|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2879
今年のマネープラン、立てましたか?
投票結果
35
65
138票
260票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2010年01月11日より
2010年01月15日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
小野瑛子 家計の見直し相談センター
今回の会議も今日で終わり。マネープラン達成のさまざまな工夫が寄せられ、私も気づかされたり考えさせられ……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
既に見直し (meg助・栃木県・パートナー無・37歳)
昨年の10月から毎月定額で貯蓄をすると決めました。が、年末年始に思いのほか出費があり、定額ではなく、支給額の1/4を貯蓄することに変更して再び挑戦しています。ちょっと気を抜くと余計な事に出費している自分がいます。余計ではありますが「無駄ではない」のですが……ただ、「貯める」と決めたことで、意識が変わったように思います。いろいろなことに今まで行動していたことに対する見直しをしようとするようになりました。年末にどのくらい効果が上がっているか楽しみです。
食費!を適正に (ハイジュ・山形県・パートナー有・44歳)
食費を適正レベルにしようと、年末にアレコレ画策したものの、仕事の都合や子どもの遠征で外食や惣菜買いが増えて、なかなか思うようになりません。これは、数年来の悩みです。家人は偏食傾向だし時間も不規則なので、仕方ない面はありますが、もう少し工夫したいです。とりあえず、子どもの夜食用に毎朝おにぎりを作ること、夕食を作る時間がなさそうな時は、朝のうちに夕食弁当を作っておく、この2点はがんばります。(家事時間は朝しかないので)
貯金 (KUU・兵庫県・パートナー有・40歳)
今年は娘が受験勉強に専念する年です。なので今年は家族旅行等にも行けそうにありません。私は来年の娘の受験合格を祈り、また来年には今年我慢した旅行を来年は海外にでも行けたらと夢を見て、計画をひそかに立てながら、頑張って節約し、貯金します。
引き続き支出を抑える (りの*2・東京都・パートナー有・39歳)
育児を理由とした短時間勤務を選択したため、昨年4月からぐっと給与カットされています。お金に換えられない時間を得るためなので納得はしていますが、経済状態はなかなか厳しいです。支出は極力抑えていますが、生活の中にまるっきりお楽しみがないのも寂しいので、ボーナスの一部を家族レジャーなどに充てています。必要分を差し引いた残りを予算としているので変額です。ボーナスは上下するので、下がればそれなりの内容ですが、それでも楽しみがあると毎日が違いますね。
収入の見通しが立たない (うっこ・福岡県・パートナー有・47歳)
フリーで仕事をしているので、その年一年の収入の見通しがなかなか立ちません。あるはずだった仕事が突如中止になったり、急に仕事がバタバタ入ってきたり不安定です。そのわりには今まで浪費をしてきたと思い、今年は節約を心がけ、ちゃんと家計簿を付けようと思っています。今のままでは、自分が毎月どれくらいのお金をどう使っているのか殆ど把握できておらず、行き当たりばったりな収支状況です。
5日目の円卓会議の議論は...
マネープラン達成のコツは「収入―貯蓄=支出」
今回の会議も今日で終わり。
マネープラン達成のさまざまな工夫
が寄せられ、私も気づかされたり考えさせられたり、いろいろ勉強になりました。
食費を適正にするために、朝のうちに夕食弁当を作っておくというハイジュさん。外食や惣菜買いはやっぱり無駄が多いですね。わが家も夕食つくりは私の役目なのですが、昨日は仕事で外出していたため調理の時間がなく、駅弁を買って帰りました。4人分で3500円くらい。でも、見かけは豪華だし結構なお値段なのに、あんまりおいしくなかった。出かける前にカレーでも作っておけばよかったなと後悔しました。出勤前の多忙な時間にお弁当を作るのは大変でしょうけれど、頑張って継続してくださいね。
KUUさんは、今年は家族旅行などお預けにして、お嬢さんの受験に専念し、来年を楽しみになさっています。家族の誰かが頑張っているとき、直接その手助けはできないものの、気持ちだけでも一緒に頑張りたいですよね。来年は見事に桜が咲き、楽しい家族旅行ができますように。
ところで、今日のご投稿のなかで非常に考えさせられたのは、meg助さんの
「定額ではなく、支給額の1/4を貯蓄する」
と、りの*2さんの
「必要分を差し引いた残りを予算としている」
という言葉です。りの*2さんの「必要分」には、ボーナスから貯蓄に回す分も含まれていると思われますが、その貯蓄は定額ですよね? つまり、収入の一定割合を貯蓄するmeg助さんに対して、りの*2さんは収入の一定額を貯蓄するという考え方です。さて、どちらがいいのか……。
マネープランの基本は一定額の貯蓄
です。ライフプランを立てる→将来必要になる金額を把握する→毎年の必要貯蓄額を計算する→毎月の収入やボーナスからの必要貯蓄額を計算し実行する、という流れです。先に貯蓄必要額があり、収入から貯蓄必要額を差し引いた残りを生活費などの支出にあてる。つまり、
「収入―支出=貯蓄」ではなく、「収入―貯蓄=支出」という図式がマネープラン達成のコツ
になるわけです。
ただ、これはあくまでも理想論であって、思いがけない支出があったり、収入が減少したりすると、実現が困難になります。そこで諦めて貯蓄をやめたのでは、マネープラン達成どころか暮らしそのものがあやうくなりますよね。そんなときは、meg助さんのように一定割合の貯蓄に切り替えるか、一時的に「収入―支出=貯蓄」にするかの選択をすればいいのではないでしょうか。
フリーで仕事をしているため、収入の見通しが立たないうっこさんも、現在のうっこさんにどちらが合っているかを検討してみてください。私も長くフリーで仕事をしていましたので、うっこさんの悩みはとてもよくわかります。フリーの場合は仕事にかかる経費も自己負担ということが多いので、収入だけでなく支出まで不安定ですよね。その不安定さに疲れて貯蓄意欲が失せ、ついつい無駄遣いをしてしまう傾向がありました。まさに、「そのわりには今まで浪費をしてきた」という状態だったのです。この図式が続く限り、貯蓄は絶対にできません。一定額にするか、一定割合にするか、たとえ金額は少なくとも支出の残りを必ず毎月貯蓄するか、いずれかの方法でともかく
貯蓄する習慣を身につける
よう努力してみてくださいね。また、いずれ法人化も検討なさるといいでしょう。法人化して給料制にしたほうが管理しやすいと思います。
最後に宣伝になってしまいますが、つい最近、家計の見直し相談センターの相談員でありFPである八ツ井慶子が『家計改善バイブル』(朝日新聞出版 1200円)という著書を出しました。朝日新聞に連載していたコラムをまとめたもので、家計管理やマネープラン、保険の見直しなどのコツをわかりやすく書いています。さきほどの「収入―貯蓄=支出」という言葉も、この本から拝借したもの。よかったらお読みになってみてください。
一週間のお付き合い、ほんとうにありがとうございました。意義深いご投稿に心から感謝しています。またお会いする日まで、サヨウナラ。
小野瑛子
家計の見直し相談センター
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|