著作権保護期間の延長については、ミッキーマウスのアニメーション映画第一作「蒸気船ウィリー」(1928年)の期限が切れそうになるたびに延長されていくことにちなんで、「ミッキーマウス法」なんていわれています。

ヨーロッパでも、日本(映画は75年へ)でも延長する流れであり、その理由の一つは、デジタル化への資金を集められるようにする、それによって消費者もデジタル化したきれいな映画を観ることができる、という点があります。

しかし、文化は模倣から始まるのであり、ディズニーも「ライオン・キング」の制作に「ジャングル大帝」を参考にしましたよね。つまり、著作権法の目的は、文化の発展・継承を標榜するものなのに、際限なく独占保護期間を延長するのは、目的違反ではないか? スタンフォード大学のレッシグ教授は、保護期間延長法に対して違憲訴訟を起こして争いました。

最高裁では敗訴しましたが、僅差(きんさ)でしたし、この考え方を支持する人、アーティストもたくさんおられます。インターネット経由で作品を共有して、自由な創作活動に使える「クリエイティブ・コモンズ」という運動もあります。

みなさんは、いかがお考えですか?

窪木登志子

窪木登志子

弁護士

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english