自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2576
いま、不動産を買いたいですか?
投票結果
20  80  
76票 299票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2008年10月27日より
2008年10月31日まで
円卓会議とは

浅井秀一
プロフィール
このテーマの議長
浅井秀一 ストックアンドフロー代表
円卓会議議長一覧
一生のうち、不動産を購入する回数は何回あるのでしょうか? 一般の人にとって、それは結婚する回数と同じ……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 今買いました (escamosa91・東京都・パートナー有・30歳)
建売を購入しました。建築前にもかかわらず大幅に値引きをしてもらえました。住宅ローン金利も手続きを進めている1ヶ月の間で0.3%も下がりました。35年固定にするつもりでしたが、しばらく変動で様子を見てから切り替える予定です。物件価格はもっと待ったほうが安くなったと思いますが、全体的には悪くないタイミングで購入できたと思っています。

yes 景気の波の分かりやすい材料 (non蒼papa・千葉県・パートナー有・48歳)
株式運用をしておらず、(教育と生保以外の)大きな投資となると自宅くらい。一回目は、バブルがはじけた後、「買える水準になった」と購入。しかし10年ほど前、金融機関がばたばた倒産した後に、買い換えた際に、半値以下で売却かつ高金利時代の借金返済は進んでいなかったという状況でした。そんな不景気の最中に買い換えたマンションは、広さ、資産価値の維持、低金利とも満足。現在、希望の場所に移りたいと思っていますが、今の状況は、自分の経験のどちらに当たるのかなぁと思慮中です。

yes そういうタイミング (yummin・長野県・パートナー無・36歳)
娘の就学にあわせて、学区のこと、現在の住まい(貸家)のメンテナンスのこと(かゆいところに手の届かない感じ)様々な状況から、不動産購入をかなり考えています。住宅ローン減税やローン金利の都合がつけば喜ばしい限りです。けれど、今後続く返済のことなど、あまり気の進まない要素もゼロではありませんが、それより必要性が勝っている現状です。

no 不動産は怖いです (dokinchn・東京都・パートナー無・42歳)
不動産の価値ってよくわからないし、今後の動向もよくわかっていないので、不動産には手を出したくないですね。今、新規のマンションが1000万円ぐらい安くなっていたりします。需要と供給のバランスなのでしょうが、何が適正価格なのか?と考えてしまいます。

no 冷静に見極める時だと思います (sue-yu・埼玉県・パートナー有・40歳)
一年前に今の物件と出会い、運命を感じ?購入。前々から狙っていた物件(中古)でした。価格面で折り合いがつけば即買いするつもりでいたし、買う時には十分主人と話し合い不動産やの方にも納得の行く説明を受けたので後悔はしていません。不動産購入に際し、いろいろ本なども読んで勉強しましたが、結局のところその人それぞれの買い時というものがあるのだと思っています。実際、同じマンション内で他の物件が売り出されており、価格も下がっているようですが。

no 投資なら別の形で (Aska・東京都・パートナー有・38歳)
不動産を買おうという人には、投資用物件が値下がりしている今がたしかにチャンスだと思います。私は不動産を投資の対象にという気がもともとないので問題外。バブルの頃ならいざしらず、あまり価値が上がるとは思えない不動産に投資するなら別の形で投資したいです。

no もう少し待ちます! (Struppi・海外・パートナー有・36歳)
私の住む国でも、家を35年ローンで買ったりした同僚や友人が2,3年前に激増しました。その時はバブルな時期で、お値段もびっくりするぐらいの高さ。それでもまるで熱病のように、皆「今買わないと買う家がなくなる!」とばかりに不動産屋の前は行列ができるほど(苦笑)。今が買い時のような気もしますが、不景気は来年もその次の年も続くと予想されているので、その頃まで待てばもっと家も安く買えるかも!と期待してまだ待つつもりです。

no 買い換えると損する (いんこいんこ・大阪府・パートナー有・46歳)
バブル時期に購入した自宅の資産価値が、どんどん目減りしています。私もフルタイムで頑張って働いたので、ローンは何とか完済しました。夫が「もう少し広い所へ行きたい」と資金の計算をしていますが、このご時勢なので、持ち物を減らして買い替えはしないほうが経済的だと思います。

no しばらく様子見です (はとねこ・千葉県・パートナー有・38歳)
現金で購入できるなら考えますが、原則ローンを組むことになると思うので、不動産はしばらく様子見したい。収入について、安定性があればいいと思うが、なかなか先が不透明で読めないので、不動産購入はリスクが高すぎます。価値が高い物件であれば、考えるかもしれませんが、なかなか購入に踏み切れないと思います。

no 一生不要 (LoveAndPeace・千葉県・パートナー有・32歳)
一生住むのであれば不動産購入も良いのかもしれませんが,ライフスタイルの変化を考えると得策ではないと元々考えています。子育てが落ち着いた頃に住まいを変えたくなっても少子高齢化の影響で買い手が少なくなっていることも考えられます。私にとっては不動産はいりません。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
興味があるのは、マイホームor投資用?
一生のうち、不動産を購入する回数は何回あるのでしょうか? 一般の人にとって、それは結婚する回数と同じくらいなのでは……、などということを強く感じさせてくれるキーワードが、本日の投稿にいくつかありました。

「必要性が勝っている」(yumminさん)、「結局のところその人それぞれの買い時というものがある」(sue-yuさん)……。うーん、まさにタイミングが重要なのですね。

みなさまから頂戴した投稿のタイトル部分を、不動産から結婚に読み替えて眺めると、なかなかおもしろいものがあります。

「いま買いました(結婚しました)」、「そういうタイミング」、「(結婚は)怖いです」、「冷静に見極めるべきだと思います」、「(結婚なら)別の形で」、「もう少し待ちます!」、「(結婚すると)損する」、「一生不要」、……いかがでしょうか?(笑) 不動産購入は人生の中でも最も重要なイベントの1つだということが、よくわかりますね。
だからこそ、政府は今年限りで廃止される予定だった住宅ローン減税を、過去最大規模で継続させようとしているわけです。景気への影響も極めて大きいですからね。

ちなみに、今回のテーマはもちろん不動産なのですが、non蒼papaさんのおっしゃる通り、株式市場と同様に不動産市況は経済を映す鏡ですので、最終的にはそういう話まで持っていきたいと密かにもくろんでおります。ユーザーの感覚というのは、実は非常に正確に物事の動向を捉えていると考えるからです。

というわけで、本日も引き続き、「いま、不動産を買いたいですか?」というテーマで投票&投稿をよろしくお願いいたします!
特に、投稿してくださる方は興味があるのはマイホームなのか、それとも投資用物件かということも併せてお書きいただけるとうれしいですね。…では!

浅井秀一
ストックアンドフロー代表
浅井秀一


関連参考情報
■ 「住宅ローンで失敗経験、ありますか?」
住宅ローンをどう組むかが、将来の家計の大きく影響
■ 「今後、景気は “ものすごく”悪くなると思う?」
2008年07月28日-のディスカッションは……!?
■ 「賃貸より持ち家が欲しい?」
ポイントは、老いて病む不安と老後住宅の問題
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english