自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/11/17(月) - 2003/11/21(金)
2日め

テーマデジタル著作物。コピーに抵抗はある?

今日のポイント

権利は守らなければならない、でも、文化は模倣から生まれる事実

投票結果 現在の投票結果 y55 n45 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
窪木登志子
窪木登志子 弁護士

みなさん、デジタル・コピーって見かけませんか? どんなところで見かけますか? 会社内や学校内ではいかがでしょうか? 今週は、この件に関して広く御意見を求めますので、お願いします。みなさんはえらいですね……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

楽曲の違法コピーだけはしない、と心掛けている(たろうちゃん・埼玉・既婚・41歳)

自分自身、学生の時はカセット編集、その後はMD編集に凝ったりしました。好きな曲だけを自分でアレンジして編集するのは、本当に楽しいものです。でも、夫がCD販売会社に勤めています。夫も嫌がるし、自分でも楽曲の違法コピーだけはしない、と心掛けています。好きなミュージシャン(と夫の会社?)を応援する気持ちも含め、好きな曲はまず1曲はきちんとCDを購入するようにしています。

同じ人間が使うのだから(いまいくん・埼玉・既婚・40歳)

PCのアプリケーションの場合など、どうしたらよいのか悩む場合もありますね。会社のPCと家にある個人のPC。同じ人間が使うのだから、両方のPCにインストールしてもよいのかとか、会社の共有のPCの場合は、1台を多数の人が使うのだけど、それは許されるのかとか。法律的にはどうなんでしょ?

著作権を無視した使用はどうなのか(宮里砂智子・神奈川・既婚・31歳)

デジタルデータ交換サイトなどがありますが使用していません。著作権を主張しているものに関しては法律に従い、著作を守る必要があると感じているからです。コピーコントロールCDは一つの方法でしょうけれど、専用のソフトが必要など不便を感じてしまい、CDデッキやMDなどに録音して楽しむなど限定されてしまいます。個人で楽しむ範囲ならいいけれども、著作権を無視した使用はどうかとモラルを問いたくなります。

著作者からよいものが生まれにくくなる(Tink)

個人的に利用者としては安く、できるなら無料でというのはわかるが、著作者の権利を無視したら、彼らの職業が成り立たなくなり、よいものがでてきにくくなると思う。

仕事柄、著作物の利用に気を使っている(ikkyuusan193)

著作物とその利用に関しては仕事柄、気を使っている。

著作者の立場に立てば(天愛)

自分自身が著者であったならばと考えると、抵抗があります。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

制限されていること、許されていること

みなさん、デジタル・コピーって見かけませんか? どんなところで見かけますか? 会社内や学校内ではいかがでしょうか? 今週は、この件に関して広く御意見を求めますので、お願いします。

みなさんはえらいですね。著作者の創造行為に対する経済的対価を尊重しようという気持ちが伝わってきますね。Tinkさんがおっしゃるとおり、著作物を楽しむ側としては、新たな創造行為に対する期待のエールでもありますね。

もちろん、個人的使用のための複製(コピー)や学校教育としての利用は法律上もちゃんと認められており、それは文化の継承や発展に役立つわけですね。

コンピュータ・プログラムの複製は、個人的使用といっても、プログラム(正確にはそのコピー)の所有者によるバックアップコピーに限ります。「同じ人間が使うのだから、機械(ハード)が違ってもコピーしていいのでは?」という考え、もっともだと思います。

ただし、「同時に2台で使用できるように複製する」のは、違法だと考えられています。著作権法47条の2に規定された「当該プログラムをコンピュータ・ハードにおいて利用するために必要と認められる限度」を超えていると考えられるからです。なお、個別の契約としてもこれを禁じていますね。

さらに個別の契約では、ハードを特定の1台に限るとする場合があります。合意があればよいのですが、個人使用のプログラムでは、ちょっと制限しすぎという感じもしますね。

窪木登志子

窪木登志子

弁護士

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english