|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2966
宗教系の学校で学んだこと、ありますか?
投票結果
42
58
221票
308票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2010年04月19日より
2010年04月23日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
井上順孝 國學院大学教授
宗教系の学校の良さはいくつか挙げることはできても、あらためてどのような理念を期待するかとなると、急に……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
貧困地域に一生を捧げる存在 (つんたん・東京都・パートナー有・29歳)
学んだことは(1)貧困地域に一生を捧げるシスターが存在するということ、(2)教養としてのイエスの一生、(3)服2枚と少額の現金しかもたず一生を宗教に捧げる人がいる。の3点です。中高一貫のミッションスクールに通いました。シスターの中にはアフリカ貧困地域で「マザーテレサ」のように一生を捧げる方がいらっしゃいました。メディアでとりあげられることもありません。学校内に教会があり、祈りが世界を救うと信じて一生を捧げる方もいます。その世に知られぬ存在がいることが大事だと学びました。
強要はイヤでしたので (ぱんだいるか・東京都・パートナー有・38歳)
大学がキリスト教系でした。宗教は尊重しつつも、強要されることはイヤでしたので、ミサ出席が義務等の大学は受験しなかったのですが、そうではないと思った大学でも、入ってみると、宗教の授業受講が必須でした。考え方の違いなどが多く、かなり辛かった思い出があります。そうした授業では、その宗教を信じる人たちが良い成績をもらえる傾向もあり、不公平感も否めませんでした。できればその授業は必修にはしてほしくなかったな、と、今でも思います。
宗教を超えた思想 (真打ち・栃木県・パートナー無・40歳)
一連の投稿を拝見させて頂き、その宗教の教えが色濃く校風に浸透している場合と、そうでない場合とで少なくとも二通りは特色の傾向があると感じた。特に、nonhamuさんのご意見には感銘をおぼえた。異宗教を学ぶようにとのご両親の教えから、数人のお寺のお嬢さんがミッションスクールで学ばれたという柔軟な選択は、博愛の精神を学ぶ上で宗教の枠を超えた、人間学のように思える。
建学のありようと宗教性 (fuyukas-tony・愛媛県・パートナー有・60歳)
議長のテーマ設定は、宗教系の学校のみに必要な徳目なのでしょうか? 非宗教系の公立学校であっても、宗教ないし哲学を成長の糧にするのが学校教育の使命であろうと思います。そして、人間の生き抜く智慧としての聖典・仏典(古典)を紐解き、現代風に解釈した講話などで若い時に教える事が大切だと思います。現代の経済理論も、キリスト教の清教徒の勤労意識(善)の行動規範の精神にあると言われます今の公教育の、哲学がなく受験競争のみであることが問題だと思います。
4日目の円卓会議の議論は...
教わる側の立場に立てば、どんな内容までが適切でしょう?
宗教系の学校の良さはいくつか挙げることはできても、
あらためてどのような理念を期待するか
となると、急に難しい問題になったようです。なかなか明確なご意見が出にくいのかなと感じました。
一方、fuyukas-tonyさんは、公立学校であっても宗教や哲学を成長の糧とすべきとして、「人間の生き抜く智慧としての聖典・仏典(古典)を紐解き、現代風に解釈した講話などで若い時に教える事が大切だと思います」という意見を出されています。
むろん、そういう考え方もありうると思うのですが、今の日本の公立学校では、このような教育が非常にやりにくい状況にあるのが実情です。つまり宗教の問題は極力触れないようにするというのが大方の学校の姿勢と言っていいでしょう。それでいいのかというのは、また別個に議論すべき事柄かと思います。
それで今回は、宗教的な教えや実践に踏み込むことのできる宗教系の学校に的を絞って議論してもらったしだいです。
もし宗教的な理念を教育の場に自由に持ち込めるとしたら、どのようなことが盛り込まれることを期待するか
をお聞きしたわけです。
ところで、宗教系の学校では宗教的儀礼を行い、宗教的情操を養うのも自由なのですが、
たいていの学校においては、多くの学生・生徒が実はその宗教の信者ではありません。この現実を考えると、宗教系の学校における教育内容はどの程度までが適切とお考えでしょうか
。
知的な理解を深めさせるのを主体にするのがいいとか、儀礼の作法まできっちりと教えるのがいいとか、実際に修行その他を体験させてみてもいいとか、
具体的な例をあげながら述べていただくと分りやすいかと思います。
教わる側の立場に立って考えてみてください
。
井上順孝
國學院大学教授
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|