|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2763
裁判員制度は、「冤罪の防止」に役立つと思いますか?
投票結果
13
87
44票
290票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2009年07月06日より
2009年07月10日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
江川紹子 フリージャーナリスト
裁判員制度が始まりました。 この新しい制度で裁かれる第一号は、東京都足立区の路上で5月に女性整体師(6……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
裁判員制度が始まりました。
この
新しい制度で裁かれる第一号
は、東京都足立区の路上で5月に女性整体師(66)が近所の男(71)にサバイバルナイフで刺殺された事件です。事実関係には特に争いはなく、量刑が争点になりそう。検察側は助けを求めて逃げる被害者を執拗に追いかけた悪質さを強調し、弁護側は事件の背景に以前からの近隣トラブルがあったことを印象づけて刑の軽減を狙う方針、と伝えられています。
初公判は8月3日。争点が少ないので、審理は短期間で終わり、6日には判決が言い渡される見通しです。
ただ、今後は有罪無罪が激しく争われる複雑な事件も、裁判員が裁くことになります。そうした事件で、
無実の人を誤って罰することのないようにチェックすること、つまり冤罪防止は、裁判の大切な役割
です。
冤罪といえば、DNA型の再鑑定で幼女殺害の犯人とは別人の可能性が高まった菅家利和さんの再審開始が決まりました。
この
足利事件で菅家さんの有罪が確定するまでに、1審から最高裁まで11人の職業裁判官が関わっていま
す。さらに、宇都宮地裁は菅家さんの再審請求もはねつけています。
合計14人もの裁判官によって、菅家さんは刑務所生活をよぎなくされた
のでした。
これだけの数のプロが関わった裁判でも事実の判断に間違いがあるのに、素人の裁判員が裁いて大丈夫なのか、という不安の声が聞こえてきます。その一方、有罪判決を出すことに慣れきってしまった職業裁判官より、一般国民の方が謙虚に事実に向き合うので、冤罪を減らすことができる、と裁判員制度に期待する意見も少なくありません。
皆さんは、どう考えますか。裁判員制度は、冤罪の防止に役立つと思いますか。
江川紹子
フリージャーナリスト
「「犯罪にはもっと厳罰を」に賛成?」
山口県光市で、23歳の女性と生後11ヶ月の赤ちゃんが殺された事件から
「警察・検察の取り調べ、全面的な「可視化」に賛成?」
ウソの自白に追い込まれ、犯人扱いをされるケースが多発
「裁判員を引き受けてもよいですか?」
制度開始直後、「円卓会議」参加者の声は……
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|