|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2483
お財布に3万円以上ないと、不安ですか?
投票結果
14
86
152票
913票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年06月30日より
2008年07月04日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
小野瑛子 家計の見直し相談センター
このテーマでのサーベイ、今日はいよいよ最終日です。たくさんのご投稿をいただき、ずっと上位をキープ出来……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
現金派ですが1万円で十分 (あきんぼ・41歳)
何か買うものを決めているときは、数万円持っていることもありますが、普段は1万円あれば十分です。食品は生協の宅配だし、衝動買いも2千円程度までと決めているので、仕事に行って帰ってくるだけの日は、現金は不要です。社内では、社員証兼用のクレジットカードで社員食堂や社内売店で買い物をするのでお金を使う場所がありません。でも、服などの買い物は、買いすぎ防止のため現金で買うことにしています。
小銭のみの日もあります (nonhamu・神奈川・パートナー有・40歳)
以前は現金とカードを十分に持って使い分けていました。しかし最近お金がなければ使わない努力をすることを覚えました。結果、無駄遣いが減って逆に心が豊かになった気がします。もちろん緊急用のお金は別にしまってあります。
多くて1万円 (akodechu・福岡・パートナー有・28歳)
基本的に、急な買物はしません(食料は週1回のまとめ買いで節約)。何か予定があるときは、その都度おろします。もっていると、気が緩んで使ってしまうことがあるし。ただし、カードを持ち歩いているので、必要なときはカードで購入します。とはいえ、急病など、どうしても現金で支払う必要があるときのことを考えて1万円です。
普段は大金は使わない (mopi・神奈川・パートナー有・38歳)
定期で出勤、お弁当持参なのでいつもあまり使いません。クレジットカードはほぼメインのみ、一応サブもありますがメインが使えないとき用のみ使います。ポイントカードはあれもこれも、だと大量になってしまうので1年で貯まらないと思われるものは破棄、作らないをマイルールにし、普段使わないようなものは使いそうなときのみ財布に移動させています。お財布は大きなものを使っていますが中身はすっきりさせています。
使用頻度に応じて管理 (真打ち・栃木・パートナー無・38歳)
主にカード決済だが、使用するクレジットカードは一種。車検や国民年金納付も、カードで決済し 年に何度かギフト券などに換え、還元も楽しんでいる。ポイントカードは、スーパー等 来店頻度の高い物のみ携帯し、他は使用する日だけ財布へ移動、日頃は一括保管だ。以前、使用する予定の無いカードを解約し、財布の中をスリム化した。入会金・年会費無料となると安易な契約をしがちだったが、明確な理由の無い契約は無意味だと知った。お金は入っていないが、財布の中身は快適だ。
お財布を分けています (oopon・千葉)
最近、生活費を別の財布で管理しています。スーパーや薬局のポイントカードも、頻度の高いものは財布にいれ、そうでないものは、カードケースにいれて持ち歩いてます。銀行のカードも使用目的別に、同様の管理をしています。また、ネット通販の利用も増えていて、決済はネットバンキングか携帯電話の料金と一緒に払う方法のいずれかを活用しています。現金は手元に置いておくと不安なので、できるだけ持たないようにしています。
カード払い (のりべん・千葉・パートナー有・28歳)
出来るだけカード払いにしています。ポイントがたまるので、年末などに商品券に交換しています。カード払いの利点としては、明細をインターネットで確認できることです。3ヶ月前ぐらいまでさかのぼることができるので、家計管理に使っています。電子マネーなどは使っていませんが、現金以外の何かに集約すると、ポイント蓄積や盗難対策にも有効なのではないでしょうか。
5日目の円卓会議の議論は...
「カードを上手に使いこなすには、金銭管理が大前提です」
このテーマでのサーベイ、今日はいよいよ最終日です。たくさんのご投稿をいただき、ずっと上位をキープ出来たことも、すごく嬉しかったです。やっぱりランキングは、それなり気になりますものね(笑)。また、皆さんのお金の使い方や管理のやり方などをお聞きして、私もすごく勉強になりました。
今日のコメントを書く前に、参加者の方からメールでいただいた私のコメントへのご指摘を紹介しておきましょう。(まとめてしまうと間違いがあるかもしれないので、引用させていただきますね)
「Suicaが磁気異常で改札を通れなかったとのことですが、 Suicaは『非接触ICカード』という技術方式のカードで、磁気は利用していないと思います。磁気が弱くなって改札を通れなくなることはないです。また、非接触ICカードと磁気カードでは方式もセキュリティ要件も異なり、スキミングの話などを同一に論じることは難しいと思います(やり方も危険度も違うと思います)」
カードの、ことに技術的なことは私もほとんど知りませんので、ご指摘メール、とてもありがたく思いました。ありがとうございました。
Suicaのことは、実は駅員さんから「このカードは磁気が弱いようです」と言われたもので、てっきり磁気カードだと思っていました。新カードになったとたんのトラブルでしたが、何か他の要因だったのでしょう。別のカードに交換していただき、それ以来、トラブルはなくなりました。
技術方式によって私たちのカード保管方法が変わるのであれば、非接触ICカードと磁気カードの違いなども知っておく必要がありますね。また、Suica、 ICOCA、TOICAは 技術方式は同じカードだそうですが、別会社のサービスなので、単に呼び方の違いだけではないとのことです。
今回のサーベイで、私が非常に強く感じたことは「いよいよキャッシュレス社会・到来!」ということ
。現金はあまり持ち歩かず、カードを上手に使いこなしていらっしゃいますね。ご投稿の平均値をみますと、お財布に入れている現金は1万円前後の方が多いようです。
あきんぼさんがおっしゃっている生協の宅配や、ooponさんが活用なさっているネット通販など、
買い物のやり方が変わってきた
ことも、その流れに拍車をかけているようです。盗難やひったくりなどに対する恐れもありますが、むしろ便利さや金銭管理のやりやすさからキャッシュレス社会になっていることを感じ、あらためて「日本はまだまだいい国なんだなぁ」とも感じました。
ただし、カードを上手に使いこなすには、その裏にしっかりとした金銭管理があることが大前提ですよね。
カードを濫用した結果の悲惨さがしばしば問題になっていますが、キャッシュレス社会のカード管理は、すなわち金銭管理でもあります
。
「お金がなければ使わない努力をすることを覚えました」というnonhamuさん、「急な買い物はしない」というakodechuさん、お財布の中を常にすっきり整理しているmopiさん、「使用頻度に応じて管理」なさっている真打ちさん、生活費のお財布を別にしているooponさん、できるだけカード払いにして、ポイントを商品券に交換しているのりべんさん。それぞれの方たちの言葉から、金銭管理の大切さを感じ、とても心強く思いました。
一方で、
私が感じているのはカード管理の煩雑さ
です。のりべんさんはカードの利用明細をネットで確認なさっているそうですが、複数のカードを利用する場合、複数のサイトをチェックしなければなりませんよね? また、ポイントカードのポイント数のチェックもなかなか面倒です。カードやポイント、それにともなうID番号や暗証番号を管理するツールがあればいいなぁと思ったりします。私はエクセルで簡単な表を作成し、オフラインで使用していますが、いちいち書き込むのもちょっと面倒で、いい方法はないかと模索しています。
一週間の実りあるお話し合い、ほんとうに楽しかったです。ありがとうございました。またお会いする日まで、さようなら。
小野瑛子
家計の見直し相談センター
「よく使うのは、現金よりカードですか?」
「デビットカード持ってますか?」
2000年3月からデビットカードの本格サービスが開始
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|