自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2636
家計簿のつけ方、変わりましたか?
投票結果
27  73  
102票 270票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2009年01月26日より
2009年01月30日まで
円卓会議とは

小野瑛子
プロフィール
このテーマの議長
小野瑛子 家計の見直し相談センター
円卓会議議長一覧
家計簿の記帳方法を変えた方、これまでのやり方を続けている方、両方のご意見が出ましたが、皆さんそれぞれ……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes レシートをまとめて (meg助・栃木県・パートナー無・36歳)
毎日ではなく週に1回くらいのペースでまとめています。半年続いたので、今度は何に一番「余計に使ってしまっているか」分析にかかるところです。自分のお金の用途が適正かどうか、適正であればある程度の出費は仕方ない。けれど今はきっと無駄が多いはず。無駄を省いて必要なところにはしっかり使ってきちんと「運営」していきたいです。

yes 自動計算に変更 (lyco・愛知県・パートナー無・28歳)
今までは自分で書き込むタイプの家計簿にしていましたが、最後に何にいくら使用したのかを計算するのが手間で記帳して満足していたため、先月から家計簿をエクセルで管理するようにしました。エクセルで予め計算式を入れておくと、瞬時に後、いくら使えるのかがわかるようになり、お財布の中身を意識するようになりました。項目などはまだ模索中ですが、決まったらグラフ化したいと考えています。

yes レシート貼るだけ家計簿 (kumiz・東京都・パートナー有・32歳)
家計簿ソフト、生協の家計簿など色々試して、どれも続きませんでしたが、勝間和代さんがブログで紹介していた「レシート貼るだけ家計簿」に切り替えてから、半年間続いています。家計を細かく分析したり、数年先の計画を立てるには不向きですが、いま何にどれくらい使っているかを把握し、どの費用が節約できそうかを判断するにはこれで十分。毎月の締めには、今月も続いたという達成感を味わっています。レシートをセロテープで貼るだけなので、工作感覚でできるのも楽しいです。

yes 現在記入4日目 (雅映・兵庫県・パートナー有・45歳)
専業主婦の頃数回つけようとしたことがあります。でも、あっという間に赤字になった事実をみるだけ。節約しようにも子どもにかけるお金はどうしようもなく、あっちからこうまわして、これはカードだからどうつける?……とややこしく、イライラのもとなのできっぱりやめました。今回の再チャレンジのきっかけは、レコーディングダイエットです。子どもが大きくなって「節約できないお金」が減ったから、「書くのが面倒」→シンプルなお金管理を期待しています。

yes まず、つけることから。 (ぴょこん・神奈川県・パートナー有・37歳)
節約に関心を持ちつつ、3日坊主な性格でなかなか継続して家計簿をつけられません。そこで、色々な主婦系・ビジネス系雑誌、店頭にある家計簿の比較など、研究をしました。貯金と「風水」に関心があるので「風水」系の家計簿を買い、食費だけ項目を細かく記入するのは負担なのでレシートを貼り、更に問題点となっている「酒代」と出掛けた先での「飲み物や食べ物代」はわかるようにマーカーで色付けしたり、項目の詳細を記入しています。でも、その先、どうやって活用していいのかわかりません。

yes 見直しが必要だと思う (くみこさん・宮城県・パートナー有・31歳)
今まで簡単につけられる家計簿を使っていたのですが、結婚を機に、家計簿も細かいところまでチェックできる物に変えました……が、まだあまり進んでいないのですが。項目以外にも、食費だったら主食、野菜、嗜好品などと分けられるので、栄養のバランスも見て取ることができます。節約だけで支出を減らしても、預金利息や投資でお金を増やしても、お金の流れ方を把握しなくては無駄になってしまうと思うので。あとはこまめにつける生活の習慣を確立すること、です。

no 学生時代から変わってない (Gigi・千葉県・パートナー有・25歳)
今月使えるお金を把握しておきたいと思ったので家計簿は学生時代からつけていました。その当時からお気に入りの家計簿で毎年つけています。入ってくるお金、出て行くお金、生活費、貯金が全て把握できる家計簿が良い家計簿だと思います。

no 結婚以来続けていますが…… (だのだの・埼玉県・パートナー有・37歳)
結婚以来、9年間「オレンジページ家計簿」を続けています。共働き夫婦の生活費シェアの計算が主な目的のため、現在も出費の記録のみにとどまっていて、予算を立てたり、家計のコントロールにつながっていないのが実情です。家計簿から始まる家計の見直し、今回の円卓会議をきっかけとして、ダンナと話し合ってみたいと思っています。

no 費目別月次集計です (はとねこ・千葉県・パートナー有・39歳)
家計簿は10年以上継続して同じ方法でつけています。費目別月次集計が簡単にできるものを使っています。費目管理をしないと、無駄の原因が分からず、この方法に行き着きました。12ケ月終わると年次集計をして、傾向を分析し、来年の備えます。毎年の動きをこれで把握することができ、いろいろ気づかされます
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
家計簿の固定観念に縛られず、自分らしい方法をみつけましょう
家計簿の記帳方法を変えた方、これまでのやり方を続けている方、両方のご意見が出ましたが、皆さんそれぞれ目的をもって記帳していらっしゃるのは素晴らしいと思います。

レシートによる家計管理をなさっているのはmeg助さん、kumizさん。家計簿というと、昔からある雑誌ほどの大きさの分厚いノート型のものを思い浮かべますが、何もそれにこだわる必要はありませんよね。いまスーパーやコンビニ、個人商店でも商品の明細を記したレシートを発行するところが増えていますので、それを大学ノートなどに貼るだけでもおおまかな支出の流れは把握できます。家計簿を記帳したことがない方、記帳しようとしたけど続かなかった方は、まずこの方法からやってみてはいかがでしょう。

私がお勧めしたいのは、おふたりのやり方に、さらに銀行などの預金通帳をプラスすること。公共料金や新聞代、授業料など銀行引き落としで支払うものもたくさんありますから、日々の流動支出はレシートで、月々の固定支出は預金通帳で管理するとよいのではないでしょうか。毎月の締めのときに、ノートの1ページに預金通帳から引き写してまとめておけば、よりわかりよくなると思います。記帳4日目の雅映さんも、この方法をぜひ試してみてくださいな。

lycoさんはエクセルを使った自作の家計簿で管理なさっている由。エクセルだと自動計算ができるので集計に便利ですよね。光熱費のように季節変動が大きい費目は、グラフ化することによって、より管理しやすくなりますね。

ぴょこんさんは風水系の家計簿を使っていらっしゃるそうですが、風水系ってどんな家計簿なんだろうと、私もすごく興味があります。その日その日の運勢などが書いてあるのかな? 家計簿が続かないという方は、ぴょこんさんのように趣味につながる家計簿を探してみるのもいいと思います。
お料理に関心のある方は「お料理家計簿」、ガーデニングに関心ある方は「ガーデニング家計簿」といった具合です。家計簿に記載されている記事を楽しく読みながら継続できるといいですね。

結婚を機に、簡単家計簿から本格的な家計簿に切り替えられたくみこさん。家計簿の記帳によって栄養バランスをチェックするという視点がとても面白いですね。「こまめにつける生活の習慣を確立する」という言葉も、なるほどなぁと思いました。ダイエットの記事には「太らない体質を作る」という言葉がよく出てきますが、家計簿にもこまめにつける生活習慣が大事ですよね。そのためには、寝る前の15分とか、夕食の後片付けを終えたあとの30分とか、1日1回、家計簿を開く時間を決めるとよいのでは?

長年にわたって、同じ家計簿、同じ方法で記帳なさっているGigiさん、だのだのさん、はとねこさん。継続できているだけでも素晴らしいですね。

はとねこさんは月次集計から年次集計をして、費目別に支出を管理なさっているそうですが、これはとても大切なことです。記帳するだけでなく、月ごとに、年ごとに集計をすることによって、家計の無駄が明確に現れてきますし、お金の使い方の傾向も見えてきますね。

だのだのさんは、この円卓会議をきっかけに、家計簿から始まる家計の見直しについてご主人と話し合ってみたいとのこと。この件については、明日以降にご一緒に考えてみましょう。

初日からさまざまなご意見が出て、今回の円卓会議も盛り上がりそうな予感! ドキドキワクワクしています。

引き続き、皆さんの家計簿に対する考え方、記帳方法、家計管理で工夫していること、困っていることなど、ざっくばらんなご意見ご感想をお寄せください。お待ちしています。



小野瑛子
家計の見直し相談センター
小野瑛子


関連参考情報
■ 「年間に支払っている税金把握している?」
せめて所得税くらいはキチンと把握しておきたい
■ 「家計簿をつけたほうがお金が貯まると思う?」
2軒に1軒がつけていた時代もあった家計簿ですが、いまや5軒に1軒程度しかつけていません
■ 「年末のマネー決算、出している?」
昨年は、いくら遣いましたか? まずは、家計の決算を出しましょう!
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english