|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2738
女性議員、もっと増やしたいですか?
投票結果
91
9
504票
52票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2009年06月01日より
2009年06月05日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
猪口邦子 衆議院議員・日本学術会議会員(政治学)
皆様、早くも今回最終の私のコメントとなります。女性議員の拡大も含め日本政治がより多様性を得ていくよう……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
もっと歩みを早めよう (VitaminB2・神奈川県・パートナー無・47歳)
均等法施行前世代です。総合職として女性が活躍する場を、自身でも地道に拓いてきました。時代が後からついて来ると信じて。しかし、20数年を経てこの程度の歩みでいいのでしょうか。社会構造を変えるにはある程度トップダウンで推進することも必要、その意味では女性議員を増やすのは1つの策。女性議員も選挙活動では華やかに目立ったのに、議会ではどのような発言・活躍をしているのか姿がいっこうに見えてきません。与野党の壁も越えて価値ある議論を女性議員に期待します。
やっかいではなく (ポーチュラカ・福島県・パートナー無・41歳)
仕事の現場で女性の存在はたくさんのハードルを抱えています。結婚、子育て、などなど。そのハードルを男性社会が、「やっかい」とせずに、「多様性」ととらえられるかが、柔軟で成熟した社会になるカギではないかと思います。
女性=多様性のひとつ (モリッシー・茨城県・パートナー無・35歳)
議員は「住民の代表」だから、私は“女性”議員がもっともっと増えてほしい。多くの方が指摘している通り、女性の問題だけでなく(なぜか子どもや家庭まで一括りになっていることも)財政や国防や経済のあり方を語るときに、さまざまな立場の人が一緒に話し合うのが民主主義の本来だと思います。議会には男も女もLGBTも20代も80代も障害者もそれぞれ珍しくないくらいの比率で存在し、属性に捉われずにそれぞれの専門分野で力を発揮する。それが皆が生きやすい、多様な社会の第一歩だと思います!
女性国会議員はもちろんですが (とんぼー・福島県・パートナー有・65歳)
パートナーの経営する会社で経理には全責任を負って40年間働きその中で多々矛盾を感じてきました。平成16年に女性市議の擁立で、選対本部長をしました。まだまだ日本は男社会だと感じます。女性議員を増やす必要は多いにありますが最初から国家議員に……というのは余程恵まれた方でないと難しい。まずは住んでいる地区の地方議会を傍聴するのも一方法です。問題意識を持っている方ならそこからヒントが得られるはず。政治は生活に密着している事を自覚し、学習して賢い国民にならなければ。と私は考えます。
初めて知りました (minerva21・福岡県・パートナー無・33歳)
政治資金改正法の改正の話は、恥ずかしながら初めて知りました。必要なポスターや出版物が公的資金で賄われていることは知人が市議会選に出馬した際に聞いていましたが。もっと、このような事実はアピールされると男性女性を問わずいろいろな価値観・経験を持った方が議員になれるのではと思います。私たち有権者も、もっと政治とお金の問題に敏感になることも大事ですね。まだまだ勉強不足と痛感です。
女性の特質を生かす (フキノトウ・神奈川県・パートナー有・51歳)
作家でも敢えて女流など性を区別するのは好きではありませんが、議員といっても突き詰めれば男女関係なく「仕事」ができるどうかだと思います。私のいる業界は男性社会で、女性の目から見ると、なんと嫉妬と名誉欲でうごめいていることか。やはり男性と女性の特質は歴然と違います。私はこのドロドロと釈然としない世界に挑み、クリーンで率直な対応と母性的意識で貢献しようと決意しています。政治も同じではないでしょうか? 感情的にならず理知的で正義感の強い女性議員を希望します。
女性議員を増やす必要性。 (marco302・パートナー無・37歳)
私には正直なところ、女性議員を増やす必要性が見当たりません。NHKの討論会を見ても、いつでも女性議員は、「子育支援」やら「男女参画」など同じことの繰り返しで辟易します。まったく違うトピックについての討論でも、結論は「女性の問題」。そんな議員だけだから、主婦層にしか支持されず議席が少ないのでは。増えているシングル女性、または子どもに恵まれない女性は一般男性サラリーマンと同じ視点をもっています。もっと違うアプローチができる議員なら増やすべきだと思いますが。
性別にこだわる必要はない (ヤナ・埼玉県・パートナー有・39歳)
女性議員が少ないという現状がそうさせるのでしょうが、私は性別にこだわる必要はないと思います。一昔前は「女性の権利を守るために……」なんてこともあったでしょうが、今の日本は性別をどうのこうの言っている時代ではないんじゃないですか?経済の発展によって豊かな国々が増えています。豊かさを追求には限りがあり、飽和点に達したときに世界経済はどの方向に進むのか。日本はどうあるべきなのか。そんな大きな視点で考えられる政治家が増えることを望みます。
5日目の円卓会議の議論は...
民主主義の実践は、等身大・実際的な一歩から
皆様、早くも今回最終の私のコメントとなります。
女性議員の拡大も含め日本政治がより多様性を得ていくようにという問題意識に、関心を寄せてくださった皆様に感謝し、連帯していきたい
と感じます。今後も機会をみつけて日本の未来のために意見発信をお願いします。
議員としての私の活動を引き続き述べてみます。神奈川県のVitaminB2さんの女性議員の選挙活動は華やかだったのに議会ではどのような活躍をしているのか姿が見えないとの指摘に応えるためにも。
昨日のコメントで伝えたように、本日は9時からの衆議院外務委員会にて、日露領土問題の解決手法について、軍縮大使であった経験を活かして、7月初旬のイタリアでのG8サミットの際に日露首脳会談を開催し、その場での具体的交渉を重視するよう伝えました。皆様もぜひ、7月の日露首脳会談を注目して下さい。午後は厚生労働委員会にも出席し、後刻、読売新聞や海外からの取材があり、夜は都内の区議会議員の演説会にて基調講演を依頼されています。私はまた自分の所属政党にて東京の女性部長を務めているので、全国各地の女性活動とも連携するために、週末は地方で講演や応援をしていることが多く、先週日曜日も鳥取県におりました。
思えば、
私も女性議員というより、国際政治学の専門家の議員として活動していることが多い
のです。神奈川県のフキノトウさんが言うように、突き詰めれば男女ではなく、仕事ができるかどうかだ、という意見に頷きます。
その上で、女性がどの場でも明快に参加している事実というのは、私の世代をこえ、続く世代の生徒たちなどにも必要であり、具体的姿を見て育ってもらいたいと感じます
。本日も外務委員会傍聴席に多くの小学生が詰めかけていました。
小学生の半数は、当然ながら女子です。委員会の議場に、私を含め数名の女性議員がいてよかったと思います。昔であれば男性一色の議場であったでしょうが。今日の女子生徒たちも、女性議員の姿に勇気付けられたのではないかしら。
傍聴といえば、福島県のとんぼーさんの、まずは住んでいる地区の地方議会を傍聴するのも一方法です、という意見、そこにこそ、この円卓会議の深く、確実な一歩を感じました。
社会が変わるとき、私の問いかけのように大掛かりなことを言う人もいますが、社会発展の本質を進めていくのは、傍聴から始めよう、という等身大の実際的なことへの勇気を有する人にほかならないと感じます。
民主主義に生きる私として、わずか5日という時間のなかで、本質的な到達点につながる議論を皆様からいただくことができました。
ありがとうございました。
【編集注※イー・ウーマンは政治的に中立です。「国民的な議論」の一つの場として貢献したいと考えておりますが、特定の政党や議員を支持・支援するものではありません。】
猪口邦子
衆議院議員・日本学術会議会員(政治学)
「世のためになるなら、自分が立候補してもいいと思いますか?」
マエキタミヤコさんが問いかける!
「現職の女性議員たちはよく頑張っていると思いますか?」
女性議員の多くが主婦業、母親業と議員としての職務を両立している
「日本経済の閉塞状況を打破したいですか?」
衆議院議員・渡辺喜美が円卓会議に登場!
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|