自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2689
子どもに聴かせたいクラシック曲、ありますか?
投票結果
86  14  
357票 58票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2009年03月30日より
2009年04月03日まで
円卓会議とは

岡崎ゆみ
プロフィール
このテーマの議長
岡崎ゆみ ピアニスト
円卓会議議長一覧
今回の会議と以前の関連したテーマでも述べてきましたが、1.「親御さんが好きで楽しんでいる曲を一緒に聴く……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 子ども向け番組だと (LoveAndPeace・千葉県・パートナー有・33歳)
現在、ディズニーチャンネルで放送している「リトル・アインシュタイン」では毎回一つのクラシック曲の一部を使用しています。お話の中で絵と音楽を紹介するような内容です。曲の一部分を繰り返すので、しばらくは耳に残ります。

yes ベイビーモーツアルト (ごまちゃん・神奈川県・パートナー有・45歳)
子どもが1〜3歳頃はベイビーモーツアルトやベイビーバッハのDVDを楽しそうに見ていました。玩具が曲にあわせて動いたり、綺麗な画像が気に入っていたようです。6歳になった今、クラッシクでのお気に入りは「おもちゃの交響曲」。ねじを巻く音とかラッパの音が聞こえてくるのが楽しいらしく、「あ、おもちゃの曲だ!」とニコニコして聴いています。

yes ビバルディの「四季」 (marco302・パートナー無・37歳)
ビバルディの「四季」、クラシックの大道だと思っています。旋律も美しく、それでいてキャッチー。すぐに覚え口ずさめます。最近、様々なところで四季が感じられなくなった日本には、この「四季」を季節ごとに聞いて子ども達に四季の大切さのようなものを教えてあげるには、最適な一曲だと思います。私は小学生時代、季節ごとに流れるこの「四季」を毎朝聞きながら、6年間を過ごしました。

yes もっと子ども向けのコンサートを (cacao610・カナダ・パートナー無・22歳)
クラシックを子どもに導入するには、やはり実際の楽器をみて、演奏する様子を見るのが一番だと私は思います。先日カナダにおいて子ども向けのコンサートに行きました。開演前のロビーでは様々な楽器を持った演奏者とふれあう機会があり、特に弦楽四重奏のグループの周りにはたくさんの子どもが集まっていました。本番も、パントマイムと共に子ども向けの映画音楽や身近な曲をオーケストラが演奏し、大盛況でした。工夫のあるコンサートが増えることで子どもたちもクラシックに親しみがわくと思います。

yes クラシックジャズアレンジ! (ぱーと救急医・千葉県・パートナー有・35歳)
中高生の頃、吹奏学部の先輩が、クラシックを聴かないのはもったいない! 教養だ!と強制的に聴かせてくれました(笑)。ウキウキして、とっても楽しくて、気に入ったものは原曲のCDを貸してもらった経験があります。子どもと一緒に踊れるような楽しいリズムを聴いて、その中に気に入ったものがあったとき、原曲を聴くと、楽しそうなので、やっぱり!と思いました。

yes ベートーベン (ポーチュラカ・福島県・パートナー無・41歳)
私の母親は、私が小学生の低学年だった頃に、いくつかのクラシック曲を聴かせてくれました。コンサートで印象深かったのは、「田園」と「月光」でしょうか。とても気に入り、カセットテープを買って、繰り返し聴き、コンサートの感動をより強いものにしていました。

yes 新世界 (メヌエット・兵庫県・パートナー有・50歳)
私は、新世界を子どもに聴かせたいです。新世界は最近コマーシャル曲に使われ始めていますが、今の時代にぴったりな元気が出る曲だと思います。特に4楽章では、メロディーに旧世界と新世界が表現され、そのフレーズが、変調したり大きくなったり小さくなったり、前に後ろに入り乱れ、そして最後にちょうど中間の音で終わります。この終わりを聞くと「さあ君は新世界と旧世界、どっちを生きる?」と問われているようで心が震えます。自然に元気が出て前向きな気持ちになれる紹介したい曲です。

yes たくさんの曲を聴かせました (madamkazoom・東京都・パートナー無・60歳)
今はもう社会人になった二人の子ども達には、お腹にいるときから、日常的にクラッシックの曲を聴かせました。まだレコードの時代です。カセットテープに録音して車に乗っているときもずっとかけていました。クラッシックの音階は知能に働きかけるという何かの本に書いてあったことを今でも信じています。曲は私自身の好みで、ヴァイオリン協奏曲、ピアノ曲等等を常に流していました。曲名は分からないけど知っている曲はたくさんあると子どもたちは今でも話しています。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
親から子へ受け継がれるクラシックのレパートリー
今回の会議と以前の関連したテーマでも述べてきましたが、1.「親御さんが好きで楽しんでいる曲を一緒に聴く」、2.「繰り返し聴く」ことがお子さんの音楽鑑賞の素養を育みます。そして、クラシックには万人の心に癒し、感動、慰めなどを与えることのできる音楽、今で言うならスピリチュアルな源と言ってもいいと思います。

日本語を聴いて育つと日本語を自然に聴いて理解し話すことができますよね。小さい時から日本語ともうひとつの言語に触れる環境のある子どもはバイリンガルになり得ます。音楽も小さい時からクラシックに親しんでいると、クラシック音楽が持つ表現の豊かさ、音質の良さ、様式美などを理解する力が備わると思います。カッコいい音楽はほっておいても青年期に自ら聴くようになりますし、好きな音楽への理解は自然にできるものです。それでも、小さい頃にクラシックを聴いた子どもは流行りの音楽でもメロデイーやリズムの吸収が早いです。

たくさんの投稿にあったご意見でも、子どもの頃に聴いた曲は覚えている、とありました。小さいうちだからこそ最高の芸術音楽を聴かせてあげることが、親として衣食住環境を与えること以外に出来ること、心の栄養を子どもに取ってもらうことだと私は信じています。

日々必要なことに追われて、なかなかゆっくり音楽を聴く余裕はないかもしれませんが、その中で是非「この時間は音楽を聴きながら」という機会を作って、お子さんと過ごされてみて下さい。1週間ありがとうございました。

岡崎ゆみ
ピアニスト
岡崎ゆみ


関連参考情報
■ 「クラシック音楽、意識して子どもに聴かせている?」
YES回答が40%! その理由とは……?
■ 「習い事は小学校入学前に始めさせたいですか?」
子どもの習い事を始めのタイミングは何歳ぐらいからがいいと思いますか?
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english