|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2966
宗教系の学校で学んだこと、ありますか?
投票結果
43
57
210票
281票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2010年04月19日より
2010年04月23日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
井上順孝 國學院大学教授
千利休さんは、娘さんが幼稚園でキリスト教系、中高で仏教系に通ったということです。同じ人が異なった宗教……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
仏教系中高卒です (ケイティレッド・東京都・パートナー有・34歳)
家は無宗教ですが、6年間仏教に触れていました。宗教の授業が週1回あり、中1の最初の授業では、植物の心の話で衝撃でした。要は、生き物全て大切にしようという話なのですが、話し方の角度が独特で違和感がありました。合掌することが日常の習慣になっていたのも普通の中学生とだいぶ違う環境で育ったことになるのかなと思います。良かったのは、考える習慣がついた事です。食事を頂く事、学ぶ環境がある事が、有難いことなのだと客観的視点を早いうちから持てたような気がしています。
同級生にはお寺の子も (nonhamu・神奈川県・パートナー有・41歳)
中学高校とミッションスクールでした。元々母がクリスチャンだったので、自然とミッションスクールに進みました。同級生にはお寺のお嬢さんが数人いました。ご両親が、異宗教を学ぶようにとの教えだったようです。1つの宗教を学ぶだけでなく、このような異宗教を学びに来る人達を見ると、自分の常識だけでは物事を判断できない、いろんな人がいるんだと考えさせられます。若い頃にいろんな人がいて、それを受け入れられたことに感謝しています。
哲学 (shosho・京都府・パートナー無・44歳)
宗教系の学校の卒業生です。週に1時間は宗教の時間があり、その宗教に関連する哲学や倫理学を学びました。宗教行事もありました。思春期に思想規範の拠り所となる考え、哲学を学べたのは良かったと思います。ただ、逆に幼い時からその宗教になじみのあった同級生は行動習慣となっていた宗教とその宗教の哲学が自分の中で一致せず、悩んでいました。とは言うものの、ほとんどの先生はその宗教とは無縁で、在学中はあまり意識したことはありませんでした。
私立なので (tigers7・東京都・パートナー有・46歳)
宗教系の学校(皇學館か國學院)に進学を希望していました。しかし、私立であるため金銭的に余裕がないと避けざるを得ません。宗教系の学校の良さがあると思うのですが、神道系に限らず、仏教系でもキリスト教系でも、金銭的に余裕のない生徒が進学できるものではないというのは宗教系の学校の問題ではないでしょうか。
みんなで仲良くなれれば (lyco・愛知県・パートナー無・29歳)
宗教系の学校に求めることは、地域と仲良くすること、人に押し付けないことです。独特の雰囲気に圧倒され、近寄り難いのは問題だと思いますが、例えばPL教団の花火などはその宗教に関係ない人も楽しめるし、いいと思います。学校に対しては、宗教=倫理となるくらい、生き方への影響が強いものだと思うので過度な教育は期待していません。
想像の世界 (millionbell・神奈川県・パートナー無・57歳)
個人的には無宗教で、学校も全く宗教とは関係がありませんでした。その中で宗教系の学校に抱くイメージは、キリスト教関係は「感謝・相手を思いやる」など、あまり悪いイメージはありません。ただ日本の某宗教系の学校には「寄付金・勧誘」などの悪い意味でのイメージが強いです。あまりよく知らない想像の世界かもしれませんが。
みんな普通の女子高生 (Rai・岩手県・パートナー無・18歳)
私の友人の何人かはキリスト教系の女子高に在籍していました。彼女たちによると、宗教を学ぶ授業があったり高校の中に教会があったりお祈りの時間があったりはするらしいのですが、私から見るとみんな普通に女子高生です。あの高校に入って熱心なクリスチャンになった!というわけでもありません。なので個人的には、彼女たちのことは単に「そういう知識(経験)を得る機会を持った人」ととらえています。
娘が通っていました (千利休・大阪府・パートナー有・51歳)
自分は公立だけなので経験はないが、娘は幼稚園はキリスト系中高は仏教系でした。授業を通じて聖書や仏典に触れることで、普通の道徳の授業では理解できないような物の考え方を学んでくれたように思います。思索すること・哲学が人生には必要、また信じる信じないを判断するにはまず知ることが必要だと考えているので、できるだけ若い時代にどの宗教でもよいので学ぶことは必要だと思います。ただ私は一神教は恐ろしいし「染まる」ことはできません。
抵抗がある (真打ち・栃木県・パートナー無・40歳)
私の親戚は、宗教系一貫校を設立した。一度見学したいとは思うが、それは興味本位からである。宗教系の学校に自分が通いたいと思ったことや、子どもを通わせたいと思ったことは一度もない。それは、ある一定の宗教理論に沿った教育指針であった場合、将来その事を軸に物事を考えるようになる懸念を感じる為だ。子どもには、様々な人間の中に身を置く以上、多種多様な考え方があることを認識し、臨機応変に社会の変動に対応して欲しいと願っている。
3日目の円卓会議の議論は...
宗教系の学校にはどんな理念があったらいいでしょう?
千利休さんは、娘さんが幼稚園でキリスト教系、中高で仏教系に通ったということです。同じ人が異なった宗教の学校に通っても、とくに不思議と思わないのも、日本らしいですね。いろいろな宗教の雰囲気を体験できるというふうに肯定的に捉えるところもポジティブな感じがします。
真打ちさんは宗教系の学校に通いたいと思ったことはないということで、それはその価値観にとらわれることを警戒しているようにも感じられます。
宗教系の学校で学んで、その雰囲気を感じるのはいいが、その宗教がもっている
価値観を至上とするようになるのは避けたい
、というような考えの人が多いように見受けられます。
ところでtigers7さんの意見には少し虚をつかれた思いもします。私立はおしなべてそうだとはいうものの、「金銭的に余裕のない生徒が進学できるものではないというのは宗教系の学校の問題ではないでしょうか」という問いかけは、考えさせるものがあります。
確かに一般の私立より授業料などが高い宗教系の学校もあります。
経済的なことにも配慮をしてこそ宗教系の学校らしさがあるのでは
ということになるでしょうか。
これに触発されたわけではないのですが、
宗教系の学校の理念として期待したいことがあるでしょうか。
むろんそれぞれの学校は建学の精神に基づいた教育をなすことを目標としていると思います。けれども、それはそれとして、
宗教系なればこその教育として何が考えられるか、ということを自由に議論するのも意義あるかと思います。
いろいろなご意見をいただきたいと思います。
井上順孝
國學院大学教授
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|