自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2636
家計簿のつけ方、変わりましたか?
投票結果
28  72  
120票 304票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2009年01月26日より
2009年01月30日まで
円卓会議とは

小野瑛子
プロフィール
このテーマの議長
小野瑛子 家計の見直し相談センター
円卓会議議長一覧
皆さんの家計簿に対する考え方や工夫は、ほんとうに素晴らしいですね。パソコンソフトを活用なさっているあ……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes PCで家計簿をつけています (あちゃぞう・東京都・パートナー無・32歳)
2年くらい前から、パソコンで家計簿をつけています。「Let's家計簿」というシェアウェアを利用しています。去年は続けられなくて、最後にまとめてつけました。レシートを月別にしてとっておいたので、後からでもある程度まで入力することができました。今年の1月から、去年までのデータを参考に仮の予算案を作って、それを見ながら生活しています。パソコンなので集計が簡単に出せるため、これは今日まででいくら使ったからもっと抑えようとか、ちょっとゲーム感覚で楽しいです。

yes これからつけます! (ToMoToMo・東京都・パートナー有・29歳)
結婚をひかえ、今月から家計簿をつけます。とりあえず今レシートを貰う習慣から初めています。過去にも数回家計簿をつけたことはありますが、実際の残金と残っているはずの金額が合わないことにストレスを感じてしまい、挫折してしまいました。なので、まずは支出だけを把握するすることから始めようと思います。

yes 必要不可欠です (hiromiwa・神奈川県・パートナー有・37歳)
SOHOでデザインの仕事を始めて3年。只今確定申告に向けて奮闘中です。家計管理は本当に不得意分野ですが、月末に1度、ファイルに詰め込んだレシートや領収書をエクセルの自家製家計簿につけています。他に、経費毎に分けていきますので、何に一番かかっているのか一目瞭然。反省する毎日ですが、年間で家計を考えているので、貯金目標や特別支出を予測することが出来ます。家計簿をつけられなくても、月1回頑張れば、続けられると思いますよ。

yes 簡単にしました。 (miracle・和歌山県・パートナー有・47歳)
今まで10年以上、費目別に予算をたて、お金を袋分けし、支出の詳細を記入、集計をしてきましたが、だいたいのお金の流れがわかってきたことと家計簿記帳に費やされる時間を減らしたいと思い、今年からは月末に翌月の予算を立て、袋わけし、その範囲内で使うように変えました。

yes 世界経済とは関連なしですが (Donky0022・東京都・パートナー有・42歳)
今年からパートナーの総収入が減額になるのと、元々私自身がドンブリ勘定なのを見直す為に、家計簿を手書き(レシート単位)からPC(品単位)に変え、2ヶ月(!)続いています。私の使い勝手に合った家計簿ソフトとめぐり合えたのも続いている理由です。2ヶ月続けて見て、私は食費コントロール出来ていないのと、家族全員「浪費体質」なのが数字上出たので、家計簿資料を片手に家族会議を開きたいと考えています。

yes 引当金の計上 (ざおざお・中国・パートナー無・36歳)
家計簿を2部に分けて記帳しています。一つは現金出納の部分で日々の出入りを記帳しています。もう一つは引当金も含めた帳簿です。将来起こるであろう人生のイベントに発生する費用を、その時期までの残りの月数で除した金額を毎月引当金として計上します。やっていることは預金していることと同じですが、預金が多くても実際に使えるお金はあまり多くないと実感します。また引当金に必要な額を半年に一度くらい見直すことで、経済情勢なども目的を持ってみるようになりました。

no 家計簿でなく予算で管理 (chibitax・北海道・パートナー無・39歳)
今までも何度かチャレンジした事があるんだけど、キッチリやろうとすればするほど続かない。今は、食費も光熱費も全部ひっくるめて一ヶ月に使っていい金額を決めて、ジャンル分けせずにまとめて計算して予算を超えないようにしています。大雑把なほうが続くみたいだし、何もしていないよりも節約意識になっています。

no 30年近くつけています (ガーデナー・東京都・パートナー有・48歳)
独身時代も含めずっとつけており、家計簿は私の趣味のようなものです。市販のものは嫌いで、自分の生活スタイルや口座の種類などに合わせてノートに罫線を引いてつけています。市販の家計簿にあるような買い物のアイテム別までつける必要は無いと思います。重要なのは、年末に集計し、経年変化を分析し、それに基づき家計のライフプランを見積もることです。

no まったく変化無しです (あきんぼ・東京都・40歳)
毎月の出費総額と大雑把な費目合計を出しています。1週間程度まとめて、レシートを見て日々の出費を紙の家計簿に転記します。月末に、普段より多かったり少なかったりした月は、費目ごとの数字を見て理由を確認し、次の月のお金の使い方に活かします。これを5年くらい続けています。何年かつけていると、大体の経費がわかってくるので、月初めに天引きで貯蓄する額を決め、残ったお金で生活するようにしました。これで、確実に貯蓄できます。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「家計簿からライフプランへの流れ」を視野において記帳しましょう
皆さんの家計簿に対する考え方や工夫は、ほんとうに素晴らしいですね。パソコンソフトを活用なさっているあちゃぞうさん、年間の家計管理を目標に月一度の集計をなさっているhiromiwaさん、長年の経験をもとに自分流の家計管理に変更したmiracleさん、家計簿は記帳しないけれど予算管理をキッチリやっているchibitaxさん、毎月の出費総額と大雑把な費目合計を出すことによって、支出の流れをキッチリ把握なさっているあきんぼさん。皆さんに共通しているのは、ただ記帳するだけでなく、予算を立てて使い、その結果を分析して将来のための貯蓄計画に結びつけたいという強い意志です。

結婚をひかえ今月から家計簿をつけるToMoToMoさんも、ぜひ頑張って続けてみてくださいね。

Donky0022さんの「家族会議を開きたい」というのも素晴らしい! 家計担当者ひとりがどんなに頑張っても、家族全員の協力なしには節約もできませんよね。将来の夢をかなえるために、家族全員が家計の現状を知り、家族全員のために協力しあうことがとても大切だと思います。お金の話をとおして、家族のつながりも深まっていくことでしょう。

ざおざおさんの「引当金の計上」と、ガーデナーさんの「年末に集計し、経年変化を分析し、それに基づき家計のライフプランを見積もる」という言葉には、正直、う〜〜んとうなってしまいました。これぞ、ライフプランの真髄ですね。

「将来起こるであろう人生のイベントに発生する費用を、その時期までの残りの月数で除した金額を毎月引当金として計上します(ざおざおさん)」、「経年変化を分析し、それに基づき家計のライフプランを見積もる(ガーデナーさん)」、私たちファイナンシャル・プランナーの胸にもズシリ!と響く言葉です。

ライフプランは将来の夢をかなえるために作成するもの。ライフプランを作成して、夢をかなえるための資金が何年後にいくら必要かを把握しますが、それだけではただの夢に終わってしまいます。夢の実現に必要な資金を準備するには貯蓄するしかないし、貯蓄するためには現在の暮らしのある部分を節約するしかない。どの部分に無駄があり、どの部分は節約できるかを見極めるためにも家計簿はとても大きな役割を果たします。また、長年継続することによって、経年変化の予測も可能になります。

本日のご投稿の中から、家計簿とライフプランの関係が少し見えてきました。明日はこのへんをもう少しつめてお話してみたいと思います。皆さんはライフプランを作成なさっているでしょうか? ライフプランと家計簿との関係をどのように考えていらっしゃるでしょうか? 家計簿はつけていないが、ライフプランは作成しているし、そのための努力や工夫をしているという方もあるかと思います。皆さんのご投稿をお待ちしています。

小野瑛子
家計の見直し相談センター
小野瑛子


関連参考情報
■ 「年間に支払っている税金把握している?」
せめて所得税くらいはキチンと把握しておきたい
■ 「家計簿をつけたほうがお金が貯まると思う?」
2軒に1軒がつけていた時代もあった家計簿ですが、いまや5軒に1軒程度しかつけていません
■ 「年末のマネー決算、出している?」
昨年は、いくら遣いましたか? まずは、家計の決算を出しましょう!
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english