|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2952
資産運用は難しいから、諦めた?
投票結果
41
59
134票
191票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2010年04月05日より
2010年04月09日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
浅井秀一 ストックアンドフロー代表
まだスタートして1日目ですが、「YES」(難しいから諦めた)という方が全体の4割ということで、やはりサブ……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
一番の投資先は自分 (ayanon05・神奈川県・パートナー有・27歳)
以前は企業に勤めていたのですが、現在将来の目標のためにフリーランスと、アルバイトの二足のわらじを履いています。勤めていたときは運用についても勉強したり資料を請求したりしていましたが、フリーランスになってからはほとんどを専門に関しての勉強や展示会を見に行ったり、コンペへ作品を応募するなど、自分への投資やステップアップのための費用に当てています。私は当分、資産運用については国内外への投資の前に自分に一番投資する予定です。
胴元ボロ儲け (chiakyo・東京都・パートナー有・42歳)
資産運用は、いいことのようですが、ギャンブルに近いイメージがあります。自分が儲かっていれば誰かが損をしているということです。それでいいのでしょうか? 中国の人件費が安いからといって、そこで、労働者を安く使った結果、日本の技術を中国が学んで、今では、日本の資本はいらなくなってきています。安い野菜を買いたいがために、日本の農家をダメにしています。目先の利益を追うことは、長い目で見ると損をすることが多いです。何かを育てたり、作り出すことに目を向けて欲しいです。
今も大損をかかえていますが (chieri・愛知県・パートナー無・48歳)
現在は、そのうちにはどうにかなるものだと思い、のんびりしています。もっとも、今回のリーマンショックでは、いくつか倒産にあってしまいましたが。長期投資の場合、皆が怖いと思うときが買い時だと思いつつ、動けませんでした。やはり一般庶民には難しいかと思いつつ、諦めてはいません。
チャレンジします。 (unicu・埼玉県・パートナー無・29歳)
今年は経済に参画したいと思い、国債を買いました。また、投資信託にも挑戦したいと思います。何かしら動き出さないと、何も生まれないと思ったからです。不動産業に勤めて思うのは、うまく資産運用している人はすべてにおいて余裕を持った生活を送っているということ。お金がすべてではありませんが、自分のお金を少しだけでも資産運用に取り入れられれば、生活に変化が生まれると思います。
未だ未だあきらめられません (プシュケー・東京都・パートナー有・44歳)
将来いつインフレになるかもわかりませんし、定期預金だけで安全というわけにもいかないと思います。今の自分の401Kの運用状況を見ていると目を覆うばかりですが、分散投資をして長い目で資産運用を考えていけば、投資は危険なことばかりではないですし、何よりも社会の状況に常に敏感でいられることが投資をする価値であると考えています。
チャレンジしたい (おじゃおじゃ・千葉県・パートナー無・28歳)
資産運用は難しいと思いますが、自分の未来のために諦めたくありません。しっかり学び、リスクを理解したうえで運用していきたいと思います。学んだ知識はリスク管理などビジネスにも生かされていますので、得られるものは大きいです。
活発ではないけど、諦めてもない (kimirie・兵庫県・パートナー無・39歳)
急降下、そして、低迷中は、中々動かせませんでしたが、ちょっと上向きの線が見えてきたので、これから、復活!と思っているところです。元々、自分のお小遣いを減らして、投資を始めた訳でもないので、ゆっくりと、結果が出せるように、動かせたらいいかな!?と思っています。運用した資産がそのまま生計と言う訳でもないので、数字を眺めることが楽しく感じられ、仕事での帳面なども楽しくもっともっと知識を増やしていけるように、あくまでも楽しんで続けたいと思っています。
これから (tsukisan・青森県・パートナー有・47歳)
サブプライムでガタガタ目減りしていた株式と投資信託が、びっくりするぐらい回復してきました。一時期怖くて自分の投資内容も見られないぐらいでしたので、最近はうれしくて、株式の板も見るようにしています。IPOでも利益が出るようになってきて、また少ないお給料から投資に回してみようかなって気になっています。
2日目の円卓会議の議論は...
諦めた人は、いつ頃からですか?
まだスタートして1日目ですが、「YES」(難しいから諦めた)という方が全体の4割ということで、やはりサブプライムショック後の相場低迷を如実に示す結果となっています。
投資教育が浸透してきた米国でも、個人金融資産が2007年末の5,136兆円から、2008年末の3,175兆円へと4割も減る過程で、
長期保有に対する懐疑的な見方と資産運用への不安
が広がりました。
何が正しい方法なのかを、皆が模索している
のが昨今の状況だといえそうです。
そこで、今回のテーマについて、浅井が皆さまにお伺いしたい点がいくつかあります。
まず、
「YES」(諦めた)の方は、いつ頃からそう思うようになったのか、お聞かせください
。
次に、
「YES」の方も「NO」の方も、具体的にどういう方法で投資をされてきたか
について教えていただければ幸いです。そこから問題点や解決策が見えてくるかもしれません。
そして、
どちらの方も、投資の方法として、まとまった資金を投資に回しているのか、それとも「積立投資」が中心なのか
、教えていただければ幸いです。
ちなみに、浅井は足かけ10年連載している『日経ウーマン』誌上の毎年2月号で「今年の10大予想」をテーマに書いていますが、今年は、「1ドル=100円の円安」と、「ニューヨークダウが12,000ドルに上昇」という2つを入れておきました。ダウが上昇するということは、ほぼ同じように動いている日本株も上がるということで、日経平均も12,000円ほどまでの上昇を念頭に置いています(その後の予想は明日以降に書きますね)。
投資に限らず、何事も結果を真摯に受け止めて、今後の対策を練ることが重要
です。今回のテーマについては、これまでの皆さまの失敗談と成功体験のそれぞれを教えていただくことで、今後の投資に対する参考になればと考えます。
では、皆さまのたくさんの投稿&投票をお待ちしています!
浅井秀一
ストックアンドフロー代表
「投資は…… しなくて良かったと思う?」
2008年春、リーマンショック前の円卓会議
「預金するよりも株を買いたいと思いますか?」
大暴落で割安感が広がった株式を狙う人も。2008年は年間ベースで18年ぶりに個人が大幅に買い越し
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|