|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2483
お財布に3万円以上ないと、不安ですか?
投票結果
15
85
139票
806票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年06月30日より
2008年07月04日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
小野瑛子 家計の見直し相談センター
今日もたくさんのご投稿ありがとうございます。カード管理やセキュリティについても貴重なご意見をお寄せい……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
今はエディよりスイカです。 (Perla・千葉・パートナー無・38歳)
毎日通勤に使うJR定期券と一体になったスイカが便利だと思います。私鉄も含め乗越運賃の精算が不要なだけでなく、最近はスイカで支払可能な店舗が増えています。例えばコンビニで、財布から小銭を出す手間さえ憚られるほどレジが混んでいる時等、手早く支払が済み重宝します。駅券売機で簡単にチャージできる手軽さも高ポイントです。おかげで、手持ちのクレジットカードと一体になっている元祖電子マネー「エディ」の出番は殆どなく、今残高がいくらあるかも分からない状態にまで放置されています。
仕事柄、ないと不安ですね! (kimirie・兵庫・パートナー無・37歳)
プライベートに関しては、最近では定期券にクレジット機能も付いていますし、パスケースやキーケース等にはそれぞれ、1枚ずつ2千円札も入れているので、それさえあれば、お財布がなくても平気です。ですが、今の仕事になり、急な支払いが重なったとき等に、バタバタしていて、銀行まで走れないことを考えると、ある程度まとまったお金を身近に持っている方が、安心出来ます。また、最近は、両替も枚数制限や手数料が発生するので、新札も何枚ずつか、必ず、お財布に入れていたいです。
ネット用カードは名前を変える (ともえサロン・北海道・パートナー有・59歳)
夫は、ネットショッピングが趣味です。決済用のカードは、ローマ字表記をパスポートと替えています。例えば、タロウをTAROUと「U」を付け加えていますが、パスポートの表記は「TARO」です。また、ネットショッピング用の引き落とし口座を、給与振込み口座とは、別の銀行にしておき、残高を30万以下に抑えています。アマゾンで買い物をして、クレジットナンバーを盗まれて、被害を受けた知人がおり、外国での買い物には特に注意を払うように忠告されています。
スリの被害にあって…… (奥沢すずめ)
以前、スリにあって、カードのありがたさを実感しました。おそらくプロ(?)の手口での被害。休日の夜でしたが、交番に駆け込みました。おまわりさんがクレジット会社のリストを出して下さって、持っているはずの銀行やカード会社に片っ端からかけました。それで1時間ほど前に使ったレストランでのカード払いの記録も分かりましたし、他にカードが使われていない事も確認できました。もちろん現金は戻ってきませんでしたが、カード類は無事。盗みのプロでも、それ以上はやらないんだなって思いました。
カードは特典がいっぱい (hiromiwa・神奈川・パートナー有・36歳)
私も少量の現金とカード活用のパターンです。例えば、公共料金、携帯、TV受信料、旅行費、ガソリン代は主にカードの1回払いを使用。金利もゼロで、あっという間にポイントが貯まるので必ず金券に変えます。それで家族で外食をし食費を浮かす、というのが我が家の基本パターンです。割引商品や優待券なども上手に利用しています。偶然出費が重なり、多額の支払いになった時、カード会社から確認の連絡があったので、セキュリティの面は信用しています。
出かける場所により (tibiko・大阪・パートナー無・38歳)
家の近くの駅まえにちょっと買い物の場合は、3,000円でも平気ですし、百貨店やスーパーに買い物という場合は、1万円+クレジットカード+ポイントカード+商品券です。出かける場所によって、現金、クレジットカード、ポイントカード、金券ショップで購入した金券(商品券)を組み合わせて持って行きます。
出張時の電子マネーは便利 (noriari・兵庫・パートナー有・36歳)
日常の買い物は現金(1万円まで入れています)、ネット・カタログでの買い物はクレジットカード、移動中の出費は電子マネーと使い分けています。特に出張時には電子マネーは重宝です。荷物も多いし、時間にも追われているのに、ちょっとした手土産が入用になったり小腹を満たしたりしたくなるので。お財布を開けて小銭を探すのはわずらわしくてかないません。ただ、クレジットカードから自動チャージ、というのは際限がなくなりそうで怖いので、あらかじめ現金からチャージしておきます。
カードで入出金と無駄使い管理 (GYY・東京・パートナー有・49歳)
会社員です。家計簿をこまめにつけていましたが、最近ではやめて、カード明細を主たる家計簿代わりにしています。カードは主カード、サブカード二枚の合計三枚を目的と利用内容により使いわけています。カード明細で、大まかに毎月の経費がわかるしくみです。また、財布の現金はきちんと管理しないと「いつの間にか」使ってしまうことに比べれば、余計な経費を使わないですんでいるように思っています。
3万円あると不安です (ナカサワ)
ほとんどのお店でクレジットカードが使えるようになったので、2,000円からカードを使用しています。交通機関はスイカ。現金は小額の買い物かタクシー代用。3万円以上持ち歩くのは無くさないか? ひったくりにあわないか? と不安です。
支出予測 (gymingzi・中国・パートナー有・31歳)
寝る前に、翌日のスケジュールを思い浮かべながら、どのくらいお金を使うか予想します。私はお財布に入っていれば入っているだけ使ってしまうので、必要最低限プラスα分の現金しか持ち歩かないことにしています。また、カードは知らない間に使ってしまうことがあるので、基本は現金決済です。私は、お財布に大金が入って入ればいるほど不安になってしまう性格のようです。
やりくりのためのお財布 (武士道・愛知・パートナー有・33歳)
通勤が自転車なので、毎日の買い物は、ランチとスーパーに限定されています。5,000円以上持ち歩いていると、「ムダ使いしてしまいそう」という感覚が生まれます。よって、普段の中身は3,000円くらいです。日常雑貨はネットで購入し、振込手続で支払っていますし、クレジットは一枚のみ持ち歩いているので不安はありません。お財布をすられたことがある経験者としては、カードの盗難届等電話番号一覧を手帳にリストアップしています。
3日目の円卓会議の議論は...
「食事代の割り勘や、カード類の保管は、どのようにしていますか?」
今日もたくさんのご投稿ありがとうございます。カード管理やセキュリティについても貴重なご意見をお寄せいただき、私もとても参考になりました。
Perlaさんとnoriariさんは出先でスイカなどの電子マネーを活用なさっているんですね。私もスイカ(Super Urban Intelligent Cardの略)はよく使っています。JRや地下鉄の乗降はもちろん、キオスクやコンビニなどにも便利ですよね。東海地方ではトイカ、関西地方ではイコカと呼ぶそうですが、利用者は順調に増えているそうです。
ただ、たまにスイカにもトラブルがあります。先日、チャージしようとしたら「このカードは古いタイプです」とか表示が出て、ペンギン付きの新しいカードに強制交換されたのですが、新カードの磁気が弱くて何度か改札口で引っかかり、急いでいるときにいらだたしい思いをしました。スイカに限らず、カードは磁気異常が問題ですね。他のカードと一緒に保管しない、携帯電話の近くに保管しないなど、私なりに注意はしているのですが……
お仕事柄、ある程度の現金がないと不安だというkimirieさん。私もそうなんです。とくに
大勢で食事して割り勘にするとき
。割り勘はひとり当たりせいぜい数千円ですから、そんなに困ることもないのですが、たまに1万円以上になることもあります。セミナーの参加費と重なったりすると、結構な金額になりますね。
また、タクシー料金は現金支払いを原則としています。理由は、
カードの利用手数料を運転手さんが払う会社も多い
ため。パーセンテージは会社によって違うし全額会社負担のところもあるのですが、最大で5%くらい、運転手さんが負担することもあるようです。なんだか気の毒な気がして、現金支払いにしているわけです。
ともえサロンさんからは、ネット上のカード使用のセキュリティについてご意見をいただきました。ネットで使うクレジットカードの引き落とし口座は別にする(ネット用カードと通常のカードを別にしてらっしゃるのかな?)、残高を30万円以下にするなど、参考になります。被害があっても最高30万円の範囲内ですむというわけですね。私もアマゾンでよく買い物し、カード決済していますが、アマゾンでもトラブルがあるんですね。パスポートの表記と変えていらっしゃるのは、海外での使用に備えてでしょうか。
カードの署名はあとで自由に出来る
ので、そうした工夫もやったほうがいいですね。
金券と併用して活用なさっているhiromiwaさん、tibikoさん。そういう使い方もあるんだと感心しました。ポイントを上手に利用するコツですね。最近、私もポイントカードの有利さに目覚め、カードケースがいっぱいになるほどポイントカードを利用していますが、金券との併用までは思いつきませんでした。上手に活用すれば消費税分くらいは簡単に浮きますよね。
スリの被害にあわれた奥沢すずめさんと武士道さん、「3万円あると不安」なナカサワさん、盗難や紛失には、たしかに現金よりカードのほうが安全ですね。プロのスリは、足がつきやすいカードは狙わず、現金のみを狙うと聞いたことがあります。ことに人前でお財布を開く機会が多いときは注意が必要ですね。私も海外に行くときは、銀行やクレジット会社、保険会社などの連絡先リストを持参しています。
gymingziさんは現金もカードもあまり使わず、支出予測によって管理なさっていますが、これがいちばん賢明な方法かもしれませんね。私はどちらかというと現金派ですが、おおまかに一週間の支出予測を立てて、一週間に一度、ATMからお金をおろしています。もちろん、引き出すときは手数料のかからない時間帯を選んでいます。
「いつの間にか使ってしまう現金よりもカードのほうが管理しやすい」というGYYさん。利用内容によって3枚のカードを使い分け、明細書の管理もきちんとやっていらっしゃるんですね。
ポイントを集中的に貯めるには1枚のほうがいいのでしょうが、セキュリティのためには複数のカードを使い分けるのもよい
と思います。
クレジットカードやスイカなどによる金銭管理、ポイントや金券の有利な活用法、セキュリティの工夫など、有意義な話題がたくさん提供されました。
引き続き、皆さんのカードや現金との付き合い方についてご意見をお寄せくださいませ。割り勘のときはどうなさっているか、複数のカードやポイントカードなどを使う場合、カード自体の管理はどうなさっているか、その工夫も
教えていただければ嬉しいです。ご投稿、お待ちしています。
小野瑛子
家計の見直し相談センター
「よく使うのは、現金よりカードですか?」
「デビットカード持ってますか?」
2000年3月からデビットカードの本格サービスが開始
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|