自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2879
今年のマネープラン、立てましたか?
投票結果
35  65  
138票 260票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
6位
【開催期間】
2010年01月11日より
2010年01月15日まで
円卓会議とは

小野瑛子
プロフィール
このテーマの議長
小野瑛子 家計の見直し相談センター
円卓会議議長一覧
昨日、「ちょこっと診断」のお約束をしましたので、今日はそれからスタートしたいと思います。「ちょこっと……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 予想外の出費 (歌バカ・北海道・パートナー有・44歳)
今朝、食洗機が壊れました。マンションを買って10年目。一緒に購入した家電類も、一昨年は洗濯機、去年は冷蔵庫を買い換え、今年はテレビとトイレを更新する予定でした。休業補償や退職時の手当が充実している職場で、「生活費の3ヶ月分」のような余裕資金を計画に入れていません。また、高1の息子が家を出る前に、と来年の海外旅行を視野に入れて貯蓄を始めたばかり。長期的に考えて、今年は出費がかさむ年と割り切るか、先送りにできるものを洗い出すか、悩んでいます。

yes 保険の見直し (marco302・パートナー無・38歳)
今年満期になる保険があります。女性特約付きの掛捨て型の保険なのですが、これを更新しようかどうか迷っています。10年前に入った保険なので、現在のサービスとはかけ離れた条件となっています。とはいえ、新規加入すると40歳もちかいため、保険料は高くなり頭の痛いところです。他の資産については今は「待つ時」と決め積極的に動く予定はありませんが、この保険だけはパートナーがいないこともあり、これから先を考えるとどういうものがよいのか考えてしまいます。

yes 1年間で100万円貯める! (ともぞう27・兵庫県・パートナー有・30歳)
一家3人の家計を預かる身ですが、これまで家計簿等を付けたことがなく、無駄な出費が多かったのですが、今年は、子どもが将来進学する際に必要となる学費に充てるため、年間100万円貯蓄計画を立てました。まず、月刊貯蓄金額を決め、収入から貯金額を差し引いた金額を出します。この金額内で余剰が出たお金は自由に使えるお金なので、節約すればするほど、余剰金が出ます。余剰金を家族の団らん費用に充てたいと考えております。

yes 片付けとプランニング (ちさこ・埼玉県・パートナー無・40歳)
私は昨年年末に家の大掃除とともに、不用品の整理と廃却をやっつけました。今のマンションに引っ越して1年半。ようやく出来ました。さらに、新年から1ヶ月の必要経費予算を出して、給料(収入)必要経費(生活費)貯金の枠を決めてやっていくことを決めました。昨年は結構好きなものを自由に買っていたのですが、今年は月2万までと決めました。家計簿はつけませんが、予算をきめて、生活費と自分のおこづかいは別のお財布にするなど仕分けしてやって行きます。

yes 家計簿を分析すること (pippira・静岡県・パートナー有・40歳)
結婚してからずっと家計簿は毎年つけています。ただ記録しているという感じですが。でも、昨年は1年間の全ての支出を書き出してみました。すると、思ったよりも突然の支出が多く、これからかかってくる教育費はどこから貯蓄へ回していったらよいのか悩むところ。1年を通しての家計の計画はとても大事ですね。家計も経営と同じような気持でいきたいと思います。記録だけでなく分析し、管理し、将来の目を持つことがとても大事。財形貯金の額を増やし確実に貯めていきたいです。

yes シンプルな暮らし (ハルヒ・千葉県・パートナー有・32歳)
年末にここ2年ぐらい袖を通していなかった服、履いていなかった靴、ほかもういろんなものを捨てました。クロゼットに空きができ、靴箱の上部が空いてるっていいですね。この空きをそのままに、子どもたちの必要なものをよく考えて選ぶ(今年は入学があるのでデスクの購入が大きいです)。投資信託はプラスを出しているのでそのまま続け、年末にはガッツリ繰上げ返済ができるようにしっかり貯蓄に励みたいと思います。

yes 無駄を見つける (ぺり・福岡県・パートナー無・27歳)
結婚し、今年から二人暮らしが始まりました。家計簿をつけはじめて、生活するのにいくらかかっているのかを知ることからやっていこうと思っています。結婚式でかなり出費をしたので、堅実に貯金を増やしていくことが目標です。二人暮らしの時が貯め時と聞いたことがあります。使うところは使い、無駄は省くために、何が今の生活で無駄にしているのかを見つけていこうと思います。

no 4月に計画を立てます (あきんぼ・東京都・42歳)
昨年の4月から1年間一時的に給与が下がっていて、4月からは以前の水準に戻る予定なので、戻ったタイミングで計画を立てます。09年度は教育費の貯蓄優先だったので、遊びや趣味にも使える予算に変更したいと思っていますが、具体的な数字は4月になって金額がわかってからにします。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「ちょこっと診断」を、プラン作成のヒントにしてください
昨日、「ちょこっと診断」のお約束をしましたので、今日はそれからスタートしたいと思います。「ちょこっと診断」であっても、本来は面談で行いますし、保険証券などの資料も必要なので、ここでは「ちょこちょこっと診断」しかできませんけれど、プラン作成のご参考になればさいわいです。

歌バカさんは「今年は出費がかさむ年と割り切るか、先送りにできるものを洗い出すか」迷っていらっしゃる由。結論からいいますと、先送りできるものは先送りしましょう。理由は、支出はできるだけ平準化したほうがいいからです。日々の暮らしの中には、家電品の故障、家族の病気や怪我など、中期プランには入っていない出費が発生することがあります。その出費のために短期プランに支障が出ないよう、ある程度の余裕資金(臨時出費用の資金)を用意するわけです。歌バカさんは恵まれた職場で病気や怪我への不安が少ないため、余裕資金を準備なさってなかったようですが、今年のマネープランの目標を、余裕資金を作ることになさるといいのでは? どうしても先送りできない場合、今年は出費がかさむ年として割り切り、余裕資金づくりは来年のマネープランの目標にしてもいいでしょうね。

保険の見直しで悩んでいらっしゃるmarco302さん。現在のサービスとかけ離れた内容になっているとのことですが、もうひとつ踏み込んで、現在のmarco302さんのニーズにマッチしているかどうかのチェックが必要ですね。たしかに10年前にくらべると保険の世界も進化し、さまざまな新しいサービスが登場していますが、新サービスが必ずしもニーズにマッチしているとは限りません。古い保険のサービスのほうがすぐれているものもあるのです。また、「新規加入すると保険料が高くなる」と思っていらっしゃるようですが、ご投稿の内容から判断すると、現在加入していらっしゃる保険は10年ごとの更新型のようです。更新型であれば、現在の保険を継続したとしても、10年ごとに保険料は上がっていきます。つまり、現在の保険を解約して新規加入するのと同じことになるわけ。年齢的にみても保険の見直しに最適な時期ですから、少しでも早く専門家に相談して、現在の保険を継続するか、解約して加入しなおすかの判断をなさったほうがいいですね。保険は万一の出費に備えると同時に、心の安心を得るためのものでもあります。不安なままで継続したのでは、あまり意味がありませんよね。

「1年間で100万円貯める!」と決意し家計管理法を工夫なさったともぞう27さん、予算を決めて別財布にすることで支出を明確にしたちさこさん。おふたりとも自分に合った方法をみつけられましたね。シンプルな暮らしを心がけるというハルヒさん。実は、私も娘もいま「モノを持たない暮らし」を目標にしています。最低限必要なものだけ残して、家具も食器も日用品も衣類も処分し、今後はほんとうに必要なものだけを買うようにして、シンプルな暮らしをめざします。お金だけでなく、モノの管理に使っていた時間や労力も節約できて、なかなか快適です。

家計に経営感覚を導入なさったpippiraさんの着眼はとても素晴らしいと思います。おっしゃるとおり、家計も経営も基本は同じです。私の恩師である今井森男先生のご著書に『家庭株式会社のすすめ』があります。機会があったらぜひ読んでみてください。20年以上も前の出版なので、すでに絶版になっていますが、古書店や図書館にまだあるかもしれません。家計管理に関する名著中の名著であると私は思っています。

新婚生活をスタートなさったばかりのぺりさん。まさに「二人暮らしの時が貯め時」なんですよね。人生には三度だけ大きなお金を貯めるチャンスがあるといわれています。一度目は独身時代、二度目は結婚して子どもが生まれるまで、そして三度目は子どもが独立したあとリタイアまで。二度目のチャンスを最大限にいかしてくださいね。

あきんぼさんは、今年のプランを4月に立てるそうですが、プラン作成の時期はそれぞれの状況に合ったときがいいですね。企業の会計年度にも、3月決算、6月決算などいろいろあります。あきんぼさんのマネー新年は4月に訪れるわけですね。

この会議も終盤にさしかかってきました。引き続き、「ちょこっと診断」と「皆さんの今年のマネープラン」についてご投稿をお寄せください。マネープラン作成上の悩み、迷い、疑問点もご遠慮なくお聞きください。お待ちしています。

小野瑛子
家計の見直し相談センター
小野瑛子


関連参考情報
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english