自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2010
Web2.0って知っていますか?
投票結果
35  65  
443票 826票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2006年10月16日より
2006年10月20日まで
円卓会議とは

関口和一
プロフィール
このテーマの議長
関口和一 日本経済新聞編集委員
円卓会議議長一覧
皆さん、一週間お付き合い下さり、ありがとうございました。Web2.0に対する皆さんの関心が非常に高いことが……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 利用する側の責任 (好美・大阪・パートナー無・25歳)
媒体が“Web”なので、限りなく開かれたところに対しての発信だと意識しないといけないと思います。mixiで同僚に悪口を書かれていたのを見たことがあり、自戒しました。また、身近な人のプライバシーに、誤って踏み込んでしまわないか不安です。

yes 裏取り (ショーン・東京)
3日目のコメントにありましたが、RSSは便利ですね。「これがWeb2.0だ!」なんて意識しないでも、日常的に、既にたくさんの人がWeb2.0の便利なところを享受しているのではないかと私は思います。私が気をつけているのは、勝手に集まってくれる情報の真偽を見極めることです。そのためにひと手間かけて、裏取りします。それぐらいの主体的な行動は、必要だと思っています。また、気になる情報の知らないことを調べるのは、楽しくもあります。

yes 責任ある情報かどうか。 (nikku・千葉・パートナー無・24歳)
やはりフィルター機能が一番の問題になると思います。美味しいお店を探すときに、悪意ある書き込みを判断できなければ、本当に美味しいお店はWebで検索できません。もし、情報提供者が、グルメ雑誌の出版社のサイトなら、信頼性は高いと思います。なぜなら、発信者は、もし情報が嘘であるとき、その情報に社会的責任を持つ覚悟で発信していると思うからです。情報発信への責任感が大事だと思います。

no わかるようでわからない (hinamama・東京・パートナー無・52歳)
本を読んだり、SNSも使ってみたりしたのですが、わからない、がホンネです。情報洪水をフイルタリングしてくれるものは必要です。そのフイルタが本当に自分に合っているのかが不安です。本当は欲しい情報を見落としているのでは。自分で集めても見落としはたくさんあると思いますけれど。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「両刃の剣を使いこなすために」
皆さん、一週間お付き合い下さり、ありがとうございました。Web2.0に対する皆さんの関心が非常に高いことがよく理解できました。

しかし、誰もが簡単に情報を発信できるようになったことで、ネット上の情報洪水が起きていることも事実です。Web2.0の技術を使えば、その中から自分に合った情報を選り分けることもできるわけですので、まさに両刃の剣だといえます。

私の場合は仕事柄、さまざまな新しい情報サービスが登場すると、自分で登録して、その使い勝手を試してみます。自分に合ったサービスだと思えば使い続けますし、合ってないと思ったら、利用を中断します。というのも、Web2.0系のサービスは総じてタイムコンスーミングなところがあり、気をつけないと、新聞を読んだり、本を読んだりする時間まで奪われてしまうからです。

ショーンさんが指摘されているように、その意味ではRSSはとても便利な技術です。とりあえず読むかどうかに関係なく自分が必要だと思う情報を自動的に取り込むようにしておけば、あとでその情報を検索して必要なデータを探し当てるということもできるからです。

それから、以前に紹介した「オープンBC」というビジネスパーソン向けのSNSでは、時々、メンバーを対象にした交流会なども開いていますので、ネット上だけの付き合いでなく、直接本人にも会っておくと、信頼できる自分の情報源にすることが可能です。

皆さん、本当にたくさんのコメントをありがとうございました。またイー・ウーマンのサイトでお目にかかれる時を楽しみにしております。

関口和一
日本経済新聞編集委員
関口和一


関連参考情報
■ 「ブログを仕事や生活に役立てていますか?」
「問われる情報リテラシー」
■ 「SNSに参加している?」
「電縁の仲」だからこそ
■ 「インターネットで人生が変わった」
今この瞬間もみなさんとつながっている
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english