自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2689
子どもに聴かせたいクラシック曲、ありますか?
投票結果
85  15  
269票 47票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2009年03月30日より
2009年04月03日まで
円卓会議とは

岡崎ゆみ
プロフィール
このテーマの議長
岡崎ゆみ ピアニスト
円卓会議議長一覧
たくさんのお薦め名曲をエピソード付きでいただき、ありがとうございます。 当たり前かもしれませんが、……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes あります (まさか・香川県・パートナー有・31歳)
どなたの作品かは忘れたのですが、「威風堂々」がとても好きです。中学生のブラスバンド部で初めてこの曲を聴いてクラシックに興味を持つきっかけにもなりました。基本的にはクラシックというよりもオーケストラがとても好きでホールでの演奏は感動して涙が出ます。いつかは子ども達にも生のオーケストラを聞かせてあげたいと思っています。

yes クラシック好きです (LoveAndPeace・千葉県・パートナー有・33歳)
岡崎さんのコンサート、応募していますがあたりません(苦笑) 私自身はラヴェルが好きなので聞かせたいのですが、長いので我が家の幼児には難しいですね。最近の映画音楽やジブリなどクラシックに関わらず、オーケストラや楽器同士のの色々な音が作り出すハーモニーを聞かせてみたいです。

yes のだめカンタービレ (yonesuke・愛知県・パートナー有・31歳)
息子が1歳の頃、TVでのだめカンタービレのドラマが放送されており、夫婦でハマっていました。息子は特に主題歌のベートーベン交響曲第7が気に入ったようで、よく口ずさんでいました。今でも、DVDを見ては曲に合わせて指揮のまねごとをしています。

yes 親子一緒に楽しめるものを。 (セダム・イギリス・パートナー無・46歳)
音楽には、さまざまなジャンルがあって、わたしもシーンに応じて、いろいろな曲を楽しんでいます。娘が5歳でピアノを習い始めたころ、わたしは、チェロの音に夢中になっていたので、ヨーヨー・マのCDを一日中流していました。そのため、娘は、ピアノ曲よりも、チェロのコンチェルトの方が詳しくなりました。子どものためもありますが、自分自身が心から大好きな音楽を聴いていると、自分がハッピーで、そんな幸せな空気が子どもにも、伝わってゆくと思います。

yes ヴィターリのシャコンヌ (ユリイカ・東京都・パートナー有・35歳)
甘美な主題、幾度とある転調と、どこを聴いても全て「サビ」のようなヴァイオリンの名曲です。この曲ほど、演奏者の解釈や奏法、また伴奏がピアノかパイプオルガンかによって、ガラリと雰囲気が変わる曲も珍しいのではないでしょうか。様々な演奏者によるCDの聴き比べが楽しい曲で、10分程度の曲ですが飽きません。子どもに聴かせると「いつかこの曲を、こんな風に弾きたい」と、瞳が輝きます。

yes 素直な心を育んでほしいから (はせけい・埼玉県・パートナー有・29歳)
きれいな音楽を聴いたときはきれいねと、美味しいものを食べたときは美味しいねと、楽しく遊べたときは楽しかったねと、そういう素直な気持ちを素直に表現できる子どもに育ってほしいから、本物の音楽に触れされる機会があれば一緒に聞きたいと思っています。岡崎ゆみさんのファミリーコンサートには昨年参加させていただきました。0歳の子どもがいても一緒に聞けるコンサートはクラシックが多いのでは?

yes 定番ですがモーツアルト かな? (dokinchn・東京都・パートナー無・39歳)
クラシックはよくききますが、モーツアルトの音楽は波長がいいって聞いたことがあります。なので子どもと一緒に聴くのはモーツアルトかな。個人的にはサティとドビュッシーをよく聞きます。あと、インストルメンタルみたいな曲は家でもBGM的にかけていたりします。

yes 眠りの森の美女 (Coco Bennie・広島県・パートナー無・40歳)
チャイコフスキーのバレエ音楽、「眠りの森の美女」は必須だと思います。私は5歳からバレエを踊ってきて、いろんなバレエ作品に出演してきましたが、ハッピーエンディングなストーリーがいいだけでなく、第3幕のオーロラの結婚ではバラエティに富んだ音楽が盛りだくさんで最高です。私自身も10代の多感な時期に「眠り〜」を何度も聞いて、大学は音楽を志そうという意思決定にも大きく影響しました。必ずしも、音楽の道を進めるわけではありませんが、本当に素敵な音楽なので推薦します。

yes 「くるみ割り人形」 (あんじー・沖縄県・パートナー有・44歳)
私が子どもの時、母から「レコードを買ってあげるから、一緒に行こう」と初めてレコード店に行き、母が選んでくれたのが、チャイコフスキーのバレエ組曲「くるみ割り人形」でした。場面が変わるごとに曲調が変わり、「こんぺいとうの精と王子」では、頭の中で、こんぺいとうが、キラキラ、コロコロしながら踊る様子が想像できワクワクました。コーヒー(アラビアの踊り)お茶(中国の踊りなど)母が解説してくれながら、聞いた初めてのクラッシック。今となっては、母との素敵な思い出の一つです。

no ぜひお勧めを教えて下さい (四葉のクローバー・東京都・パートナー有・33歳)
保育園の父兄でピアノ教師の方が保育時間中にミニコンサートを開いてくださったとのこと。子どもは真剣に聞いていて、特にドイツ語歌曲は興味深そうだったと保育士さんから聞きました。普段は、童謡や子どもが好きな乗り物ソングをドライブ中に聞くばかりだったので、クラシックを通じて、色んな楽器や言語があることを知るいい機会だと思うのですが、親が音楽に疎いので、具体的に何を聞かせればいいのかわからず、“classic ever”のような入門物しか思いつきません。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
自分自身が感動した曲を子どもにも
たくさんのお薦め名曲をエピソード付きでいただき、ありがとうございます。

当たり前かもしれませんが、皆さん自身がお好きな曲や感動した曲を聴かせたいと考えていらっしゃいますね。

親から子へ音楽を伝え受け継ぐことって、とても素敵だと思います。子どもの頃にお母様が買ってくれたCDのバレエ組曲「くるみ割り人形」が大好きだとおっしゃるあんじーさんは、きっとご自分のお子様にも同じ曲を聴かせますよね。親子何代にも渡り、そんなレパートリーがあることは素晴らしいです。代々に渡り、「感動」が音楽に乗って子孫に伝わっていくから、その御家系はきっと暖かくて幸多い環境なのではないでしょうか。

「威風堂々」やベートーベンの第7交響曲など、オーケストラの作品を聴かせてあげたいというご意見も多いですね。多様な楽器が織りなす壮大なスケールの曲は、小さなお子さんの心にもかなり響きます。いつも私のコンサートに応募して下さっているLoveAndPeaceさんは、個人的にはラベルの作品が好きだけれど、小さなお子さんには長いと飽きてしまうので複数楽器が織りなす音を聴かせてあげたいとのこと。私もオーケストラや室内楽がお子さんに入りやすいと思っています。

お子さんがある程度の年齢になると(就学後とか)、耳と脳の関係がかなり成長しますから、リズムや音色を聴き分けたり、細かい表現の違いが少しずつわかるようになります。小学校の高学年になると、クラシックの持つ芸術性への理解力も出てくるので、ぜひ多様な楽器・時代の作品を聴かせてあげてほしいのですが、同時に本人が流行り音楽に興味を持ち出す頃でもあり、親の言うことを聴いてくれない時期でもあります。

そうなる前にクラシックを聴く素地を作ってあげることは親の役割でもあると思うのです。しかし、今までクラシックを聴いていない親御さんには何を聴かせたらいいか、本当に悩むと思います。「親が音楽に疎いので、具体的に何を聞かせればいいのかわからない」(四葉のクローバーさん)はまさにそんなご意見です。

そんなときに「ヴィターリのシャコンヌ」は「演奏者の解釈や奏法、また伴奏がピアノかパイプオルガンかによって、ガラリと雰囲気が変わる曲」(ユリイカさん)等とお薦めしていただけたら、嬉しいママ&パパがたくさんいらっしゃると思いますので、まだまだお薦めの曲を教えてください。

また、すでにお子さんに聴かせている方、これから聴かせたい曲、それをどんな風に(時間帯・場所・方法)聴かせるかも併せてご意見ください。

岡崎ゆみ
ピアニスト
岡崎ゆみ


関連参考情報
■ 「クラシック音楽、意識して子どもに聴かせている?」
YES回答が40%! その理由とは……?
■ 「習い事は小学校入学前に始めさせたいですか?」
子どもの習い事を始めのタイミングは何歳ぐらいからがいいと思いますか?
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english