自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/6/14(月) - 2004/6/18(金)
2日め

テーマ身近にユニバーサルデザインが増えてますか?

今日のポイント

日用品から公共施設まで気付かず使っていることも

投票結果 現在の投票結果 y51 n49 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
橘田洋子
橘田洋子 デザインディレクター

「ユニバーサルデザイン」という言葉、ご存じの方も多いようですね。もともとこの言葉は、アメリカで生まれました。一言で説明するのは難しい概念なのですが、ユニバーサルデザインとは、「体格や性格、年齢、能力の……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

職場でも一工夫(wakano)

公共施設、電化製品、自動車・自動車部品、文房具などで以前より増えていることを実感します。職場では年配の方に配慮して器具の英文字上に日本語に直したテープを張ったり、大きな文字に書き換えていました。また、幼児にもわかりやすいように伝達事項は絵とひらがなで記して促すようにしました。配線がわかりにくい時はつなげる線と機械に同色のカラーテープを張り、一目でわかるようにしていました。

進化が不自由を呼んでいる?(あきんぼ・東京・37歳)

増えていることは感じますが、まだまだだとも思います。物理的には進んでいるけれど、ソフトの面では逆行していると言ってもいいかもしれません。情報化が進み、何でも自宅にいてネットでできたり、ICカードや携帯電話で電車に乗れるようになることは、逆に不自由を感じる人も増えるのではないかと思います。

スーパーや量販店で扱ってくれたら(しまこ・京都・パートナー有・37歳)

92歳の祖母・3歳の娘のために、割と意識して商品探しをします。先日は娘のために皿を買いました。縁が微妙な角度で立ち上がっていて、見た目は普通の皿と変わらないのに娘でも上手にカレーをすくえるので、びっくりしています。今探しているのは、祖母のための缶切りです。本で見たのですが、なかなか売っていません。ユニバーサルデザインというと、老人や体の不自由な人のためというイメージがありますが、誰にでも使いやすい商品なのですから、スーパーや量販店で扱ってくれたらな、と思います。そうすれば、もっと値段が下がって買いやすくなりますしね。

一歩止まって考えるくせ(Kylin・大阪・パートナー有・45歳)

職業柄、この言葉には馴染みがあります。たとえば、公共交通期間でも、地下鉄に車いすブースが設けられていたり、ノンステップ・バスの本数が増えたり。健常者から見ると何でもない、わずかな段差、持ち手でも、ある人にとっては多大な障害になる現実を日々目の当たりにしています。デザインという日々の仕事をする上で、一歩止まって考えるくせをつけるようにしたいます。

デザインとして見た場合には(いまいくん・埼玉・パートナー有・41歳)

徐々にですが、増えてきているんじゃないでしょうか? 特に公共の施設では顕著ですよね。ただユニバーサルデザインの日常品って、健常者には使いにくいものもあるので、デザインとして見た場合には「まだまだ」という感じがしますね。これからの市場なんでしょう。

NO

意識してつくる、意識させる、という積極さ(ジョニー・東京・パートナー無・30代)

気付かずに使っているもの、たしかにあるでしょう。しかし全体的に見るとまだまだだと思うことがほとんど。建築物のエントランスには無駄に段差が多く、扉も多い、スロープなどがついていても横におまけとしてついている感じ。意識してつくる、意識させる、というような積極さがないと広がらないのではといつも思っています。

出産・育児中に不便だった経験(ふろすと・兵庫・パートナー有・42歳)

ユニバーサルデザインという言葉の内容の理解が乏しいのですが、本当に「身近」には、まだまだ利用しにくいものが多いです。たとえばジャムの瓶や豆腐パック、牛乳パックは開けにくいし、急な階段しかない古い中層団地の方が多い。ベビーカーや車いすで買い物すると、本当に迷惑になりそうな狭い店舗や市場。出産・育児中も不便でしたが、けがや病気になったとき、そして老後にも、不便なことが多そうです。

工夫された自動販売機に感心(ブルー・31歳)

先日、「福祉プラザ」という名称の建物に行きましたが、そこに設置されていた自動販売機に感心しました。よくある自動販売機は、小銭を一枚ずつ小さい穴に入れなければなりませんが、そこに設置されていた自動販売機には、小銭を入れる受け皿が取り付けられており、そこに小銭を数枚まとめて投げ入れると、一枚ずつ自動販売機に吸い込まれていくという構造でした。取り出し口も工夫されていました。指を自由に動かせなくても購入できる構造に感心し、このようなものがユニバーサルデザインというのだろうなあと思いましたが、生まれて初めて目にしたので、身近になっているかという点についてはNoだと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

それぞれが持っている個体差を超えるデザイン

「ユニバーサルデザイン」という言葉、ご存じの方も多いようですね。もともとこの言葉は、アメリカで生まれました。一言で説明するのは難しい概念なのですが、ユニバーサルデザインとは、「体格や性格、年齢、能力の度合いに関係なく、すべての人にとって使いやすく、利用できる製品・環境の創造をめざすもの」。また、このユニバーサルデザインに大切なことは、さらに「適正なコストで、美しいデザインであること」ともいわれています。本当に難しい定義ですね。

たとえば、とっても背の高いご主人と小柄な奥様とでふたり共に使いやすいキッチンは? とっても近眼な人は、実は、メガネをかけずにお風呂に入ると危険がいっぱい? つまり、考えてみれば、どんな人にもそれぞれ個体差があります。みなさんのご意見にもあるように、怪我をしたり、妊婦になってみてはじめて気付くこともあり、これだけ豊かな世の中になったのだから、そんな身の周りのことから関心を持って、これからは、なるべくみんながもっと快適に暮らせる良いデザインを考え、支援し、使っていくことでもあると思うのです。

特に、多くの人が使う公共空間には、高度な要求が求められます。今日は、2年ほど前、行ったアンケートの中から、2つほど公共空間での身近なユニバーサルデザインについて紹介しましょう。

一つ目は、「エレベーターの操作」困ったことがあると回答した人は、なんと80%にも上りました。インターホンの呼び出しを、子どもにも使える高さに、開閉がとっさにわかりやすいボタン、国内外問わず読める言語表記、などなど要望もたくさん。最近の新しいエレベーターはずいぶんユニバーサル化してきていますが、一度設置すると、なかなか取り替えがきくものではありませんので、本当に使いやすいエレベーターはまだまだこれからというところでしょうか?

二つ目は、「サイン計画」。施設のサインで困ったことがあると回答した方が56%いました。トイレの位置や男女がわかりやすいですか? 色、形、文字(日本語、英語、中国語、韓国語など)、点字付などなどさまざまな手法をデザインの中に取り込んでのサインが必要です。とくに、サインは、直感的に理解できるようにすることも大切です。みなさんの住んでいる町の施設はどうでしょうか?

明日からは、住宅内を中心に、生まれ始めているユニバーサルデザインの世界を少しずつご紹介したいと思います。

橘田洋子

橘田洋子

デザインディレクター

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english